投資記録の訂正と目標株投資利回り

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

夢想人さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ241件目 / 全1040件次へ »
ブログ

投資記録の訂正と目標株投資利回り

Ef0117429  

株式投資の記録は、基本的に毎日つけているのですが、
月次の集計する際に、今月は証券会社からデータをDLLして
チェックしてみたら、実現益が10万円くらい過大に集計していたようで(汗

月次の投資記録を修正しました(末尾記載)

___________________________

投資記録を何でつけるのか?

目的は人それぞれでしょうけど、

日々記録をつけるのは、流れの中で変化点に気付くため
じゃないかと思う。

変化点を早期に把握し、先回りで売り買いする。

先手管理。これは、株とかじゃなくても、
仕事でも、日々数値を記録しチェックするのは大事。

記録が間違っていると、判断ミスにつながりかねない。

今回は、大きな修正じゃないけど、
儲かっているつもりが、実は損してました、では話にならない。

儲かっているかどうかは、実現益+含み損益で日々判断している。

売買で実現益を積み上げても、それを株に再投資して、
その株が大きな含み損を抱えてしまっては、意味がない。

これを、資産ベースで考えると、当初の資金をいくらに増やしたか?
という事で考えることになる。

初期投下資金+実現益+評価損益=投資時価
(※利益は税抜きベース)

(実現益+評価損益)÷初期投下資金=投資利回り

___________________________

ところで、投資利回りは、何%くらいを目指せばよいのか?

あまり現実的じゃない数値を目標にすると、かなり無理をしなければならないし、
失敗の確率も上がる。

リスクとリターンの法則は大事で、リスクとリターンが整合している投資をしたいものである。


■株投資の平均利回りは5~6% ?

とあるサイトに、そのような記述があった。
※筆者は、リンク先とは無関係です。サイトの閲覧は自己責任で。

記事内容は、途中まで同意だけど、

「実は自力でやるのは割に合わない」
「株式投資をやるなら投資顧問を使う」
という結論は、同意しかねる。

ただ、5~6%が平均で、10%くらいを目指すのが良いというのは、
自分の投資の実感とも合う。


■初心者は、2%を目標とするべき ?

とあるサイトに、そのような記述があった。
※筆者は、リンク先とは無関係です。サイトの閲覧は自己責任で。


ざっくりいえば、上場企業の配当利回りの平均が2%くらいなので、
それを目標とするというもの。

記事内容はだいたい同意。現実はこんなもんだと思うけど。。。

___________________________

投資記録の訂正とあわせて、投資状況をグラフ化してみた
(前々から、試行錯誤していて、これが分かりやすいものかは、ちょっと疑問もある)

二つのグラフで、

一つは、株投資時価とキャッシュを面グラフで、両者の合算で総投資時価。
また、実現益(累計値)と評価損益を折れ線グラフで表示したもの

一つは、総投資時価を面グラフ(株投資時価とキャッシュの合計と一致)
また、日経平均とマイ指数Aとマイ指数Bを折れ線グラフで表示したもの

マイ指数A:投資開始時のNK×(総投資時価/投下資金)
マイ指数B:その時点のNK×(総投資時価/(投下資金+再投資額))

マイ指数は、投資時価をNKみたいに指数化しようとしているもの。
なにが正しいのかが、いまいち掴めず、二つの指標になっています。

これを見ると、私が投資を開始した頃(2015年12月末ごろ)
のNKは、19,033.71で、いまは、22,500くらいだから、

22,500÷19,033.71=1,18

2年ちょいで18%くらい上昇しているのだから、2年で20%くらい稼ぐのは、
当たり前だよねー

私も結構利益を出しているつもりだったけど、
市場とベンチマークするとそれほど差は無いよねー

ということになる。

___________________________

ここでの教訓は、利益が出ていたとしても、自分の実力というよりは、
市場の環境が良かったという事だ。

逆に、この2-3年で利益が出ていなかったとしたら、
投資手法に無理があるのではないかなー
と思う

目標投資利回りについては、2%は最低ラインだけど、
それより上は、市況変動によるところが大きく、
予め設定することは困難だけど、5~6%くらいを狙って考えれば、
無理をしないで済むと思う。それ以上を望むなら工夫が必要。

___________________________

投資記録の訂正(訂正後数値)

月  取得原価  時価    評価     実現益(累計)
01   14,199,575  13,813,924  △385,651  +  422,396 
02   19,824,882  19,440,430    △384,452 + 257,996( 680,392)
03  29,006,572  27,979,440  △1,027,132  +  123,586(  803,978)
04  20,719,800 20,241,440  △478,360 + 534,674(1,338,652)
05  23,729,400  22,790,410   △938,990 + 352,110(1,690,762)
06  33,417,500  32,187,170  △1,230,330 + 353,259(2,044,021)


※上記は、キャッシュ残を含まない株投資のみの投下資金と時価の比較
2件のコメントがあります
  • イメージ
    まはいさん
    2018/7/29 23:17

    投資資金が潤沢ですね。

    それだけ資金が有れば、証券投資より事業投資した方が儲かると思うのですが、お考え有ってのことでしょう。


    さて、利益率が低くても良いのは元手が多い人に限られます。

    元手が少ない私は、10%程度の利益では駄賃にしかなりません。

    よって、私の目標利益率は126%(税金と諸経費を引くと100%つまり倍)です。

    もっとも、期間を設けて126%は無理なので、景気循環のひと山で126%としています。

    古典的な目標設定です。

    全ての銘柄が126%には届かないですが、癖のない投資をしていれば正規分布展開による二項分布確率で14.2%の銘柄が届きます。加えて、3.4%の銘柄は更に倍の252%の投資利回りとなります。

    一方で損する確率も同様ですが、現物株式なら投資額を超える損をしないので、全体として景気循環のひと山で126%を達成できる計算になります。

    実際に16年やってみて、3度の景気循環の山を経験しましたが、結果は確率論の通りでした。


    高校の数学に「確率・統計」ってまだあるのかな。人生で一番役に立った科目です。

  • イメージ
    夢想人さん
    2018/7/30 00:42
    まはいさん こんばんは。

    コメントありがとうございます。

    私の祖父は、事業で成功した人で、葬儀には本当にたくさんの人が集まりました。事業は、多くの人の人生を背負うことになります。
    その覚悟も才覚も自分にあるとは思えず、事業投資は、あきらめてます。

    投資資金は、自分の職業人としての活動の前半の活動でためた資金ですね。資本市場の健全な発展に貢献できたかどうかは分かりませんが、その果実を人生の後半で少しでも得ることが出来れば・・・と考えています。

    株投資の果実の源泉は、企業活動による利益と考えています。
    配当利回り2%という考え方は、目標として低すぎると思いますが、
    投下資本に対するリターン、すなわちROEが、目安になってくるのかと思います。
    2017年度の東証一部上場企業のROEは10.1%になる見通し
    とのことで、10%/年が目安かと思います。
    (それ以上は、ゼロサムゲームの中で、他者の犠牲の上で成り立つものかと)

    126%は、年率換算ではないと思いますが、どうでしょうか?

    数学は、確率・統計は興味深いですね。
    期待値の計算は、投資を行う上で大事だと思います。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ