\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

su-postgresさんのブログ

21~35件 / 全35件

最近書いたブログ

« 1 2 »
  • ブログ

    評価項目メモ

    メモです。 ■ビジネスの成長持続性 評価 ■市場の成長持続性評価 ■市場占有力の評価 ■参入障壁の評価 ■期待される成長に対する現在株価の割安度評価 ■事業の安定度、シンプル度評価

  • ブログ

    デイトレーダへの道・・ちょっと休止

    今日はここのところのDowの下落につられたということで日経平均も朝から下げていました。 さて私のほうはというと、6月にはいってからデイトレードに挑戦してきたところですが、一旦立ち止まることにしました。 ちょっと早すぎかな。 理由は以下のとおり。 ■長期投資一本でやってきた身としては、何をやっているかわからない、業績がどうなっているか知らない会社の株を、しかも毎日違うものをもつことに居心地... ...続きを読む

  • ブログ

    プロネクサスよ・・。

    元社員がインサイダー取引。 IRディスクロージャを請ける会社なので法令順守の観点からはもっとも気をつけないといけないことなのに。 不謹慎だけど、業績への影響は軽微と考えてhold継続する。

  • ブログ

    やっぱり長期投資かなぁ

    最近、刺激を求めてデイトレーダになるべくいろいろと挑戦しているところだが、携帯から約定の状況を確認したり注文を出したりするのは結構つらい作業である。 仕事の関係上、ザラ場では売買できないので、新注文や未約定の残玉処分注文は前日夜に済ませ、寄りで約定した新注文の約定を確認した瞬間に返売(買)注文を済ませるということをやならければならない。 このため、新規注文は全て寄り指しにしている。 今の自分のおか... ...続きを読む

  • ブログ

    続:窓(改)の実践

    東証1部上場銘柄について、上向きの窓(改)でも調べてみたが、下向きの場合と同じような値動きの偏りが確認できたので、上向きの場合も加えて実践してみることにした。 売りと買い両方注文した方がなんとなくリスク分散できているような気もするし。。 で、上向き窓(改)の参入ルールは下記のとおり。 1.前日日足の安値に対し、終値が+5%以上になった   銘柄をマーク   (5%が、窓の大きさに相当する... ...続きを読む

  • ブログ

    窓(改)の実践

    27日の記事で書いた窓(改)であるが、東証1部上場1662銘柄の2006年の日足株価のデータを使って検証中である。 検証途中ではあるが、途中結果を見た感じ、条件設定をうまくやれば、窓のシミュレーション結果と同じ程度の確率の偏りがありそうな感じなので、とりあえず大怪我しない程度に実践してみることにする。 正直、もう少しきちんと検証してからのほうが良いと思うのだが・・。 ちなみに、条件1は5%、条件2... ...続きを読む

  • ブログ

    窓(改)

    過去の株価から、窓ができたときの値動きの傾向を統計的に分析してみたが、結果についてはそれなりに確率的な偏り(※1)が見られ、大もうけとはいかないもののシステムトレード的手法で取り入ることのできる隙が見つかるかもしれないと期待をもった。 ただ、前回でも指摘したとおり、窓はいつ出現するか予測が困難であるために取引機会を拾うのが難しい。 そこで、取引機会を得やすいようにルールを変更して再度検証してみること... ...続きを読む

  • ブログ

    窓(上向き)のシステムトレード検証結果

    下向きの窓につづいて2006年の東証1部上場1662銘柄の上向きの窓(大きさ5%以上)のシステムトレード検証結果が出た。 1.購入条件 窓が出現したたときの始値で空売り参入したと仮定 2.利益確定ライン 購入価格に対し、5%の下落があった場合に買い戻し利確 3.損切りライン 購入価格に対し、5%上昇した場合買戻し損きり 4.保有期間上限 1週間保有しても利益... ...続きを読む

  • ブログ

    窓2(上向きの窓は閉まるか)

    昨日のつづき・・ 下向きの窓についての結果が想像していたよりは短期間に閉まる傾向にあることがわかったので、今度は下記条件で上向きに窓が出現した場合の傾向も調査中である。 窓の向きを上向きにしたこと以外は昨日と同じ条件とした。 1.調査対象銘柄 2007年4月吉日で東証1部に上場されている1662銘柄で調査 2.調査期間 2006年1月1日から2006年12月31日までの間に調査対象... ...続きを読む

  • ブログ

    株価が急に上がったり下がったりするとチャートの罫線に隙間ができて、これを窓という。 窓はよく閉まる(つまり、急激に動いた株価は元に戻る)と聞くが、実際どうなのか以下の条件で検証してみた。 1.まずは、窓の定義 前日高値より当日始値の方が高いとき、上向きの窓 前日安値より当日始値の方が安いとき、下向きの窓 と定義する。 株式分割があった場合は分割補正株価で検証する。 2.窓の大きさ ... ...続きを読む

  • ブログ

    窓のリスト作成がもうすぐ完成する

    我家のDBに、全上場銘柄の日足株価と出来高、決算データ、株式分割データを粛々とためていっている。 このDBを使って統計おたくになろうと考えている。 今は  検索期間、検索対象市場、窓の大きさ(%単位)閾値 を指定すると、検索期間中の  窓のできた日、銘柄コード のリストを作成し、窓出現後の株価の動きの評価を統計処理するプログラムを作っており、まもなく完成する。 作ってて思う... ...続きを読む

  • ブログ

    ヤマハ発動機のリコール

    最近続いていて結構いやらしい。 my picksにも登録しているけど、何より自分で実際に 保有している銘柄なので気になる。 事業拡大トレンドにまでは 水を差さなければいいのだが・・・。 保有しているのをあわてて売るほどじゃ なさそうだけど、実際はどうなんだろう。

  • ブログ

    前日に比べ当日の株価が急にあがったりさがったりすると罫線に窓ができる。 よく、窓ができたらうまるというが、本当だろうか。 早速調べようと思ったけど、なんとなく、大型株と新興株では動きが違うような気がした。 が、そんなデータはもってないので、とりあえずどの銘柄がどの市場に上場されているかのデータを収集するプログラムを作ることにした。 とりあえずデータは収集できたので、次は、窓と株価の動きに... ...続きを読む

  • ブログ

    順張りと逆張り

    順張りと逆張り。 みん株のプロフィール欄の投資スタンス項目にもあったし、投資ではよく聞く言葉である。 一言で順張り、逆張りといってもさまざまなアプローチがあり、株の値動きやチャートのみで投資判断している人はほとんどいないと思う。 と断っておいた上で、とにかく単純に考えると、順張りとは株価が上昇しているときにその流れにのるということであり、逆張りは下落したときにリバウンドをねらうということである... ...続きを読む

  • ブログ

    株暦7年

    はじめまして。 株を始めて7年目に突入しました。 当時はまさにITバブル崩壊前夜。 当時は最悪のタイミングと思ってましたが、投資額も 小さかったし、今振り返ると腰をすえて中長期投資を するにはむしろ良かったのかもしれません。 のっけから含み損が当たり前の状態が2年ほど 続いたので、短期の株価の上下はあまり気にならなく なりました。 長期投資のうまみはでかいヤマをあてると 持っ... ...続きを読む

« 1 2 »

ネット証券比較

みんかぶおすすめ