\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

hol3131さんのブログ

161~180件 / 全1476件

最近書いたブログ

1 9
  • ブログ

    多数決に改革も未来もない

    あえて極論にするが、多数決に改革も明るい未来もない。多数決というのは責任をとりたくない人には都合の良い制度として機能することが多い。一番怖いのが多数が正しいと思い込むこと。そして多数決で決めたことだからと責任も分散しようとすること。これは問題発生時に責任の擦り付けあいが始まるのでたちが悪い。最後の最後、責任は一人で取るつもり(覚悟)で向き合っている人がやることと、そうではないことの導き出される答えの重さは全く違... ...続きを読む

  • ブログ

    現実と向き合う

    現実に向き合う。頭だけで分かった気にならないようするためには、常に謙虚に現実と向き合うこと。知識だけは豊富に得られる時代、素晴らしい環境の変化だが、知識はあくまでも過去の検証結果。未来の失敗確率を下げる効果はあるが、成功を約束するものではない。知ることと出来ることは異なるという現実を理解することが成果を出すための第一歩。思い通りにいくなら誰も苦労はしない。

  • ブログ

    組織の活力を生み出す人、失わせる人

    組織の活力を生み出す人、失わせる人。直ぐにできない理由だけを語りやろうとしない人、誰かを貶めようとするような情報操作をする人、自分の思い通りにならないと気が済まなく自分の思い通りにしかやらない人がいると組織の活力、やる気が失われます。一方で、できない理由から対策まで考え、実行しようとする人、他人の良い面に着目してその面を活かそうと考え、働きかけようとする人、目的達成のために自分の思いとは違うことでも自分の思いに... ...続きを読む

  • ブログ

    小金井街道

    わかる人にはわかる、わかる人にしかわからないケーキの名前です。今日は義父母、義姉家族、義弟家族と子どもの誕生会を15時過ぎから21時頃までわいわいがやがややらせていただきました。様々な事情で今年で最後になる気配ですが、今年開催できたことに感謝!

  • ブログ

    謝れる人

    謝れる人は意外に少ない。謝ると損をすると思っていたり、海外だと全責任、損害賠償を負わされるなどあるからか、謝らない人が急増中。いや、元々そういう状況で単に気になるようになっただけかもしれない。誤りがあったら真摯に謝るのが人としての基本と思っていたのだが、責任転嫁含めて責任を取りたがらない言い訳の多い人がマスメディアを賑わせている。謝り大臣ならぬ特命謝り係長としては謝るべき誤りに対して謝ることに何ら違和感も感じな... ...続きを読む

  • ブログ

    帳尻を合わせる

    帳尻を合わせる。あまり良いイメージでは使われないようですが、個人的には最後に帳尻を合わせる生き方をしているようです。要は結果オーライの人生。従って途中経過だけ見ると"大丈夫か?"と心配になることも多いようです。プロセス評価をすることは重要ですが、個人的にはプロセス評価されること苦手です。息抜きも重要、結果オーライでいきましょう。

  • ブログ

    決断力の無い無責任社会

    決められない人がリーダーになる組織が日本では多い気がします。責任を取りたくないからのようですが、今の時代、責任といっても腹を切る訳ではなく、命はあるのですから責任くらい取れば良いのにと思うこともありますが、一定の地位に就いて利権を得られるようになるとしがみつきたくなるのでしょうか。決められる人が飛び出さなくてもよい組織にできると組織が強くなります。このバランスが崩れている無責任社会という現状は何とかしたいものです。

  • ブログ

    とかげの尻尾切り

    別名責任転嫁ともいいます。責任をとるつもりがないのであれば責任あることはしないことです。責任あることをやるのであれば最悪責任だけでも取るつもりで向き合うことが重要です。いいとこ取りしていると足元をすくわれるのが世の常。人生50:50、うまいことできています。

  • ブログ

    想いと行動は人の心を動かす

    そのことが邪心ではなければ伝わる人には伝わります。逆に何をやっても伝わらない人(思惑や私心が強い人)には伝わりません。第一歩としては、わかる人に伝わり、一歩前進できれば良いのかもしれません。

  • ブログ

    ポジティブ発想

    ポジティブ発想。ネガティブなことを握り潰したり、見て見ない振りをするのではなく、真摯に向き合い、事実を認めた上でポジティブに転換し、行動を起こすする。そうすれば環境が少しずつ転換していくもの。

  • ブログ

    シンプル化

    何をするにもシンプルにすること。それが今の最大の役割。物事を複雑に考えるのは人の本能、できない言い訳をするための防御反応の一つ。複雑で難しいからできないと言うことはとても簡単だが、それをしているとなにも解決しない。寧ろ更に問題が複雑化し、解決に至る時間が必要になるケースが多い。まずは問題の本質を見極めた上で、問題となることを一つ一つを紐解いていくこと。一つ一つをシンプルでシングルタスクに分解することが重要。その... ...続きを読む

  • ブログ

    リーダーシップ

    思い込みが強いのは大きな推進力になる反面、一つの価値観に固執してしまう可能性もあり諸刃の剣。一歩引いて俯瞰できるかどうかがリーダーには求められる。自分が無いようである柔軟なスタンスが必要。一方的に押しつけるようなやり方では人がついてこない時代でもある。リーダーシップを発揮できる人は必ずしもスタープレーヤーとは限らない。世にあるリーダーシップ論とは若干異なるかもしれないが、意外にシンプルなのかもしれない。

  • ブログ

    役割認識と役割分担と縦割り構造

    役割認識と役割分担、役割分担と縦割り構造。それぞれ似て非なるものなり。認識と実際の分担は環境に依存し、実態として理想的な分担にならないことがある。そこを役割分担が最重要と勘違いして"分担されていないことだからやらない"という意味不明なことが生じることがある。組織であり個人であり行動には何故それをするのか?という目的があり、その目的達成のためにやるべきこと、必要な役割がある。まずはその認識をすることで分担されてい... ...続きを読む

  • ブログ

    現場から見えてくること

    現場から見えてくることがある。実際には全ての現場に一人で行くことは不可能に近いので、その現場情報について信頼できるルートを得ることが重要である。諜報の世界では当たり前のことであり、組織としても当然そうあるべきことなのだが、一般組織になると急にその辺りの感覚がおかしなことになり、誰もが”現場現場”と行きたがり混迷を極める。「情報を判断できる人がいない」「情報を正確に調査でいる人がいない」という組織構造上の問題もあ... ...続きを読む

  • ブログ

    経験よりもスタンス

    経験よりもスタンス。今の時代、経験が邪魔することは意外に多いです。変化の時代だからでしょうか。元々一人の人ができる経験など限られており、かつ課題が複雑化しているからということはあるのではないでしょうか。自らの経験と知識のみに頼っていると足元をすくわれます。特に未経験者のピュアな意見は貴重です。常に謙虚に真摯に向き合うスタンスを忘れないようにしたいものです。

  • ブログ

    長時間労働の愚

    長時間労働の愚。基本的な考えです。仕事の基本は適切な時間で最大の効果を出すこと。環境依存もありますが、その環境に甘んじるのは素人。プロは環境で言い訳をせず環境を変えていきます。そのための労は想像を絶するものですが大局観と創造力、真摯に事実と向き合う意識と行動力を持っていれば道は開かれます。愚痴や諦めた人が課題を解決した試しはありません。時間はかかりますが、一つ一つ真摯に向き合い、解決していくのみ。

  • ブログ

    一兵卒

    一時期、とある大物政治家が「一兵卒」という言葉を使いメディアでも報道されていました。この言葉も個人的にお気に入りです。戦時中そしてその後暫くの話ではありますが、日本における一兵卒は米国等の一兵卒とは位置付けが違うようです。現場の空気と感覚を知り、自律的に責任感ある行動をし、現場経験が少なく感覚も無い士官の正しい決断を下すためのサポートをする重要な役割を果たす一兵卒がいたようです。恐らくそういう意味まで含めての発... ...続きを読む

  • ブログ

    トップの役割

    トップの役割である決断と責任。トップといっても最高権力者だけがトップではありません。グループの区切り方で変わります。国のトップ、組織のトップ、組織内の数十名のグループのトップ、更にその中の2-3名のチームのトップ、1人チーム・組織は自分自身がトップ、様々なトップがいます。内容のレベル感の違いはありますが、トップの役割を果たすときの責任は同じです。区切り方が変われば役割が変わる、ただそれだけのこと。そう考えると無... ...続きを読む

  • ブログ

    必要とされなくなること

    常に目指していること。課題があれば解決すべき人、某かの仕組みを構築する人が必要になる。本来であれば解決すれば必要がなくなるはずなのだが、既得権益に固執する欲が生まれると必要とされることを目的化し始める。社会には継続的に必要とされることも数多くあり、全てのことにあてはめることはできないが、新しいもの、ことに関わる立場、役割であるならば、自らが不要となることが一つのゴールになるのではないだろうか。

  • ブログ

    人生観

    この先どのように生きるかというものをここ数年よく考えている。いつまで生きるかは神のみぞ知るということであるが、自分の役割は必要とされなくなるように仕組みを作ることだということを感じはじめたのが5年くらい前。機能として俗人的にその人でなければならないことはそれほど多くないはずだが、現実では俗人的でなければうまくいかない(頭で考えた通りにはいかない)という実態もある。この人だからうまくいくというパーソナリティに依存... ...続きを読む

1 9

ネット証券比較

みんかぶおすすめ