損きりは損か 2

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

murabo-さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ999件目 / 全2166件次へ »
ブログ

損きりは損か 2

1000円の株を100株買い、800円になって売り800円で買えば手数料を無視すれば資産は8万で2万の損が確定するが、2万の含み損はきえる。資産は変わらないが損した気持ちは残る。
12件のコメントがあります
  • イメージ
    パラちゃんさん
    2019/12/24 17:42

    こんばんわ、murabo-さん。 

    それは違うよ!  


    1,000円で、100株買えば「10万の価値のある100株」が、

    手に入って10万円に相当する資産を保有する事になる。

    しかし、800円に株価が下がり、それを800円で売れば

    「8万」の現金しか手には入らず、2万円の損失になり・・・ 


    その8万で買い直せば、資産は10万が8万に減っている

    ので「資産が変わらないと言うのは間違い」ですねぇ~

    損した気持ちが残るのは当然で「損しています」よ! 

    アハハハ


    改善すれば、投資効果は上がるんじゃないの・・・?   



    アハハハ!

  • イメージ
    murabo-さん
    2019/12/24 18:01
      パラちゃんさん。こんばんは。
     台北は雨ですが、まだ明るいです。九分の観光を終え、ホテルに向かっています。
     売らずに持っていれば、現時点では資産は8万です。1,000円になれば、資産は10万、含みはゼロ。買いなおせば、資産は10万、含みは2万。
     しかし手数料があるのでこうはなりません。
     僕の場合、手数料は売りと買いで20円。資産は、79,980になります。ところが確定損は22,000になります。これが僕の資産が増える理由です。損切するたびに確定損が増えるが資産は増える。1売買で100円未満の資産増加です。赤字ですので所得税はゼロ。

  • イメージ
    なんでやねん。さん
    2019/12/24 18:06
    そうやね。損は損それに手数料も無視出来ない2万円の損も残るけどね?
    パラちゃんの説明なら馬鹿な私にも分かります。
    資金が豊富に有るなら倍々で買い下がればと思うしそもそも損切りしなくてはいけない銘柄なら買うべきではないと思うけどね?
    まぁ人それぞれですから私には興味ない投資方法論です。
    ずーと損切りすればするほど儲かるのか気に成ってから今日で納得です。
    これで年越し出来ます
  • イメージ
    murabo-さん
    2019/12/24 18:14
     ルパン3さん、こんばんは。
     質問のようには見えませんが、僕は損切しても買いなおせば同じとデイトレ始めてから考えていましたが、同値が困難でした。
     違うと思っている人がいることがわかりました。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2019/12/24 18:41
    下がる株は絶対に買わないのがいい。

    持ってるなら毎年上がる株。
  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2019/12/24 18:51
    murabo-さん  今晩は、(以前カブコムさんの「教えて!kabu.com」でお会いしているはずです。 (^_-)-☆)

    >僕の場合、手数料は売りと買いで20円。資産は、79,980になります。ところが確定損は22,000になります。これが僕の資産が増える理由です。

    (1) 信用取引だけで売買を完結させるか 現引き・現渡しを間に入れるかで税金計算に使われる損益計算は変わって来るはずです。(1円未満の平均取得単価の「切上げ」が使えるかどうかが要点です。) でも、書かれている確定損の数字()は間違っていませんか?

    (2) 損切りの後、同値で買い戻したとしても、この後株価が 1,000円程度に上昇しないとトータルでは利益にはならないはずですよね?

    以上の2点如何ですか? 台北旅行楽しんで来て下さい。
  • イメージ
    murabo-さん
    2019/12/24 19:13
     yocさん、こんばんは。
     下がる株と上がる株がわかれば苦労しません。
     しかし僕が選ぶのはつぶれない株です。
     いくらでエントリーしても底まで買いなおしますので、僕の手法には関係ありません。損切が増えますが。
  • イメージ
    murabo-さん
    2019/12/24 19:37
     呑気呆亭さん、こんにちは。
     僕の提示したのは1例ですので、手数料は変化しますが、売りで切り捨て、買いで切り上げで、ご指摘のように、20,200の間違いです。
     僕は手数料の節約のため、基本品受けと品渡しを行っていますので、1売買当たり100円未満の資産が減らない確定損が発生します。
     また1,000円で買った株が800まで下がったらと書きましたが、僕は常に10円以上下がれば買いなおして、底まで買っていきます。そうすると800から850くらいの株を数百株かったことになり、900円ぐらいに戻ったら、200,300残して売ります。これでほとんど資産は減らなくなります。
     目的は配当ですので、キャピタルゲインは求めません。それでも配当を合わせて黒字であれば、所得税がかからないので、資産は増えています。
  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2019/12/24 21:48
    murabo-さん  ご回答ありがとうございました。

    たぶん、 パラちゃんさん や ルパン3 世さん も事態の理解が進んだ事でしょう。

    >僕は常に10円以上下がれば買いなおして、底まで買っていきます。そうすると800から850くらいの株を数百株かったことになり、900円ぐらいに戻ったら、200,300残して売ります。これでほとんど資産は減らなくなります。

    つまり、単価の安いところで株数を増やしているので、1,000円まで株価が戻らなくても損はしない。 従って、中身はナンピンと重なりますね。(但し、単純に株数を増やすのではなく、途中で損出しをしながら取引回数を増やして、手数料を割安に抑える。カブコムで云えば信用取引のプラチナプランetc...)

    逆張りの投資手法として、ナンピンとの共通点が見つかります。 しかし、損切りをすると儲かる と表現すると誤解を生じかねないのではありませんか?  (^_-)-☆
  • イメージ
    murabo-さん
    2019/12/24 22:05
     呑気呆亭さん、こんばんは。
     僕は損きりすればもうかるとは言っていません。損切しても儲かっているといっています。
     しかし損切は必要だとは思っています。含み損と、不良資産は同じと考えています。損切は損と考えている人は不良資産の処理はできないと考えます。
  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2019/12/24 22:36
    murabo-さん  今晩は、

    ルパン3 世さん のブログより引用

    >何故損切りすればするほど儲かるのか馬鹿にも分かる説明を誰かお願いします。

    少なくとも、(ご本人の意識は別として)上記のように受け取られているようです。 (^^)/~~~


    ・私にとって、含み損も現実損も同じです。 但し、ナンピンとは呼ばずに『買い下がり』と呼んでいます。

    ・また、年末になると、損出しと称して、損切り+買い戻し で税金対策をしています。 メリークリスマス
  • イメージ
    murabo-さん
    2019/12/24 22:42
     呑気呆亭さん、こんばんは。
    色々と説明を加えていただきありがとうございます。
    資金上ナンピンができなく、損切して買いなおしを考えました。
    言葉足らずはあったと思いますが、赤字を全部損きりすれば黒字しか残らない、損得は別にしても気分がいいと思っています。
     メリークリスマス、おやすみなさい。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ