「輸入関税の影響」の分析と、その結果から学ぶ(前編)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

パラちゃんさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2864件目 / 全6309件次へ »
ブログ

「輸入関税の影響」の分析と、その結果から学ぶ(前編)

こんにちわ!  


先ずは、輸入関税についての分析と、私の見解を書いて置きます。  

米国がメキシコからの全輸入品に対して、仮に20%関税を導入
した場合の影響についての専門機関による試算(GDPの変化)は、
次の通りです。  

メキシコ:-0.318(%)-3.715(USD mil)
米国  :-0.064(%)-9.977(USD mil)

以上が、実質GDPの変化です。  

仮定の関税を導入した場合は、メキシコからの輸入は、価格弾力性
の高いエネルギー(原油、ガス、石炭)や、輸入割合の高い(金属、
自動車、電子機器、機械など)が減ります。
又、米国の国内製品には需要は増えますが、メキシコ輸入品の需要
縮小に伴い、輸出向けの生産も減少です。

その結果、生産量全体は、マイナス品目が増えて投資も減少します。
一方、輸入税の受取り増加で、米国国民の純所得は上昇します。  
短期的な米国の選挙対策には、抜群の効果あり!

米国経済の総合的な影響は、輸入関税で、国産品の需要拡大という
観点では、期待通りの効果が得られて、税収も増えて、米国全体で
の所得はプラスの影響をもたらしますが、米国輸出も含めた生産で
見ると、マイナス変化となり、GDPも減少になります。

米国のメキシコ輸入関税は「総合的」には、米国経済にプラスより、
「マイナスの影響が大きい」と言う事になります。  
中・長期的には、米国経済にマイナス影響の結果になる

日本のマスコミや、経済アナリストは、もっと勉強して、私の書いた
内容以上の、詳細分析と見通しを、しっかり報道して欲しいですね! 
アハハハ


米国の経済対策を担うのは「高度な知識を有する米国チーム」なので、
上記の内容程度は、当然の様に理解しています。 

つまり、対中国への輸入関税とは違って、メキシコへの輸入関税発言
は「メキシコの移民問題解決を促す目的」もありますが、FRBへの
利下げを促す目的」も、考えた政策かと推測致します。  


では、米国の「利下げ」は、どうなるのか・・・?
その鍵を握っている「ジョンの言動」に、注目ですよねぇ~  
アハハハ!

この続きは、美味しい珈琲を頂いた後にでも、書きまーす!  
アハハハ!!

4件のコメントがあります
  • イメージ
    夢想人さん
    2019/6/1 12:30
    こんにちは。

    基本的に、自由取引を規制する税金は、経済にとってマイナス効果になりますよね。
    税金は所得の再分配の機能を持つと言われており、トランプ支持者へのバラマキが出来れば彼にとっては良い結果なのかもしれませんが、経済全体のパイが凹んでしまっては、本末転倒になりそうです。

    ちょっと良くわかんなかったのが、

    メキシコからの輸入が減っても、その代替が、他国からの輸入の増加となれば、米国の総生産の増加になるとは限らないのでは?

    また、
    >一方、輸入税の受取り増加で、米国国民の純所得は上昇します。

    これですが、政府部門にはカネが流れるかもしれませんが、家計部門に流れるとは限らないんじゃないですか?
  • イメージ
    パラちゃんさん
    2019/6/1 17:02
    こんにちわ、夢想人さん。  
    日本人目線で考えていませんか・・・?  
    アハハハ

    「関税の無い自由な取引」を、一番に望んでいるのは、
    トランプなんですよ!  

    しかし、米国サイドから見ると、平等では無い現在の
    関税制度に「不満がある」ので、他国への税率強化を
    主張しています。  

    中国でも、日本でも、自国の産業(例えば農業)を
    様々な理由(例えば自給率)を付けて保護してます。 

    中国や、日本も同じですが、自由な経済と言うので
    あれば、貿易の根本的な問題は、米国側では無いと
    大勢の米国人は思っていますよ!  

    メキシコからの輸入が減っても、その代替が、他国から
    の輸入の増加となれば、 

    アハハハ
    それは無理ですね!  
    自国内での生産で賄う能力があるから、米国は強い
    国なんです。

    家計部門に流れるとは限らないんじゃないですか? 

    アハハハ!
    日本では、幾ら企業で働いても、その利益は平等に
    分配されずに、年功序列や、役職の上下、社員給与
    の等級制度で決まりますよね!  
     
    しかし、米国では「個人主義の国」なんです。  
    日本の会社や組織とは違い「完全な契約社会」です。
    米国内に流入する利益の分配が、家計に流れるのか、
    流れないのかは、すべて「契約」で決まります。  

    多分、一般的な「米国の白人」には、確実に家計へ
    「利益が流れる契約」で潤うと思いますが、人種の
    差別もあるので、有色人種との契約は難しいのかも
    知れませんね!  

    日本人の目線では、正確な米国内の状況は解り難い
    ので、注意が必要ですねぇ~    
    アハハハ!!

  • イメージ
    夢想人さん
    2019/6/2 20:24
    こんばんは。

    何をもって
    日本人目線で考えていませんか・・・?

    と、ご判断されたのでしょうか?

    露骨な、「印象操作」は、いかがなものかと思いますが?
  • イメージ
    パラちゃんさん
    2019/6/2 23:08
    アハハハ

    そうですか・・・  
    「印象操作」なんですかねぇ~? 

    私は思った事を書いているだけですよ!  
    アハハハ!

    人は、それぞれに感じ方も、考えも違うんじゃ
    無いの・・・?    
    アハハハ!!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ