\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ゆか52さんのブログ

1~8件 / 全8件

最近書いたブログ

  • ブログ

    利益状況

    日記を後で見れば結果がわかる。それがこのブログの目的 4月の日記には米国債がまだまだ人生最大の買い場 と書かれている。実際は 日経平均の買い場でした。 これは読めない  結果 ヘッジ無し7-10では 読みを外すも 円安で+6万 米国債利回り上昇→介入の流れが嫌なので 売って 東証2621へ 2621 はよさそうだが戦争相場で爆下げなると嫌なんよなぁ 自分は持ち株を4%以上下げたことはない。普通預金が年初来ドルベ... ...続きを読む

  • ブログ

    人生最大の買い場

    金利が高くいつ株が下落するかわからんこの状況・・・ 待て 金利が高いなら 米国債の買い場なんですよ。 世界一の安全資産が高利回り。  で、運用しやすい手間のかからない東証etf  米国債1-3  7-10  20 以上  どれがいいか1-3 はドル基準では一番安全だが円高で多少下がるぞ ってことで7-10にする。20以上が人気みたいだが 20年越えの金利ってなんとなく怖いので避ける。 為替ヘッジは付けない。 ヘ... ...続きを読む

  • ブログ

    勝ったと思ったら負けていた

    日銀の利上げはなかったので勝ったな 暴落を警戒して持ってた米国債の東証etf が上がってプラスになって取引時間終わったものの  と思ったら15時以降の円安で詰みです。>< 負けです 円建てSP500 下げ相場では米株安と円高の二重苦で非常に危険 NISAの含み益 1日で消えたかもなこれ ...続きを読む

  • ブログ

    米国株がやばい

     約2週間 NISAのS&p500 売りはよかったのか答え合わせの時間  パウエルさんやら黒田さんで荒れ狂った今週  2/26 の日記より 金利上昇を警戒しNISA枠のS&P500 を売却  でその資金で米国債7~10へ   NISA枠がもったいない>< どうやら金利上昇で銀行がやばいと 2週間前の売りは正解で米国債も当たりと。 完璧すぎる。 今後何を買うべきか アメリカの利上げが終わるなら  円安もここがピー... ...続きを読む

  • ブログ

    NISAを売るタイミング

    一言で言う。  びびってSP500売っただけ。  長期投資、 やっぱり無理 値段と金利上昇気になり夜も眠れぬ日々。長期金利5%は死のライン 暴落するまで上がり続ける金利。 幸い大きな損失は出ていない  自分は悲観してるが市場は楽観視株を買うなら景気が回復してからでは買い場を逃してしまうと   逃げるなら今のうちか 課税口座なら売っても また気が向いたら買えばいい NISAならどうする?   税制にとらわれ売却を... ...続きを読む

  • ブログ

    先進国株式投信即売り 米国債へ

    既に 日曜に購入ボタン押した 先進国株式50万円 は本日売却手続き 明日15時の値段で売れるのかな  投信買ったものの  購入直後に売りの判断へ   金利上がるので即売り この判断が良いか悪いか 数か月後には答えが出ている。 これはそのためのブログ ところでNISA枠のSP500を売るとなると NISA枠を捨てることになるのが難点 みんなどうするの? しかし非課税枠のために赤字出したら何のためのNISAなのやら... ...続きを読む

  • ブログ

    2月 米金利上昇  株より米国債?

    2月 投資初心者 不安ながらもビギナーズラックでSP500が伸びるそして金利上昇。  もっと賭けてたらよかったのか? 当時の心情としては無理全額賭けてリーマンショックの再来なら2か月で人生退場してたわけで・・・負けるときは競馬やパチンコ以上にやばいものだなと・・・ といいつつ先進国株式に新たに50万 これはしばらく買い増しなしやな さて本題、投資のこと調べてた時は金利が低く債券投資は考えていなかった。当時米国債... ...続きを読む

    タグ:米国債 
  • ブログ

    投資日記1つ目

    投資のメモ代わりに残しておきます。 その時の自分の心情なども後から自分で読む用ですが 投資初心者のため 読んだ人いるならコメントしてくれるとうれしいです。  2021以前  ギャンブル趣味はなし。 消費も控えめで普通預金に金が貯まる 2022年  2月 ロシアVSウクライナ ロシアの圧勝が予測されるも一点長期戦に。  夏  1ドル150円突破  銀行預金は為替による大敗と自覚、 30年のデフレが終わるかもしれな... ...続きを読む

    タグ:S&P500ヘッジ無 

ネット証券比較

みんかぶおすすめ