オリンパス
おさらい【オリンパスの医療事業部門の評価額約8140億円超】

2,622.5 円-27.5(-1.03%)
07/16 15:00

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

オリンパス(7733)の買い予想。 地球猛獣群 さんの株価予想。 予想株価: 1,500円 おさらい【オリンパスの医療事業部門の評価額約8140億円超】

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

7733東証プライム

株価(07/16 15:00)

2,622.5 円
-27.5(-1.03%)
買い予想終了

おさらい【オリンパスの医療事業部門の評価額約8140億円超】

地球猛獣群さん
地球猛獣群さん

予想株価

1,500
登録時株価

1,200.0円

獲得ポイント

+58.76pt.

収益率

+10.41%

期間

理由

自己資本だけを見て、相撲をしている熊さんたちへ。

 本当は目撃者は少ない方が良いどさくさで忘れられてる記事だとは思うバウが、再度読み返した方が、売りは命までというからね。まだ助かる道が熊(ベア)さんがたにもあろうというもの・・・

ちなみに、福島原発で使用された工業用内視鏡もオリンパス製ばうからねぇ・・・

ばう、ばう~~~


2011/10/26 14:09.
【コラム】オリンパス、疑惑浮上でも侮れない医療機器事業の価値
きょうのWSJ日本版より
オリンパスにはこのところ透明性が欠けている。だが、拡大を続けるガバナンス(企業統治)危機にしっかりと目を凝らせば、根底にある同社の価値の一部が透けて見えるはずだ。

オリンパスにとって通常業務が何を意味するにせよ、その業務をめぐる疑惑の追及を免れないのは確かだ。オリンパスは、投資家が現在疑問を投げかけている投資助言会社への支払いと企業買収の金額に関して、いかなる不正行為も否定している。マイケル・ウッドフォード前社長兼最高経営責任者(CEO)はそれら取引の金額を甚だしく高額だと述べた。

オリンパスの評判は地に落ちている。同社株価は25日、8.2%急反発したが、これは恐らく空売り筋による買い戻しの影響によるもので、投資家心理が好転したわけではない。

だがオリンパスの中核事業は医療機器だ。バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチによると、世界の内視鏡市場におけるオリンパスのシェアは75%だ。医療事業部門は、同社の未来に暗雲を投げかけている泥仕合の渦中にはなく、しかも20%という健全な営業利益率を達成している。同社は2012年3月期の医療事業部門の予想営業利益を700億円と見込んでいる。

オリンパスの騒動が拡大するにつれ、HOYAや富士フィルムホールディングス、米ジョンソン・エンド・ジョンソンといった内視鏡メーカーは、新たな選択肢を検討し始めているに違いない。証券会社CLSAは、オリンパスの医療事業部門の買収には約107億ドル(約8140億円)以上は必要になると見積もっている。この価格は、その圧倒的な市場地位により、同部門が同業他社よりもかなり高い評価を受けていることを示すものだ。

また、CLSAの評価額はオリンパスの現在の時価総額の2.5倍であり、同社全体の企業価値を数億ドル上回る金額だ。実際、医療機器以外の同社事業の展望はあまり魅力的ではない。

デジタルカメラ事業は市場競争が激しい上、これといったヒット商品もなく、在庫管理もずさんなことからシェアを落としている。同事業部門は昨年、150億円の赤字を計上しており、今年もわずかな黒字を見込んでいるにすぎない。その他の事業の多くは化粧品や医療廃棄物処理、電子レンジ調理容器など互いに関連性のないものばかりだ。それら3社は過去3年で合わせて3億1500万ドルの損失を積み重ねている。

だが、同社が倒産する可能性はごくわずかにみえる。確かに自己資本比率は低く、疑惑の焦点となっている過去に買収した企業の一部について、今後多額の減損処理を余儀なくされる可能性はある。だが借金の大半は長期借入金であり、中核事業は堅実なキャッシュフローを生み出している。したがって、何らかの契約違反を犯さない限りは、同社が倒産する公算は小さい。

TOB(株式公開買い付け)が仕掛けられる可能性はある。だが、合わせて14%の株式を保有する日本生命や三菱UFJフィナンシャル・グループなどの大口投資家は、仲間である日本企業を敵に回す気はまだないだろう。買収を検討している企業も、騒動の行方を見届けるまでは買収には踏み切らないとみられる。だが、医療機器事業については、ライバル企業が適正な価格を提示する可能性がある。

25日にやや値を戻したとはいえ、オリンパスが依然厳しい監視の目にさらされていることに変わりはない。数週間前にウッドフォード氏が解任されて以来、同社株価は50%以上下がっている。だが、現在の水準であれば、株を手放す前に、まずオリンパスの中核事業の価値を考慮すべきだろう。

記者: James Simms
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/10/26/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%91%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%81%E7%96%91%E6%83%91%E6%B5%AE%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%82%82%E4%BE%AE%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8C%BB/


・・・今回は、不本意ながら、上場維持にならざるを得なかったんでしょうなぁ。

なにせ、日本のバブル期の1980年代後半に流行した信託金融商品の
「特定金銭信託」や「ファンドトラスト」にのめり込んだ企業さんは、
オリンパス1社だけじゃないですからね。

 オリンパスの場合は、当時はまだ破綻していなかった主幹事證券會社の山一證券が、それらの危ない金融商品を【財テク】と称して薦めて、運用により損失を出したあと、回復させることも出来ずに、無責任にも経営破たんしてトンズラし、それを丸ごと押しつけられたのが、くだんの当時オリンパスの海外部門の主幹事證券會社さん。

 それで、そこの出身者の方が、どうすることもできなくなって膨張した巨額含み損を、取りあえずの応急措置として「痛いの、痛いの、飛んでけ~~」すればいいと伝授した訳ばうな。ところが、それで治癒するワケがなく化膿してしまったという次第。通説によるとね。

東証さんも、「特定金銭信託」「ファンドトラスト」(通称、特金・ファントラ)の怖さを御存じでせうから、ここでオリンパスを上場廃止にしてしまうと、同じような【財テク】を行って、逃げ遅れた他社が今後、第二、第三のオリンパスとしてガイジンさんがた等により暴露された場合にも上場廃止しなければならなくなり、最悪、歯が欠け放題になって役に立たなくなった櫛(くし)のような状態に株式市場がそれらの中核企業が離脱することでなってしまい、その結果、日本経済がガタガタになってしまう恐れが決してなくはない。

 これを防ぐためには、やはりここは防波堤としてオリンパスには、まだまだ御國のために上場を維持してがんばって頂きましょう。ということだと思われるバウ。

ばう、ばう~~~

↓これを御読みになるとハイリスク・ハイリターンの【特金・ファントラ】は、いかに、当時の國策だったか、容易に判りますばうねぇ。あな恐ろしバウ。。。
http://www.yorozubp.com/9801/980128.htm
3件のコメントがあります
・・・目標株価1500円はたとえ数年かけても達成されるでしょ。
ガイジンのプロいわく「オリンパスのメディカル事業は世界で最も優れている」
そうだからね。世界最優秀のモンを商っているところが負けるわけないバウ。

↓オリンパスを売らない海外ファンドの焦燥感

http://lifeatwork-mie.com/2011/11/4085.html

ばう、ばう~~~
●今更、人(獣可◎)には聞けない【7733】オリンパスの基礎の基礎●

・【7733】オリンパス 日経平均225採用銘柄
『不況下でも強い内視鏡が飛ばしている数少ない髙成長力の1兆円優良企業』
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/factbook/pdf/factbook_medical02.pdf#search=

http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=189810

http://diamond.jp/articles/-/15499

【幹事證券會社】
山一證券(破綻)⇒野村證券(引継)※元々、海外部門で主幹事を務めていた


・≪沿革≫(概要)
大正8年10月12日、髙千穗製作所として顕微鏡の國産化と
その他光学機械の製造を目的に設立

昭和8年、海軍指定工場となる

昭和11年4月、カメラ(写真機)の生産に着手

昭和17年6月、髙千穗光學工業に改称

大東亞戰争中まで光學兵器の生産に注力したが、
終戰後は、顕微鏡、望遠鏡、双眼鏡のほか写真器械の製造販売へと移行

昭和24年1月、オリンパス光学工業に改称し、同年5月上場

昭和27年5月、医療機器の生産を開始

ハーフサイズカメラで先駆し、ペンシリーズが大ヒットとなって独走状態に

昭和35年10月、測定器の生産を開始

昭和38年後期、世界最初の一眼レフカメラ「ペンF」を上市

昭和44年6月、マイクロカセットテープレコーダーの生産を開始

昭和46年頃より脱カメラ路線を積極推進し、医療機器の拡充および
ファクシミリなど情報伝達機器への進出に取組む
そのうち、グラスファイバー付き内視鏡は全世界シェア7~8割までに膨張。
このほか、血液検査機等の新分野も開拓する

昭和50年代に入ると、カメラ、内視鏡、顕微鏡、録音機の4本柱経営により、
着実にますます財務基盤を強化

昭和55年頃まで自己資本比率がおおむね6割(※単独)とすこぶる健全に推移したが、
50年代後半に突入するや、内視鏡は医療用中心のため、景気動向や為替相場の影響少なく、引き続き底堅く順調であったものの、(一時的に)他が振るわなくなり、営業利益以下の伸びが停滞をはじめるようになった

※↓注、ここから下記は通説。
 
 そうこうしてうちに、当時は当たり前にどこの企業でも、生き場を失った経営資源の有効活用の1つの有力選択肢としての【財テクブーム】が到来しており、オリンパス光學も当時、豊富に持て余していた余剰資産を会社の閉塞感打開のために【財テク】に投入した。

 しかし、オリンパスは、ものづくりの専門家であり、それまで貯め込む一方の専門であったため、特に、プロはプロでも投資のプロではなく、周旋のプロであった、妙に調子のよいプロの投資周旋屋さんの口車に次々と乗せられてしまったこと等?により、最終的に【財テク】に失敗

 ところが、爾後、【含み損】を計上しなければならない時価会計に移行せざるを得なくなり、【財テク失敗】による一連の含み損を計上するかしないかの瀬戸際となったが、元々、【財テク】は会社のためにと正当な目的の下に行われたものであったものであるし、自己資本比率の悪さもあって、
http://tax.funer.net/modules/pico/index.php?content_id=94
計上(表面化)することによる製品研究等の委縮、制限、制約、現場の士気の低下、と更なる世界への展開が停滞することによる日本の産業競争力の低下による日本経済への悪影響は避けられないこと、事業をストップさせるはけにはいかないという引くに引けない責任感、また、時価会計に移行さえしなければ問題なく長期間で解決出来たはずのものであったやるせなさから、やむなく、逃げられなくなって置き場に困った負の遺産を海外ファンドなどの受け皿へ移す、判断に至ったものと思われる。
※注、正しくは下記記事の通りだそうですバウ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111206-00000001-blogos-pol


 その後、景気回復により業績が大いに振るった2006年~2008年間に、一気に、この忌々しい負の遺産の鎖から解かれ、穏便に元の正真正銘の優良企業に戻れる最後のチャンスと見て、英医療機器メーカーなどを買収する費用に残余の【財テク失敗】のツケを上乗せするカタチで見事な処理にほぼ成功したとされる。

 しかし、軽い身へと脱出できた(※但し、正確にはまだまだまとまった資金が必要?)ものの、そのために自己資本比率は大幅に低下を余儀なくされ、過去の失敗に懲りた教訓からコツコツまた地道に財務基盤を固めていこうと、本道に歩みだした矢先、紳士(ジェントルマン)や騎士(ナイト)とか繕われるものの、ご先祖さんは、人の迷惑も顧みない単純明快の豪快さを振るうヴァイキング(海賊)でしかない英國人さんによって、ただでさえ、景気が悪く、財務もまだまだ脆弱な状況=時期が最悪 であるのにもかかわらず、まるで、誰からも批判されることのない新手の企業テロにでもあったかような※危機的な状況へと追いやられる。

※ある意味では映画「Uボート」の最後のシーンみたいに、せっかく、命からがら生還したとおもったら、英吉利軍に急襲
http://www.youtube.com/watch?v=GGz3OItIkiA&feature=related

・・訂正。下記記事を見る限り彼が、ヴァィキングかどうかはグレーに修正ばう
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111125-00000000-blogos-pol

ばう、ばう~~~
*≪オリンパス業績推移≫*
〔売上髙〕(単独)※昭和62年までは10月期決算。以降は3月期決算
昭和23年         4700万円
昭和24年         9900万円
昭和25年       1億5000万円
昭和26年       3億4000万円
昭和27年       4億8000万円
昭和28年       8億8300万円
昭和29年      11億8700万円
昭和30年       9億0400万円
昭和31年      13億1900万円
昭和32年      14億5700万円
昭和33年      14億7000万円
昭和34年      15億6800万円
昭和35年      20億3700万円
昭和36年      28億6600万円
昭和37年      41億7200万円
昭和38年      57億4300万円
昭和39年      79億4200万円
昭和40年      82億2300万円
昭和41年      79億8700万円
昭和42年      95億0100万円
昭和43年     117億4200万円
昭和44年     143億7200万円
昭和45年     179億7300万円
昭和46年     176億7000万円
昭和47年     198億1000万円
昭和48年     254億0300万円
昭和49年     365億6100万円
昭和50年     459億3600万円
昭和51年     535億6800万円
昭和52年     639億5700万円
昭和53年     655億7300万円
昭和54年     810億5400万円
昭和55年     963億5800万円
昭和56年    1031億7200万円
昭和57年    1089億5300万円
昭和58年    1058億0200万円
昭和59年    1159億8300万円
昭和60年    1285億6600万円
昭和61年    1208億9000万円
昭和62年    1224億9100万円
昭和63年    ※514億4300万円
1989年    1391億8300万円
1990年    1574億2300万円
1991年    1729億6600万円
1992年    1857億5400万円
1993年    1877億5300万円
1994年    1769億1500万円
1995年    1746億9500万円
1996年    1763億2400万円
1997年    2017億0600万円
1998年    2369億8500万円
1999年    2573億9100万円
2000年    2794億4600万円
2001年    3129億3100万円
2002年    3282億6800万円
2003年    3463億6400万円
2004年    4251億8400万円
2005年    2589億5300万円

〔營業利益〕(単独)※昭和62年までは10月期決算。以降は3月期決算
昭和50年      62億8400万円
昭和51年      72億5600万円
昭和52年      87億9900万円
昭和53年      53億0700万円
昭和54年     114億6400万円
昭和55年     138億7200万円
昭和56年     130億3700万円
昭和57年     130億5000万円
昭和58年      63億9100万円
昭和59年      67億7700万円
昭和60年      67億6100万円
昭和61年      31億0800万円
昭和62年      56億3300万円
昭和63年     ※22億1300万円
1989年      86億6800万円
1990年     113億8400万円
1991年     140億0800万円
1992年     137億1000万円
1993年     136億5300万円
1994年      88億2700万円
1995年      74億7100万円
1996年      57億6100万円
1997年     120億7700万円
1998年     193億1600万円
1999年     209億2700万円
2000年     131億7700万円
2001年     173億0300万円
2002年     202億8700万円
2003年     318億7800万円
2004年     215億3800万円
2005年     ▲24億0400万円

〔経常利益〕(単独)※昭和62年までは10月期決算。以降は3月期決算
昭和41年       5億6300万円
昭和42年       7億2700万円
昭和43年       9億5600万円
昭和44年      12億9900万円
昭和45年      15億7500万円
昭和46年       8億0600万円
昭和47年       7億2300万円
昭和48年      24億2300万円
昭和49年      40億6600万円
昭和50年      62億1800万円
昭和51年      69億1800万円
昭和52年      90億3300万円
昭和53年      68億3800万円
昭和54年     105億2000万円
昭和55年     134億1100万円
昭和56年     132億1800万円
昭和57年     144億1900万円
昭和58年      66億0000万円
昭和59年      80億0900万円
昭和60年      81億5600万円
昭和61年     105億8800万円
昭和62年      70億2100万円
昭和63年     ※27億2400万円
1989年      97億4300万円
1990年     140億3500万円
1991年     127億1600万円
1992年     103億7900万円
1993年      93億6300万円
1994年      63億1500万円
1995年      63億5900万円
1996年      49億0300万円
1997年      60億1700万円
1998年     103億4200万円
1999年     100億5700万円
2000年      78億8800万円
2001年     123億4400万円
2002年     177億5500万円
2003年     280億3100万円
2004年     242億9900万円
2005年     ▲15億5500万円


〔純利益〕(単独)※昭和62年までは10月期決算。以降は3月期決算
昭和23年          100万円
昭和24年          300万円
昭和25年          700万円
昭和26年         3900万円
昭和27年         6700万円
昭和28年       1億2800万円
昭和29年       1億3900万円
昭和30年         5900万円
昭和31年       1億5400万円
昭和32年       1億8200万円
昭和33年       1億4100万円
昭和34年       1億2800万円
昭和35年       1億3700万円
昭和36年       1億8600万円
昭和37年       3億4900万円
昭和38年       2億3300万円
昭和39年       3億4000万円
昭和40年       3億4800万円
昭和41年       3億1400万円
昭和42年       3億7800万円
昭和43年       4億8800万円
昭和44年       6億4300万円
昭和45年       7億5600万円
昭和46年       2億4700万円
昭和47年       2億9400万円
昭和48年       6億3800万円
昭和49年      12億1700万円
昭和50年      26億9000万円
昭和51年      31億8300万円
昭和52年      39億2600万円
昭和53年      33億6600万円
昭和54年      49億0100万円
昭和55年      63億2600万円
昭和56年      67億8500万円
昭和57年      72億9800万円
昭和58年      35億6000万円
昭和59年      40億5200万円
昭和60年      43億9000万円
昭和61年     105億8800万円
昭和62年      30億1100万円
昭和63年     ※54億9100万円
1989年      52億4300万円
1990年      76億1300万円
1991年      73億0200万円
1992年      43億0900万円
1993年      19億3700万円
1994年      31億4700万円
1995年      40億8800万円
1996年      21億7700万円
1997年      25億8100万円
1998年      64億2200万円
1999年      47億7900万円
2000年     ▲50億8900万円
2001年      75億0700万円
2002年      50億6200万円
2003年     114億8600万円
2004年     204億6000万円
2005年      15億8400万円

〔売上髙〕(連結)※昭和62年までは10月期決算。以降は3月期決算
昭和55年    1350億0500万円
昭和56年    1368億1700万円
昭和57年    1449億7500万円
昭和58年    1431億2700万円
昭和59年    1573億8400万円
昭和60年    1658億6300万円
昭和61年    1557億1900万円
昭和62年    1651億5300万円
昭和63年    ※678億0700万円
1989年    1916億4800万円
1990年    2191億9500万円
1991年    2484億3900万円
1992年    2601億1100万円
1993年    2677億1800万円
1994年    2395億5100万円
1995年    2520億9700万円
1996年    2561億4800万円
1997年    3104億7700万円
1998年    3649億8200万円
1999年    4137億4400万円
2000年    4286億4600万円
2001年    4667億0400万円
2002年    5284億1500万円
2003年    5643億4300万円
2004年    6336億2200万円
2005年    8135億3800万円
2006年    9781億2700万円
2007年  1兆0617億8600万円
2008年  1兆1288億7500万円
2009年    9808億0300万円
2010年    8830億8600万円
2011年    8771億7500万円

〔營業利益〕(連結)※昭和62年までは10月期決算。以降は3月期決算
昭和55年     198億2100万円
昭和56年     172億9400万円
昭和57年     120億5800万円
昭和58年      84億4900万円
昭和59年     112億3800万円
昭和60年     115億8500万円
昭和61年      52億2500万円
昭和62年      92億6000万円
昭和63年    ※ 40億8400万円
1989年     150億1800万円
1990年     166億5500万円
1991年     206億9400万円
1992年     138億0500万円
1993年     183億1200万円
1994年      42億3100万円
1995年     103億4800万円
1996年     151億6200万円
1997年     209億6100万円
1998年     305億4100万円
1999年     381億9100万円
2000年     301億3200万円
2001年     354億9600万円
2002年     422億8300万円
2003年     623億4600万円
2004年     629億9700万円
2005年     231億5300万円
2006年     625億2300万円
2007年     987億2900万円→訂正 987億円
2008年    1126億2300万円→訂正1128億円
2009年     345億8700万円→訂正 427億円
2010年     601億4900万円→訂正 612億円
2011年     353億6000万円→訂正 384億円

〔経常利益〕(連結)※昭和62年までは10月期決算。以降は3月期決算
昭和55年     186億8800万円
昭和56年     148億1100万円
昭和57年     123億9600万円
昭和58年     109億7500万円
昭和59年     133億7900万円
昭和60年     124億3500万円
昭和61年     152億6300万円
昭和62年      99億8300万円
昭和63年    ※ 88億2500万円
1989年     131億3100万円
1990年     177億1800万円
1991年     160億4100万円
1992年      60億7500万円
1993年     104億5300万円
1994年      ▲2億4500万円
1995年      48億0700万円
1996年      69億8800万円
1997年      57億3800万円
1998年     144億2700万円
1999年     200億5700万円
2000年     207億8400万円
2001年     226億8900万円
2002年     314億3500万円
2003年     524億1600万円
2004年     558億2900万円
2005年     102億0400万円
2006年     412億0600万円
2007年     762億2600万円→訂正 783億円
2008年     930億8500万円→訂正 973億円
2009年     183億9000万円→訂正 257億円
2010年     451億1500万円→訂正 461億円
2011年     221億4800万円→訂正 232億円

〔純利益〕(連結)※昭和62年までは10月期決算。以降は3月期決算
昭和55年      78億6700万円
昭和56年      70億3900万円
昭和57年      44億0600万円
昭和58年      38億0000万円
昭和59年      55億7000万円
昭和60年      58億1900万円
昭和61年      77億3000万円
昭和62年      51億9900万円
昭和63年    ※ 38億2900万円
1989年      66億7700万円
1990年      83億7700万円
1991年      96億8600万円
1992年      50億7800万円
1993年      38億0500万円
1994年       5億5600万円
1995年      31億0100万円
1996年      20億4100万円
1997年      23億2200万円
1998年      93億0900万円
1999年      88億8300万円
2000年      18億6000万円
2001年     117億8700万円
2002年     102億7900万円
2003年     243億4800万円
2004年     335億6400万円
2005年    ▲118億2700万円
2006年     285億6400万円
2007年     477億9900万円→訂正 470億円
2008年     579億6900万円→訂正 546億円
2009年   ▲1148億1000万円→訂正▲506億円
2010年     477億6300万円→訂正 525億円
2011年      73億8100万円→訂正  39億円

〔配当金〕(※1株・円表記後のもの)
~昭和37年までは計算方法複雑にて割愛。※戦後間もなくの時期のみ無配
昭和38年   6円
昭和39年   6円
昭和40年   6円
昭和41年   6円
昭和42年   6円
昭和43年   6円
昭和44年   6円75銭
昭和45年   7円50銭
昭和46年   5円
昭和47年   5円
昭和48年   5円50銭
昭和49年   6円
昭和50年   6円
昭和51年   7円50銭
昭和52年   7円50銭
昭和53年   7円50銭
昭和54年   9円
昭和55年   9円
昭和56年  11円
昭和57年  12円
昭和58年  13円
昭和59年  13円
昭和60年  13円
昭和61年  13円
昭和62年  13円
昭和63年  ※5円50銭
1989年  13円
1990年  13円
1991年  13円
1992年  13円
1993年  13円
1994年  13円
1995年 記13円50銭
1996年  13円
1997年  13円
1998年  13円
1999年  13円
2000年   6円50銭
2001年  13円
2002年  13円
2003年  14円
2004年  15円
2005年  15円
2006年  22円
2007年  35円
2008年  40円
2009年  20円
2010年  30円
2011年  30円

オリンパスの取引履歴を振り返りませんか?

オリンパスの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。

売買予想ランキング
株価値上がり・値下がりランキング
配当利回りランキング

ネット証券比較

みんかぶおすすめ