日経平均の下値予想 24000円?

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ36件目 / 全2192件次へ »
ブログ

日経平均の下値予想 24000円?

このところ世界的に株価の下落が止まりません。
原因は米国の金融政策だとよく言われますが
2000年以降10度の利上げ局面で株価が崩れたことは一度もありません。

では何故今回だけ大幅な下落に見舞われているかといえば
テーパリングやオミクロン株のパンデミックが主な要因ではなく
米国のインフレ率が史上最大の7%台に達しているからだと思います。

つまり新型コロナ感染による経済活動の停滞で
農産物や畜産物、或いは工業製品など、あらゆる物の供給が滞り
需給バランスが大きく崩れた結果、コロナ不況の最中に物価が上昇し
スタグフレーションの懸念が生じたためだと考えています。

通常、米国の金利が上昇すれば、金利を生まない「金」は下落しますが
金利が上昇しているにも関わらず「金」の価格が高止まりしているのは
世界中の投資家がスタグフレーションを懸念している証拠だと思います。

またNYSEの平均利回りはおよそ1.9%ですが
先週(1/18)一時0.02%overした瞬間を目撃しました(終値1.875%)
その後は徐々に低下し1.7%台前半で推移していますが
再び1.9%に迫るようであれば、金利も少なからず株価に影響しそうです。

またナスダック指数は昨年末時点のPERが史上最高の126.5倍に達しており
仮に10000ptまで(あと約35%)下落しても まだ80倍という高水準です。
(ダウの直近PERは19.9倍)
従って高値からの下落幅はかなり大きくなることが予想されますが
既に目先の底と考えられていた14000ptをあっさり割り込み
丁度ボリンジャーバンド-3σ付近で止まっています。

<ボリンジャーバンド>
一般的に±3σの中に99.7%の確率で収まるといわれ
-3σに到達すれば、理論上99.7%の確率で反発する可能性が高く
しばしば逆張りの指標として用いられます。

ナスダック指数に99.7%のアノマリーが当て嵌るかどうかは分かりませんが
今夜も下げていますので、万一例外の0.3%に該当する様なら
長期間ジリ下げが続くのではないかと危惧しています。
またマザーズ指数もナスダック指数の影響を受け易いので
現状は「もうはまだなり」の段階ではないでしょうか。

因みに、今回の暴落には短期筋が関与していると思われます。
「歴史的な株高、テーパリング、金利の上昇、市場最高のインフレ率」
これだけ悪材料が揃えば 売り仕掛けが行われない方が不思議です。

<日経平均予想>
今年の株価予想は大半のアナリストさんが強気で
概ね28000円~35000円の範囲に収まっていました。
(私は超強気で28000円~37000円と予想しましたが

しかしその中に一人だけ、下値を24000円と予想したアナリストが居ました。
相場はしばしば少数派の意見に近い動きをすることが少なくないうえに
最近の株価動向を見る限り、次第に的中しそうな予感がしています。

因みに海外のヘッジファンドが日本株売りに動いているという情報もあり
理由は岸田政権の経済政策ではデフレを増長させるというもの。
つまりアベノミクス(一応成長戦略)で日本株に飛び乗った海外勢が
キシダノミクス(仮称:反アベノミクス)にNO!を突き付けたと言えます。

そうなると日本株が幾ら割安とはいえ
さらに大バーゲンセールに発展する可能性もあります。

直近の日経平均はPER=13.54倍(ドル換算 15.94倍) TOPIX=13.0倍
確かに買われる余地は充分ある水準ですが
この10年間をみても、12倍以下で推移したことは何度もあります。
(最低値は2020年3月=10.68倍)

そこで、仮に12.0倍まで売られたと仮定すれば以下の数値になりますが
一応この水準を大底予想にして置きます。
日経平均=20429.91円 TOPIX=1368.12pt

以上 所詮素人の数字遊びに過ぎませんが
少なくとも2月末まで「ポジションは低目、ヘッジは厚め」にし
相場の行方を見届けたいと思います。(高値は37000円を希望します^^)

(ご参考:マネックス証券の2022年株価予想)➡最悪のシナリオ24500円
102件のコメントがあります(21〜40件)
« 1 2 4
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/26 14:38
    「もうはまだなり」か「まだはもうなりか」

    何れにしてもここは順張りが賢明だと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/26 15:33
    大枠で見れば まだまだなんですが マザーズがプラスで終わったことは大きい気がします。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/26 17:25
    >マザーズがプラスで終わったことは大きい気がします

    そうですね。
    私はトレンドが出てから参加するつもりですが
    今後はプライム銘柄を中心に組み立てる予定です。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/26 18:20
    自分はプライムより TOPIX中心に組みます。
    結局 日銀の買いはTOPIXと設定したということは 今後
    ないけど 緩和をすることになるとしたらTOPIXが買われるわけで。

    とはいっても今は短期でマザーズ買いを検討中です。
    数銘柄仕込みました。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/26 18:20
    ただいまは良くても夜のアメリカでひっくり返されそうな気がする。まだまだ恐怖指数が足りない。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/27 12:37
    たか〇さん お疲れ様です。

    VIX指数の件は仰る通りだと思います。

    米国のインフレ率が市場最高値に上昇し
    世界的にスタグフレーションの懸念が燻り始めた以上
    VIX指数が40台でも不思議ではありません。

    また先日ナスダック指数が10000ptまで下がるかも?と書きましたが
    どうやら瓢箪から駒が出そうな気がしています。
    10000ptでも企業業績が横這いと仮定した場合PERは80倍。

    個人的にナスダック指数のPERはmax60倍までが妥当だと考えているので
    10000pt割れも視野に入れて置きたいと考えています。

    またSOX指数もバブルなので半分になる可能性は充分あると思います。
    それでも2019年~2020年の水準ですから決して低くありません。
    (2013年までは1000pt以下、リーマンショックの時は200ptでした)

    尤も指数や株価水準は時代ごとに変化するので杓子定規な判断は出来ませんが
    (そこが投資とギャンブルの決定的な違い)
    今は「もうはまだなり」で順張りのタイミングを待つべきだと思います。

    因みに日銀のステルステーパリングは今や投資家の間に知れ渡っているので
    期待するのは危険だと思います。
    おまけに岸田首相が反アベノミクスということを忘れてはいけません。
    たとえ日経平均が20000円を割っても(日銀が踏み損を抱えても)
    株価対策どころか、キャピタルゲイン税の増税を実施する可能性は高いです。

    以上の観点から、4月以降は外国人が買う銘柄に乗っかる方が得策と判断しており
    私はプライム中心の組み立てを考えています。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/27 14:24
    やはりこうなりますか。
    個人投資家の投資姿勢がなぜか 買いのみに傾倒しているんですよね。
    なんでなんだろう。

    そりゃ こうなる。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/27 16:50
    これは22000くらいまで下がりそうな気がする。
    最終的に。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/27 17:09
    お疲れ生です。

    株式投資は買いから始まるので 投資家が買いに偏るのは当然だと思います。

    ただ現代はNET社会の弊害として「扇動」が横行し
    株価だけが独り歩きすることも少なくありません。

    株価が上がると評論家さん達も強気になるし 下がると弱気になるので
    個人投資家は常に「高く買って安く売る」ハメになります。

    つまり周囲の雑音(私のブログも雑音ですが)が多過ぎて
    自分で判断するという投資の基本を忘れてしまうのだと思います。

    では何を信じたらいいのか?それは機関投資家の行動です。
    機関投資家の行動様式を理解すれば 殆ど恐いものはありません。
    先物取引を始めて以来 そのことをより強く感じる様になりました。
    先物を売買することで機関投資家の動きが垣間見えることがあるからです。
    しかし相場が荒れている時は体力勝負になるので兼業トレーダーには不向きですが。

    そこで私の結論ですが、株式投資で財を成すためには
    ①専業トレーダーにならないと無理
    ②兼業トレーダーは上昇トレンドが長く続きそうな局面で長期投資に徹する
     
    では現状はどうかといえば、まだまだ低金利状態なので
    上昇トレンドが一服している状況だと考えています。
    待機資金が増えれば増えるほど反発力もデカイと思うので
    もっと下がって欲しい というのが正直な気持ちです。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/27 23:57
    アメリカは反発していますね。
    金融系ETF と バリュー系ETFは仕込んでいるので放置、
    あと一銘柄HIMXを待たしこんでしまった。低PER 配当ありの優秀な銘柄なので。SOXが崩れても戻すと思うし。ダメならきるのみ。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/28 00:04
    やっぱやめよ。
    もっと 銘柄のターゲットが変わってきていますね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/28 08:43
    おはようございます。

    たか〇さんの狙い目は正しいと思いますが
    迷う時は止めて置いた方が無難でしょうね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/28 23:30
    最近低PERにこだわっていますが 低けりゃいいってもんじゃない。
    低PER銘柄の絶対条件として 成長が鈍いこととニッチであること。
    観光地でいえばハワイではなく日光東照宮。
    ラーメン屋でいえば一風堂ではなく 大勝軒
    社会貢献活動でいえば 自宅ではなく店舗

    あまり強いこだわりはないけど 忘れ去られ気味だった 放置銘柄に
    スポットライトが当たりそう。理由は投資対象が一度 リセットされて何かっていいかわからない状況が一時的に訪れるから。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/28 23:31
     この最後の条件が KABUさんのヒントから結論付けることができました。ただ これらの銘柄がいつまで強いかといえば次の次の決算くらいかなと。3か月限定の投資ですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/29 00:07
    割安な銘柄にはそれなりに理由がありますからね。
    少なくとも成長産業が割安に放置されることは滅多にないと思うので
    その多くが成熟産業だと思うんです。

    よく株探に「好業績、高配当、低PER、低PBRのお宝株」なんて記事がありますが
    紹介されている銘柄を見るとあまり買う気がしない銘柄ばかり並んでいます。

    特にPBRなんて全く当てになりませんから
    私はああいう記事を見ると腹が立つんです。

    結局長年割安のまま放置されている銘柄が
    この先見直される可能性ってどうなんでしょうね。
    上がっても線香花火で終わりそうな気がします。

    ただよく調べると「6882 三社電機」の様に
    パワー半導体関連で、しかもパナソニックと協業して
    テスラにバッテリーを納入している。
    しかも一株当たりの純利益が1400円なのに
    実際株価は1000円割れ。こんな銘柄は見直される可能性が高いと思います。

    調べればまだまだありそうなので、今まさにその作業中ですが
    なかなか進みません。

    それからGNIですが
    私は株価が26円の時 大量に買ったので懐かしい銘柄です。
    しかも思い出深いのは、株価が急に上昇して100円を超えた時
    たまたま2週間出張することになり、丁度良いタイミングだと思い全て売却しました。

    かなり利益があったので気持ちよく出張に出掛けたのですが
    あろうことか 一週間後500円になっていました

    結構長期間保有していたのに間が悪いというか
    儲けて悔しい思いをしたので昨日のことの様によく覚えています。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/29 11:16
    日本マイクロが気になります。バリューですが半導体系。好業績高配当で割安。極め付けはtsmc新工場関連で投資予定。

    短中期はありかなと。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/29 11:21
    3社は良さそうですね。最近のEV暴落につられてますかね。これからは資金が、どうしても装置産業から抜けやすくなりそうですから成長系でも身軽な会社がいい感じですかね。後は脱コロナ、あるいはコロナ共存系?

    とにかくこの三ヶ月ちょいは割安ニッチで行きます
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/29 15:08
    お疲れ生です。

    半導体関連は割安な銘柄が目立つようになりましたね。
    普通ならどれを買っても利益が取れそうな気がしますが
    SOXバブルの崩壊が何時止まるか?もう少し見極めます。

    ただコロナ禍に於いても3300pt付近が底っぽいですし
    3000ptは岩盤だと感じているのでそろそろOKかも知れませんね。

    まあハゲタカの出方次第なのでまだ安心して買えませんが。。。

    因みに三社電機の問題は需給ですね(日本マイクロやテラプローブも)
    4月の市場再編辺りで見直されるといいのですが
    そうなると1300円は堅いと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/29 18:47
    日本マイクロにクスは相性が悪い銘柄なので軽めに行くつもりですが場合によっては買いまくります。
    その他にJR九州も買っています。
    ちょっと気狂い系でクックビズも買いました。クックビズは出尽くし感と脱コロナですね。飲食業界は壊滅ですが飲食が壊滅したわけではなく、違った形の需要は必ず高まるので。

    飲食の形は変わりますがなくならないはず。


    秘密の手法は相場激変でお休み中なので手の内を明かさない銘柄は皆無。どうせたいして儲からない銘柄群です
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/30 12:57
    たか〇さん こんにちは。

    確かに相性の悪い銘柄ってありますね。

    私も現在3連敗中の銘柄があって
    何故か買った途端に下がるんです(汗

    シャイなのか、それとも私と同じで天邪鬼なのか???
    何時かギャフンと言わせたいと思っています。

    因みにJR関連は比較的ローリスクで狙い目でしょうね。
    飲食関連は勝ち組と負け組が明確になる様な気がしているので
    私の場合は、やはり解かり易い電子部品に偏りそうです。
« 1 2 4
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ