10万ヘクタールって??

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

りす栗さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3201件目 / 全8304件次へ »
ブログ

10万ヘクタールって??

遊休農地のニュースから。
数年前の15万ヘクタールに比べるとここんとこ10万ヘクタールまで
減ってはいるが、そのあたりで落ち着いちゃってるそうだ。
使ってない農地が10万ヘクタール。
ばらばらに存在するんだろうから、まとめて計算することに
意味はないかもしれないけど、どれくらいの広さ?

小学校のときに1ヘクタールは100メートル角って習ったなぁ。
1ヘクタールは1万平米か。とすると、10万ヘクタールは10億平米。
うーむ、ぴんとこない。
平方キロメートルに直すと?・・・1000平方キロメートル。

ざっくり30キロ四方ってとこかぁ。
香川県の半分くらい。

こんだけありゃ、日本人も狭いとこできゅうきゅうと暮らさなくても、
ゆったりできそうだけど、そういうことじゃないんだろうなぁ・・・

8件のコメントがあります
  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2019/11/3 10:11
    山間の狭い田畑も勘定に入ってますからね~。
    実質はそれほどでもという気もしますが。
    問題なのは、まとまった農耕地で後継者がなく休眠してしまっている農地の活用でしょうか。
    宅地転用はいろいろと縛りもあるし、農業の株式会社化も遅々とした進展みたいだし。
  • イメージ
    りす栗さん
    2019/11/3 10:49
    いろんな対策がそれぞれ頭打ちになってきたのでしょうか。

    老人が増えて、全体は減るので、内需では画期的な対策は
    なさそうです。

    株式会社も自動化や輸出が進むと違ってくるのでしょう。

  • イメージ
    montontonさん
    2019/11/3 13:04

    農地は農地法で雁字搦めに規制されているので遊休農地になっても活用ができないのでしょう。

    売却は禁止されているし勝手に耕すこともできないので放っておくしかないのが現状だと思います。

    農地法を撤廃すれば大部分の遊休農地は別の目的に有効活用されると思います。


    我が家もれっきとした農家ですが田舎に残した農地はすでに30年間もお金を払って耕してもらっています。息子は金を払う子持ちはないようですので、遊休農地として荒れ地になるでしょう。


  • イメージ
    りす栗さん
    2019/11/3 13:08
    montontonさん、こんにちは。

    世代交代も課題のようですね。

    都会の住宅地の中の空き地は、仮に畑(緑地?)という
    土地であっても宅地化は可能なのでしょうが、田舎は
    簡単ではなさそうですね。

    構造的な問題となると国策で対応しないとうまくいかな
    さそうですね。


  • イメージ
    yoc1234さん
    2019/11/3 16:33
    こんにちは。

    一年ほかっておいたら草だらけで、もう使えない。

    つくしが生えたら山野になっちゃう。

    其れで減ってるのでしょうね。
  • イメージ
    りす栗さん
    2019/11/3 17:19
    ヨッシーさん、こんにちは。

    放置というと、田畑だけのことではなさそうですね。
    雑木林といえども適度な伐採をしないと荒れるそうだし。

    そういえば、うどん爺さんち付近は、ずいぶん前から
    猿と猪と鹿の住処になっていましたが・・・・


  • イメージ
    田舎野友一さん
    2019/11/3 17:25
    農林擬陰の口利きの継続と、農林水産症の役人、土地改良に共済、農凶を生かしておくための酷策デスよƪ(˘⌣˘)ʃ
  • イメージ
    りす栗さん
    2019/11/3 17:40
    えぐい漢字が躍っているので、批判的なことがすぐわかりますね。

    JAに睨まれたりしませんか(^^)?
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ