ふるさと納税 得しているつもりが損している罠

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

まはいさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ426件目 / 全1406件次へ »
ブログ

ふるさと納税 得しているつもりが損している罠

ふるさと納税は、納税という名の寄附金なので、払い過ぎても還付されません。

気付かないうちに限度額を超えて純粋な寄付をしてしまっている罠です。

ほとんどの納税者が気付かずに幸せなのかもしれません。


平成29年分 ふるさと納税限度超過15,000円

純粋な自治体への寄付をしてしまいました。

寄付金控除の対象にはなるので、実質負担金は12,365円でした。

返礼品をいただいたので損はしていませんが、年末近いふるさと納税を単発で見ればぼったくりでした。

これに反省して平成30年は気を付けましたが。


平成30年分 ふるさと納税限度超過25,000円

またまた純粋な自治体への寄付をしてしまいました。

確定申告で元年に振り分けられる節税策を苦慮しています。今年にかけて、なんとか取り戻したいです。


医療費控除 80,000円増 他

年末近くに嫁が歯医者に係ったのが誤算でした。

医療費控除額が約80,000円増えたので、ふるさと納税限度額が約20,000円圧縮されました。

他に節税の努力が仇となって、ふるさと納税限度額を約10,000円圧縮しました。

都合、約30,000円のふるさと納税限度の読み違いでした。

5,000円ほどの余裕を見ていましたが、甘かったです。


ふるさと納税限度シミュレーション

ふるさと納税サイトのシミュレーションは、医療費控除その他を考慮していないので、かなり高めに出ます。それを目安にふるさと納税している人は少なからずいらっしゃると思います。

再計算すると無駄にふるさと納税している人も少なくないと思われますが、せっかくのお徳感を台無しにしないために、再計算はお勧めしません。


元年分 ふるさと納税なし

平成30年分の節税策を元年に繰延べようと努力しています。

そのため、2年分の節税効果が元年に現れるうえで、医療費控除を平成30年なみに見込むと、元年分のふるさと納税限度は約30,000円しかありません。

返礼品の歩合が悪くなったし、2,000円の基礎負担が30,000円では重いし、元年はふるさと納税なしでいきます。

とにかく、払い過ぎたふるさと納税を少しでも取り返す1年にします。

6件のコメントがあります
  • イメージ
    montontonさん
    2019/1/20 17:05

    こんにちは


    昨年初めてふるさと納税をして確定申告の下書きを作っているところですが、得をしているのかどうかどうも実感がわかない心境です。


    3万円だけでしたので損をしていることはないと思いますが、私の理解では3万円分所得控除され、3万円分地方税で税額控除されるものと思っています。


    返礼品もショボくなっているようなので、今年はどうしようか迷っています。


    最近の確定申告で感じるのは社会保険料の高騰です。

    年金はどんどん減額されているのに第二の税金と言われる社会保険料は高騰の一途です。

    医療や介護ではいわゆる弱者に対する手厚い軽減措置が講じられているためで、早く受益者の自己負担を増やしてもらわないと保険料負担者の支払限度を超えてしまいます。



  • イメージ
    まはいさん
    2019/1/20 19:28

    montonton さん コメントありがとうございます。


    3万円ですと、基礎負担2,000円だけで済むと思います。

    基礎負担を差し引いた28,000円が控除されます。

    まず、所得税で所得控除です。

    次に、地方税で基本控除10%です。

    更に、地方税で特例控除です。


    この最後の特例控除の上限が所得割の20%なので、うっかり引っ掛かります。

    ここで、地方税の税額控除の明細は示されないので、自分で計算しない限り控除の上限に掛かったかどうか解りません。

    わざわざふるさと納税の控除を計算して悔しがるしか、知る方法が有りません。


    たとえ損しても返礼品で補えるのですが、その返礼品が総務省のお触れで縮減されます。

    私は、ふるさと納税やめることにしました。


    さて、社会保険料は高くなるばかりです。

    私は、平成29年は242万円でしたが、平成30年は273万円と31万円アップです。

    月平均で約228,000円です。

    嫁と長女の分を含みますが、そうは言っても大卒初任給に匹敵します。

    我が家でどこかの看護婦さんを1人養っているような感じです。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2019/1/20 19:43
    こんばんは。

    すごい節税されたんですね。

    自分は国に家と田畑をあげようと思っています。

    税金を100年払うと、タダでくれてやったほうがいいとの判断。

    使わない土地はだめですね。

    老人ホームでも立てたらいいけど、

    助けてくれる医療法人がいない。

    自分も寄付は10万までにしてます。

    家を売って儲かれば500万でも寄付します。

    節税と勲章がもらえるから。
  • イメージ
    まはいさん
    2019/1/20 20:13

    yoc1234 さん こんばんは


    国が接収してくれると良いですね。

    私の九州の実家は、4町歩の杉山があり、国と市に寄付を申し込んでどちらからも断られました。

    「二番所有権ならつけさせてもらう」と市が言ってきたので、逆に断りました。


    地方はいろいろ無価値です。

  • イメージ
    timeさん
    2019/1/20 20:20
    まはいさま

    こんばんは
    ふるさと納税は初年度から参加しています
    途中で上限が倍になったかと思います

    みんかぶに来ていらっしゃる方は、ふるさと納税サイトのシミュレーションで上限額を把握することはできないことでしょう

    下世話なことで恐縮ですが、ご負担されている社会保険料に、わあそんなに!と思って、我が家の申告書Bたちを見てしまいました。たしかに。。。。この負担は凄いなと改めて、思った次第です
    しかし、看護師さんをその額で雇うのは難しいかなとは思います


    それにしても、どんな節税方法があるのだろうか、と、下世話最上級で思いました。


    自身は通常は10月頃に始めますが、昨年は早くに取り掛かりました
    いつも上限枠の6~8割程度くらいで留めています、細かい計算が不得意なのと、いい加減な性格だからです

    返礼品が減額されても、自分は続けます。減額されてもなくなるわけではないので。使い道を自分で選べることと自身の所在地は大丈夫だろうと思っています

    montontonさんの感覚は、たしかにそうだなと思います
    住民税のお知らせが来て、そこできちんと処理されているかの確認をしています


  • イメージ
    まはいさん
    2019/1/20 20:52

    time さん コメントありがとうございます。


    ふるさと納税は「自治体への寄付」なので、損したとか言うものではないです。ふるさとへの寄付は、返礼品の良し悪しではなく、本来は真心で行うべきです。

    そうは言っても、限度枠で収めたいと思ってしまうのが小市民です。


    > 自身は通常は10月頃に始めます


    私の失敗は、年初からふるさと納税していたことです。

    正直なところ、5月に地方税の納付書が届いてチェックしたら平成29年分が限度額を超えていたことに気付いた次第です。

    そこで、既に平成30年分が限度額を超過する勢いと気付き、5月以降のふるさと納税をストップしました。しかし、既に手遅れでした。


    300万円足らずで看護婦さんは雇えませんね。

    しかし、これ以下の年収で苦労されている方も少なからずいらっしゃるので、社会保険料の負担感は大きいです。

    税金は節税できますが、社会保険料はどうにもなりません。

    おまけに、社会保険料は増加の一方です。

    助け合いなので「払える人が払え」ということなのでしょう。仕方ないので払っています。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ