\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

ウェルスパス投資顧問さんの株式ブログ一覧(15ページ目)。みんかぶ会員 ウェルスパス投資顧問さんの全303件 の株式ブログを見ることができます (281~300件)。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

ウェルスパス投資顧問さんのブログ一覧

「ブログ投稿機能」サービス終了のお知らせ

株式ブログは2024年12月16日(月)をもちまして新規投稿機能を終了とさせていただきました。
このページでは過去のブログを検索できます。

281~300件 / 全303件

先週からアフターコロナ銘柄がジンワリ戻っています

月末は弱いというアノマリーが続き、昨日は下げまして、日経平均は29,000円割れ。それはしょうがないのですが、今日は月替わり、気持ちも新たに上を攻める期待があったのですが、一瞬29,000円回復の後、

来週月曜日はいかに

一昨日のコメントで、昨日のMSCIリバランスでの売り通過に向けて買いたいとコメントしました。お昼ぐらいからと申し上げたのですが、意外に早く10時半くらいから戻り始めました。そこはまあ誤差の範囲という事

まだ要警戒

最近マーケット一言でここぐらいが下値のメドですとコメントしますと、翌日にはそこまで下がってしまうシリーズになってしまうぐらい当てているというか、激しいマーケットというかになっていますが、まさかビットコ

マザーズ 明日は一服か

ここ1週間、日ごとに上げ下げが変わり、今日は下げの番だからという訳ではないでしょうが、やっぱり日本株は下落。米株が下がってたからしょうがないのではありますが、日中に大きく売られたときの動きを見ていると

引き続き下への動きに警戒が必要

ここ最近は値動きがホントに激しいですね。

米CPI指数に米株がどう反応するか次第

先月もそんなことがあったような気がするのですが、ここまで下がるの覚悟ですといったすぐ翌日にそのレベル近辺まで下げる、相変わらず外部環境に弱い日本株。日経平均が28,419.84円を割ると、次の下値のメ

買い増しを急がないように

先週金曜日発表の米非農業部門雇用者数(2021年4月)の数字が、コンセンサスを大幅に下回ったことに端を発した昨夜の米株の弱さにより、日本株は本日大きく売られました。米金利上昇懸念の高まりによるものでし

本格的な買いチャンスが近い

連休明けの東京市場は、日経+1.8%、TOPIX+1.5%と基本的には強かったですね。東証マザーズ指数は米ナズダック指数安を受けてか-1.5%となってしまいましたが。昨夜のNYマーケットが基本強かった

強気相場の再来を期待

どうにも冴えないマーケットが続きます。手掛かり難といえばそうなのでしょうがないですし、日々新規新型コロナ感染者数が増加する中で、下げないだけでもましなのかもしれませんが。

引き続き要警戒モード

一応昨日は安値切り上げの形で下げ止まったということで、とりあえず戻すかなーという話はしておりましたが、これほど急に戻るとは思っていませんでした。ただ東証一部売買金額は昨日より減っていますので、ちょっと

明日からの相場に期待

日経で28,400円まで下がる覚悟とコメントした翌日に、いきなりそこまで下がるとは少し驚きでしたが、引き続き米株が下がればそれ以上に下がる、主体性のない日本株市場となってしまいました。まあ、そんなもん

日経平均で直近安値の28,400円あたりまでは覚悟

大きなテーマ物色もなく手詰まり感のある中、国内では緊急事態宣言を含めたコロナ第4波懸念で買いづらい雰囲気になり、今月はずっと我慢の相場になっていますね。前回コメントしました、”今あえてやらない理由”の

マーケットが膠着状態

昨日おとといと少しマーケットが活発になりそうでしたが、きょうはまた東証一部売買代金が2兆円すれすれまで減ってしまいました。決算期、そして日米首脳会談前と、”今あえてやらない理由”がありますので、プロも

日本株の買い材料がない 2021年4月12日

相変わらずぱっとしないマーケットです。東証1部の売買代金が、とうとうまた2兆円すれすれまで減ってしまいました。

少しお休みモード 2021年4月7日

これまでのマーケット一言で、3月末の日本株は荒れがちなので警戒モードでと言ってきたのですが、29日にETF配当再投資の買いもあって上がった後の月末は、荒れるわけではなくただ上がった分下がるだけのマーケ

引き続き明日明後日と警戒モード 2021年3月29日

先週金曜日の米株式市場で、2兆円!!!を超えるブロックトレード(大きなサイズでの一括売り)があったというニュースがあり、それがあるファンド(アルケゴス)の運用失敗による資金難によるものとの続報があって

ファクターの動きがぐちゃぐちゃになって個別株も荒れ気味な時期

先週末まで米10年債金利は上がり続けて1.7%を超え、株式市場は調整やむなしと思っていたのですが、今週は落ち着いて1.6%前半まで落ちてきたにも関わらず、株式市場は弱含むという展開。日米とも金利が下が

ここから上は辛いかもしれない

日経平均は一時3万円を回復し、東証マザーズ指数も1200ポイント台に復帰しました。雰囲気は悪くないですね。しかしやはり上がってくると、公的資金っぽい売りがまた出始めているようで、需給的にはなかなかここ

もうほんとにブルマーケット

金曜日の日本株市場は引き続き強かったですね。その後の米株市場も、米10年債が1.6%を突破した割には堅調で、米ナズダック指数はマイナスでしたが小幅、米ダウ平均、米SP500指数はともに強く、金利に対す

※「ブログの公開設定」で許可された投稿を表示しています。

※ブログ投稿機能は2024年12月16日(月)を持ちまして終了とさせていただきました。長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。