1月単月損益 反発

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

まはいさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ422件目 / 全1406件次へ »
ブログ

1月単月損益 反発

1月は775,509円の運用利益でした。
12月は2,282,940円の運用損失でしたから、3分の1戻しです。

損益認識は金融商品会計基準および税効果会計基準に準拠し、決算日12月末日に保有目的に関わらず全銘柄を値洗いしています。

1月の取引
1/17、コカ-コーラを$46.90で20株買付。
1/23、エクソン・モービルを$71.68で20株買付。
1/28、ロイヤル・ダッチ・シェルADR Bを$59.81で40株買付。

1月損益の要約
月中平均投資残高 11,882,158円
単月税引後損益     775,509円
単月税引後運用利回り  6.53%
単月税引後実現損益    9,836円

実現損益の内訳(1月に確定した本年度の期間帰属分)
     9,836円 受取配当金

投資キャッシュフロー(1月中の投資資金異動)
     9,836円 受取配当金
    △10円 USD 米ドル
    △24円 MMF ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド(米ドル)
  △103,358円 KO   The Coca-Cola Company
  △158,330円 KOM  Exxon Mobil Corporation
  △263,191円 RDSB Royal Dutch Shell plc ADR B
 △515,077円 合計

損益上位銘柄2019.1

損益上位銘柄2018.12

損益上位銘柄2018.11


保有株式の分類2019.1.31 ↓ クリックで拡大

保有時価      12,952,331円
純投資額     -12,048,688円
 ←いわゆる元手
時価配当利回り       1.59%
保有時価前月末比 1,486,644円
純投資額前月末比  515,077円
 ←月間の投下資金純増減

1月の総評
12月、一気に逃資を進めました。
1月は、分散投資のため外国株式を買付けました。

逃資方針
リーマン・ショックから10年ですが、10年おきの信用収縮サイクルは単なるアノマリーではないと考えています。
逃がす資金は逃がした積りです。
ここから反転して買い向かいますが、投資額を抑えた状況を保持します。
手堅く配当取りに努めます。
また、リスク分散のため国内株式を避けて外国株式を選択します。
6件のコメントがあります
  • イメージ
    夢想人さん
    2019/2/2 01:47
    こんばんは。

    アマゾンは強いですね。自分も良く使っているので、
    頑張ってほしい会社だし、高評価もうなづけます。

    ZOZOは、……最近、色々やらかしている感がありますね。
    個人的には、あんまり応援したくない会社であり、社長ですが。。。
  • イメージ
    まはいさん
    2019/2/2 08:57

    夢想人 さん コメントありがとうございます。


    Amazon.com は、絶好の押し目と考えていますが、無配なので買増しを見送っています。

    ECでは、日本企業に頑張ってもらいたいのですが、残念ながら Amazon.com には追いつけないと諦めています。Amazon.com への投資は、国内ECに投資していた私からすれば敗北です。楽天ヤフーも今更 Amazon.com には追いつけないし、DeNA などECから撤退してしまう日本企業が増えてしまいました。

    私は、国内ECを諦めて、さっさと Amazon.com の軍門に下りました。

    なんとか Amazon.com の隙を突けそうな国内ECに頑張ってもらいたいと ZOZO に期待しましたが、いまいちです。


    私は、短期売買は不得手と自己分析していますので、長期戦が難しくなってきた国内株式は見送り姿勢です。

    夢想人 さんに勝手に期待するのも申し訳ないですが、上手く立ち回って取引益を計上し続けてください。

  • イメージ
    カモ投資家さん
    2019/2/2 14:29
    アマゾンが無配とは。意外でした。
    無配の会社のイメージが、経営が危うい会社でした。
    アマゾンは、そんな会社ではないですよね。
  • イメージ
    まはいさん
    2019/2/2 14:46

    カモ投資家 さん コメントありがとうございます。


    私の持ち株ではグーグル(Google,Alphabet Inc.)も無配です。


    成長企業は無配が珍しくありません。

    株主としては、資金調達のために第三者割当増資をするくらいなら、無配のほうが良いのです。

  • イメージ
    カモ投資家さん
    2019/2/2 21:49
    そうだったのですね。
    私の持ち株が、東京電力、NECと、無配=経営危機!だったり、
    業績悪化!なので、すっかり、無配のイメージが悪くなっていました。
    成長企業は、みる目がないと投資できませんね(^^;)

  • イメージ
    まはいさん
    2019/2/2 22:20

    カモ投資家 さん コメントありがとうございます。


    日本では、世論や政府の指導が企業の内部留保に厳しいので、利益を計上しながら無配というのは厳しいです。

    そのため、日本企業は配当する一方で第三者割当増資をします。

    株主は、僅かな配当をもらって、増資で株価が下がるのを我慢しなくてはなりません。

    成長企業が配当するのは、日本だけが特殊なのではなく、欧州も似たような傾向です。

    それに比べて、アメリカは自由で合理的で良いです。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ