kabukabumanさんのブログ
ブログ
日経平均の下値予想 24000円?
このところ世界的に株価の下落が止まりません。
原因は米国の金融政策だとよく言われますが
2000年以降10度の利上げ局面で株価が崩れたことは一度もありません。
では何故今回だけ大幅な下落に見舞われているかといえば
テーパリングやオミクロン株のパンデミックが主な要因ではなく
米国のインフレ率が史上最大の7%台に達しているからだと思います。
つまり新型コロナ感染による経済活動の停滞で
農産物や畜産物、或いは工業製品など、あらゆる物の供給が滞り
需給バランスが大きく崩れた結果、コロナ不況の最中に物価が上昇し
スタグフレーションの懸念が生じたためだと考えています。
通常、米国の金利が上昇すれば、金利を生まない「金」は下落しますが
金利が上昇しているにも関わらず「金」の価格が高止まりしているのは
世界中の投資家がスタグフレーションを懸念している証拠だと思います。
またNYSEの平均利回りはおよそ1.9%ですが
先週(1/18)一時0.02%overした瞬間を目撃しました(終値1.875%)
その後は徐々に低下し1.7%台前半で推移していますが
再び1.9%に迫るようであれば、金利も少なからず株価に影響しそうです。
またナスダック指数は昨年末時点のPERが史上最高の126.5倍に達しており
仮に10000ptまで(あと約35%)下落しても まだ80倍という高水準です。
(ダウの直近PERは19.9倍)
従って高値からの下落幅はかなり大きくなることが予想されますが
既に目先の底と考えられていた14000ptをあっさり割り込み
丁度ボリンジャーバンド-3σ付近で止まっています。
<ボリンジャーバンド>
一般的に±3σの中に99.7%の確率で収まるといわれ
-3σに到達すれば、理論上99.7%の確率で反発する可能性が高く
しばしば逆張りの指標として用いられます。
ナスダック指数に99.7%のアノマリーが当て嵌るかどうかは分かりませんが
今夜も下げていますので、万一例外の0.3%に該当する様なら
長期間ジリ下げが続くのではないかと危惧しています。
またマザーズ指数もナスダック指数の影響を受け易いので
現状は「もうはまだなり」の段階ではないでしょうか。
因みに、今回の暴落には短期筋が関与していると思われます。
「歴史的な株高、テーパリング、金利の上昇、市場最高のインフレ率」
これだけ悪材料が揃えば 売り仕掛けが行われない方が不思議です。
<日経平均予想>
今年の株価予想は大半のアナリストさんが強気で
概ね28000円~35000円の範囲に収まっていました。
(私は超強気で28000円~37000円と予想しましたが)
しかしその中に一人だけ、下値を24000円と予想したアナリストが居ました。
相場はしばしば少数派の意見に近い動きをすることが少なくないうえに
最近の株価動向を見る限り、次第に的中しそうな予感がしています。
因みに海外のヘッジファンドが日本株売りに動いているという情報もあり
理由は岸田政権の経済政策ではデフレを増長させるというもの。
つまりアベノミクス(一応成長戦略)で日本株に飛び乗った海外勢が
キシダノミクス(仮称:反アベノミクス)にNO!を突き付けたと言えます。
そうなると日本株が幾ら割安とはいえ
さらに大バーゲンセールに発展する可能性もあります。
直近の日経平均はPER=13.54倍(ドル換算 15.94倍) TOPIX=13.0倍
確かに買われる余地は充分ある水準ですが
この10年間をみても、12倍以下で推移したことは何度もあります。
(最低値は2020年3月=10.68倍)
そこで、仮に12.0倍まで売られたと仮定すれば以下の数値になりますが
一応この水準を大底予想にして置きます。
日経平均=20429.91円 TOPIX=1368.12pt
以上 所詮素人の数字遊びに過ぎませんが
少なくとも2月末まで「ポジションは低目、ヘッジは厚め」にし
相場の行方を見届けたいと思います。(高値は37000円を希望します^^)
(ご参考:マネックス証券の2022年株価予想)➡最悪のシナリオ24500円
-
タグ:
ナスダックにつられてのこの上げは ある意味想定の範囲を超えてますね。
もうわたくしの頭の中の消しゴムが超絶 記憶を消しまくってますよ。
あーガチホなら儲かったのに とか。なんとか。
もちろん短期で 割り切って持っているグロースもあります。
まあいいんです。自分の手法で資金を増やすしかないんですし。
27日はきズ来ませんでしたが、新しい仕組み組み合わせたら、目先は
2月3日と、えへへ。
1552狙いしてます。えへへ。
最近は短中期のほうが長期よりはるかにパフォーマンスがいいです。
でもついその前までは長期のほうがはるかによかった。
相場は金融7割 業績3割 なのだそうで
そう考えると 臨機応変ですが 基本 金融の動きに合わせた 長期の
変更と 短期は常に一定の金額入れておく感じでやっていますが、ほんといまは長期につらい相場です。
基本的には 金融相場で長期を張り 短期は常に一定金額
このバランスは1:1~2:1くらい。
ここにさらに外国株半分、コモディティ への投資も組み込む。
短期は常に ヘッジングが効くようなポジションを意識。このヘッジングは場合によっては すべて買いでもいいし いまみたいな相場なら 買いと売りが入る。基本的考えが 長期はロング 短期は短期トレンドに従う。
バランス自体は 金融によってバランスをとる。今なら1:1 金融市場が緩和なら2:1みたいな感じ。
短期と長期を分けることの多様性は重要ですね。
資金が少なかった時は全部短期でリスキーなポジションでお金を増やす。これは致し方ないですね。
こんな感じですかねえ。
グロース系は長くは持ちませんね。
ただ、バリュー系は買いだと思いますけど。
①バリュー要素が強い株:基本強いけど爆発はしない
②バリューっぽいグロース㈱:上下ガンガン激しい
③グロースだけど成長性 財務もよい:下がるけど気づいたら戻ってきてる
④グロースで脱コロナ (人材系):買われている 下がってもすぐ戻す
⑤グロース 成長性がよく配当がなく、収益は二の次 割高: とことん売られている。
こんな感じでざっくり見ています。ねらい目は がくんと下がったときの② ③④をそれそれ短中期でひろうくらいか。①はベースにしておく。