2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ5件目 / 全2150件次へ »
ブログ

2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点

皆さん 新年明けましておめでとうございます。

しかしながら元日早々能登半島沖を震源とした巨大地震に見舞われ
令和6年は波乱の幕開けとなりました。
さらに昨日羽田空港で 被災地に物資を運ぶ海上保安庁の飛行機と
日航機が衝突炎上する事故が発生するなど 痛ましい出来事が相次いでいます。
まずは犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに
被災者の方々が 一日も早く元の生活に戻れるよう
政府は迅速な復興に全力を注いで欲しいと思います。

さて暗い話題で始まった2024年ですが
今年は株式市場にとって一体どんな一年になるのでしょうか。
因みに今年は辰年。十二支の中では最も株価が上昇する年だと言われます。
実際1950年以降 株価の上昇率は平均11.0%でしたが
辰年だけ取り上げると平均27.9%上昇したそうです。
昨年末の日経平均終値は33464円でしたから 仮に今年も27.9%上昇すれば
日経平均株価は42800円になる計算です。

折しも今年はゴールデンサイクル(2023~2025年)の2年目に当たります。
同サイクルが2年以上続くのは初めてのことだけに期待も膨らみますが。。。

①「新NISA」(積立投資枠120万円+成長投資枠240万円=合計360万円 /年)
 ○新NISAのメリット
 投資元本ベースで運用出来る(年間総額360万円以内なら何度でも売買可能)
 生涯投資枠が1800万円に拡大(成長枠投資は1200万円まで=現行の2倍)
 投資中に海外居住が必要となった場合 5年以内なら認められることがある
 (但し証券会社によってルールが異なるので該当者は事前に確認のこと)

②「JPXプライム150」が7月3日よりスタート
 ○「JPXプライム150」選定のメリット
   東証プライム市場に上場している500銘柄の中から
 価値創造力の高い(稼げる)150社を選ぶことにより
 投資判断のヒントになると同時に市場の活性化に繋がる

③日本の経済成長率は事実上G7の中で一位・二位を争う
 日本の経済成長率は先進7か国の中でもっと低調と言われていますが
 働き盛りの年齢層で比較すると ここ数年むしろNO.1の伸びを示しています
 日本は一早く少子高齢化が進んでおり 他の先進国が同じ道を辿ると考えれば
 今後暫くG7の中で日本は経済成長率1位を独走する可能性があるでしょう

④PBR1倍割れの是正が引き続き求められる
 国内上場企業のうち 約半数がPBR1.0倍を割っています
 これらの企業には株価対策の強化が求められており
 増配・株式分割・株主優待・資本効率の改善などが引き続き期待出来ます
 
 因みに「JPXプライム150」にはPBRが1.0倍を割れているメガバンクや
 資本効率の悪いトヨタ自動車などは除外されています

⑤バフェット効果は2024年度も続くと予想
 商社株に加え メガバンクの様なPBR1.0倍割れの優良企業に注目したい
 さらに新NISAが上手く機能すればダブル効果で株価への期待が膨らむ

⑥米国のリセッション入りが懸念されると同時に利下げに対する期待も根強い
 無論そう簡単に利下げに転じるとは思えませんが
 リーマンショック以降のNY市場は 金融政策のいいとこ取りが目立ちます
 つまり景気が良ければ利上げされても株価が上がり
 不景気でも利下げ期待で株価が上がるという摩訶不思議な現象が続いています
 従って円高要因はあるものの NY市場に右へ倣えの東京市場は
 米国株が踏ん張れば円高も消化されると思います

 一方で 年明け早々欧米の国債利回りが急上昇しています
 債券市場が利下げ予想に対して懐疑的な見方を強めているためで
 この流れは当然株式市場に波及し 株価の乱高下に繋がりそうです

⑦その他(リスク等)
 冒頭で述べましたが 能登半島沖を震源とする巨大地震によって
 日銀が今年前半に金融政策を変更する可能性は薄くなったかも知れません
 何とも皮肉な話ですが 大災害・伝染病・戦争・テロ・核問題などは
 市場を揺るがす大事件であるにも関わらず 
 機関投資家はそれらを利用して大きな利益を上げて来たように
 もしかすると新NISA制度がヘッジファンドに悪用されないとも限りません
 
 また多くの評論家やアナリストが今年の株価高騰を予想していますが
 こういう時は逆に下げ要因を常に意識して置くことが大事だと思います
 市場は天邪鬼ですから。。。
 
 因みに「辰年は政変の年」とも言われています。
 折しも 今年は1月の台湾総統選挙に始まり 3月ロシア大統領選挙
 11月米大統領選挙 さらに9月は自民党総裁選が行われます
 政治や外交問題が市場に与える影響は大きいので要注意ですね
 
 そういえばプーチンの認知症が悪化しているという報道もあります
 核のボタンを認識出来るのか? これはマジ大問題ですよ!

以上思い付くままに書きましたが 予想は所詮当たるも八卦当たらぬも八卦
想定外の局面も多々あると思いますが 何とか実りある一年にしたいと思います

それでは今年もよろしくお願い致します。
408件のコメントがあります(121〜140件)
1 7
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/9 09:45
    少し重要度の指標を変えました。
    これまではPERを結構重要な位置として成長性と 割安度を両方重視していましたが、投資手法として四半期ごとの見直し投資、かつ振興を重視するスタイルなので PERは 監視するけどわりだかでも成長度があれば問題なし というスタイルにします。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/9 11:57
    今迷っているのは 数値として 一株益の上昇率というものが重要かどうかです。一株益は 上昇すれば株の価値が上がるとは思っていますが 利益率の上昇の率が極端に下がった場合鈍化 となるでしょうし上昇率 と 上昇 は時と場合によって重要度が変わりそうですし 上昇のほうの把握にとどめています。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/9 12:27
    たか〇さん お疲れ様です。

    分析の仕方ご教授頂き有難うございます。
    どんどん精度が上がって行きますね。

    この中で四半期ごとの見直しはとても重要だと思います。
    企業業績は業種によって四半期ごとの売り上げや利益に特徴があったりしますが
    それを知ったうえで 四半期決算が本当に良いのか悪いのかをしっかり見極めたいですね。

    好決算で売られた銘柄の決算書を眺めていると時々見かけますが 
    例えば第3四半期までの経常利益が前同比150%でも叩き売られることがあります。
    よく見ると第二四半期までの勢いに比べ
    第三四半期は伸びのペースが鈍化したという理由です。

    ただ何故鈍化したのか 今後の見通しはどうなのかといった
    重要な部分が理解出来ていなければ 無駄に投げ出してしまう可能性もあります。

    勿論機関投資家は当然理解して売買している筈ですが
    個人投資家はそこまで詳しく分析していない人が多いと思うので
    皆が四半期決算を冷静に分析する努力をして欲しいと考えています。

    なので たか〇さんの分析方法は多くの個人に真似して欲しいと思います。
    乞うご期待ですね!

    因みに 個人的には沢山の銘柄を分析する時間がないので
    短期~中期投資は 取り敢えず四半期も含め決算跨ぎはしないことにしています。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/9 12:31
    お疲れ様です。まだまだ発展途上ですが いろいろカスタマイズしながら精度を上げたいです。
    もう大丈夫 もう改良の余地がない と思ってもまいど 少しすると穴が見えてきます。

    おそらく 投資という物自体 精度に限りはないでしょうからいつまでたっても勉強なんだと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/9 16:38
    )決算がめちゃくちゃ出る瞬間って 過去のいい決算の銘柄でも一時的に資金が抜けることがありますね汗。新しくいい決算出したとこに買いがさっとするためなんでしょうけれども。年間で数日×4期 と考えると無視はできないですが。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/10 01:05
    お疲れ様です
    少し新しい基準に買えて今日出たいい決算を検索したところNCD 博展 コラントッテ が引っ掛かりました。割安で かつ 好業績 伸びしろもあります。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/10 12:40
    方針を少し変えます。
    先日連騰していた銘柄はあくまで 候補のスタートラインに立ったもの で列挙していました。実際に結構買ってみたのですが 少し思ったより数が出てくることが分かったのでそこにさらにチャート要素を加えて絞ってみたいと思います。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/10 18:35
    たか〇さん お疲れ様です。

    好業績の企業は多いですし
    四半期決算に限定するとさらに増えるので大変な作業ですね。

    私も業績の良さが目立つ企業は一応内容をチェックしますが
    沢山ある対象銘柄から特定の銘柄を選択するのはとても難しい作業なので
    時流に乗る(or今後乗るであろう)成長分野を優先する様にしています。

    そうすればリスクが軽減し ヘッジの負担も減るので
    同時に長期銘柄を管理し易くなるからです。

    無論短期投資は別で 私の場合は数%なので殆ど勘ピュータ頼みですw
    因みに私の勘ピュータは「注目セクター&注目銘柄+需給好転➡買い」
    「同じく需給悪化➡売り」という単純なプログラムで動いています。

    直近では JMC・アテクト・NexTone などが該当しますが
    短期銘柄は出来るだけ早くINして 一足先に逃げるのがセオリーだと考えていますし
    短期銘柄の決算跨ぎは厳禁と決めているので 今の時期は殆どノンホルです。

    たか〇さんへのリコメとしては少々的外れの内容になりましたが
    株式投資で失敗しないために 私はマイ・ルールを最も尊重していますので
    たか〇さんの新しい銘柄選別法も 
    是非マイ・ルールとして確立されるよう期待しています。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/10 18:46
    <中国政府が市場介入> [ロンドン 9日 ロイター]


    BofAが9日発表した週間調査によると

    今月7日までの直近週に米国株から156億ドルの資金が流出し

    流出額としては昨年9月以来の大きさとなった。


    一方、中国株への資金流入は188億ドルと過去最高になり

    中国の政府系ファンドによる資金流入がけん引した可能性が高いと指摘した。

    調査はEPFRのデータを基にしている。

    春節の休みを控えた今週の中国株式市場は、約5年ぶりの安値から脱するため

    中国当局が市場を下支えする決意を固めていることを示す兆候が相次いだ。

    中国政府系投資会社の中央匯金投資は6日、買い入れの範囲を拡大するとともに

    買い入れを増やすと発表した。


    一方、週間調査で投資家が米国株から資金を引き揚げる傾向が目立ったにもかかわらず

    米S&P総合500種指数は今週、過去最高値を更新した。


    投資家が特に嫌気した分野の一つは不動産ファンドで

    直近週は11億ドルが流出し、流出額は22年5月以来の大きさとなった。

    米ニューヨーク州を地盤とする銀行持ち株会社

    ニューヨーク・コミュニティ・バンコープが先週売り浴びせられたことを契機に

    不動産ファンドの問題を抱えた商業用不動産に対するエクスポージャーが焦点となっている。

    MMFには直近週に401億ドル相当が流入し、資産規模は6兆ドルを超えた。

  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/12 12:34
    お疲れ様です
    本来 別の投資法を見つけようとして行う銘柄選定ルールも徐々に精査して修正を入れていくと同じところに行きつくことが多いですね。今回は典型的なそのパターンになってきています。

    好業績OR好IR→チャートが一定の買い集め期待チャート →購入

    このパターンがこれまでの投資法でしたが 今回新たに開発した投資法も好業績OR好IR(以前より幅広くなった)→一定の買い集め期待チャート→購入 となってきました。

    いいことなのかわかりませんが やはり投資に妥協という文字はないということですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/12 14:04
    お疲れ様です。

    確かにチャートは大事ですね。
    「買い集め期待チャート」という言葉を聞いて思い出したことがあります。

    株を始めた頃「仕手株の見分け方」という本に目が留まり
    仕手株チャートの事例集を必死に読み漁った記憶が蘇りました。
    ビンゴは二度だけでしたが。。。
    なのでチャートは重要だと分かっているのですが
    個別株は長期投資が中心になって以降 ついつい疎かになり反省しています。

    ところで株価の割安・割高はPER・PBR・益回り等の指標で解かりますが
    実際には成長性が加味されて適正株価が決まるので 私自身未だに悩むところです。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/12 14:58
    お疲れ様です。
    数値の部分は成長性の期待値を反映させて 最大2年後の業績を予想できればいいと思います。それ以上先の業績は 妄想になるのでそういう銘柄は仕手化しますしね。(そういう銘柄は 確実性が欠けるので外すか 別個で買えばいいと思っています。手法からは外す、という考え方です)
    自分の達した結論は 手法のルールは超安全に手堅く、大きく狙うような妄想系の期待銘柄はあくまで手法の外で行うものだと今は思っています。

    それともう一つ疑問が生まれたのですが、書いてるうちに忘れてしまいました。汗
    後で思い出したら投稿します。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/12 15:00
    それとPERですが 日経は14~16くらいをうろうろしていると聞きました。ということは 日経が上昇トレンドの時は16を目指し 下降トレンドの時は14を目指す。つまりは 日経のトレンドに合わせて目標金額をPERに直すと2だけ上下させたほうが もしかすると投資成績は安定するかも?

    今のような相場では 目標PERは 通常+1 下げに転じたら-1に設定して目標価格を決めれば成績は上がりそうな気がします。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/12 16:19
    思い出しました。

    これは悩みというかよくわからないことなんですが、例えば第三クオーターの業績がめちゃくちゃよかった会社で 通期予想を上方修正しなかった会社。
    このケースって結構よくあったりして 例えば上方修正しないことによって第四四半期が、理論的に言えば業績大幅マイナスなのか ?となるケース。
    あれってKABUさんってどうとらえていますか。
    銘柄によってはクッソマイナスになることありますよね。
    で 蓋開けてみると第四四半期 業績よかったりすることも多々あります。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/12 20:06
    たか〇さん 返信ありがとうございます。

    2年後の姿が予測出来ればOKという訳ですね。
    過去の業績を判断する場合は最短で3年遡るので それと似た感じでしょうか。

    それからPERの件ですが 確かに14~16倍が居心地良さげですねw
    昨年までは13~15倍辺りをウロウロしていましたが
    今年度 東証プライム市場の予想益回りは6.2%(日経新聞)だそうです。
    つまり「益回り=1÷PER」ですから 予想PER=16.13倍となり
    漸く日本株の割安度が海外にも認知された気がします。
    個人的にはバフェット氏の影響が大きいと感じていますが。。。

    そして17倍まで買われると日経平均株価は史上最高値を更新する計算になります。

    次に好業績なのに上方修正しない銘柄の件ですが(結構多いです)
    業績が良い銘柄は 大抵四半期決算発表の3~4週間前から買われ始め
    1週間前になっても情報修正が発表されなければ
    元来需給の悪い銘柄は再び売られて決算を迎えることが多いと思います。

    中でも酷いのは第二~第三四半期で通期計画を超過しているにも関わらず
    それでも上方修正しない銘柄です。

    無論最後の四半期で赤字計上を余儀なくされる理由がある場合も無いとは言いませんが
    それでもその旨を投資家に知らせるのが筋だと思います。
    まあ一言でいうと投資家を軽視している企業なので あまり関わりたくありません。

    それでも関わる場合は 銘柄の癖をインプットして置くしかないでしょう。
    ただ同一銘柄で二度同じ経験をしたら その銘柄はブラックリスト入りですね。
    そうそうグロース市場で時折見掛けますが
    期初には堂々と黒字予想をしていながら 
    悪びれることもなく赤字で一年を終わる企業はゴミ箱行きですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/12 23:44
    お疲れ様です。
    自分の場合 2年後の予想というのは従来当期予想が一年後(最長)なのでその予想からもう一年先をざっくり感覚で割り出してその2年後のPER ROE が 割安かどうかを見ている感じです。
    多分ここが 素人の時になんであがるのか なんでこの決算で下がるのかが理解できなかったポイントでしょうね。株主が決算から割り出す期待値が株価ですから、そこを早めに割り出して安ければ買う 高ければ利確ですね。

    上方修正の件はありがとうございます。すごくしっくりときました。
    やはり 修正しない会社は保守的というか、要は会社でいう営業マンで 営業の予想値を毎回下に弱ーく出す ダメ営業マンと同じ発想ですね。
    営業の予想値は 達成することが重要なのではなく 超えようが下回ろうが実績に近いことが大切なのに、弱く出して実績が上に行ったことでほっとするダメ営業マンと同じですね。まあ それを求めるその会社の営業責任者 あるいは社長がくそなんですけどね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/13 12:05
    たか〇さん お疲れ様です。

    業績への期待が高い銘柄は 多くの投資家が注目している証拠なので
    余程のクソ決算でない限り 下げても一過性の下げで終わったり
    悪材料出尽くしとやらで逆に上がることも少なくありません。

    なので銘柄の人気度を数段階に区分しようと思い 
    一時やりかけたのですが途中で挫折しました。
    市場の人気テーマが刻々と変化するので いたちごっこになったからですが
    それでもセクターごとに人気銘柄と不人気銘柄は
    ある程度仕分けして置くべきだと考えています。

    ご指摘の様に株価は投資家の人気投票で決まるので
    当選する確率が高い銘柄に一票を投じるのが正しい選択だと思います。

    ところで今日は何でこんなに上げているんでしょう?
    日経平均のPBRは既に1.43倍に上昇してますから 一気に買われ過ぎだと思うし
    37800円を付けたのは34年ぶりだそうですよ。
    気味が悪いのでヘッジを2倍にしました。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/13 12:16
    お疲れ様です。
    今は世界各国が順々に日経平均を買っているそうです。今はインドあたりが買っているという話もあります。
    おそらくですが 日本国内の成長は止まって日本は見放されていましたが、ここにきて世界で活躍する日本企業まで安くなっていたことに気づいて買いあさっているのではないでしょうか。今考えるとトヨタは安かったすね。
    同じような観点から世界で活躍する技術があるけど くすぶっている銘柄 というテーマなら結構いろいろ出てきそうな気がしますし 一過性ではなく年単位の投資ができる気がします。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/13 12:18
    建機とか タイミングを見て買いなのかもしれません。
    おそらく再度の緩和ではなく次は 公共事業から実需を発生さえる政策になるのではないでしょうか。トランプも一連の物価高を見て 自分のやったことの間違いに気づいているはずですし。

    トランプにしろ バイデンにしろ、いずれにしても次は公共事業にシフトするのではないでしょうか。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/13 12:46
    情報有難うございます。

    建機はウクライナのこともあるので 取り敢えずコマツだけは押さえていますが
    北米関連だと日立建機も捨てがたいですね。
    あと農機関連も一応監視しています。
1 7
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ