北里大学薬学部・相模原キャンパス その1

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ993件目 / 全2722件次へ »
ブログ

北里大学薬学部・相模原キャンパス その1

7/9(日)、午後1時~5時にわたって、
第19回薬用植物シンポジウムが開催された。
主催は、同大学植物園と相模原市。

先着順だというので、午前11:30に現地へ着いた。
相模原市の職員が二人スタンバイしており、
同大学駐車場の無料券をくれた。

講義はまず講義棟L1号館33にて2コマ、植物園で1コマ。
会場に集まったのは、60名。

最初の講義をしてくれたのは、
隣接する北里大学病院・総合診療部の、
五野由佳理(ごのゆかり)医師であった。

オイラの勤務する店とは場所がかなり離れているのだが、
この医師の処方箋を受けていたことがある。
変わった苗字なので、オイラは覚えていた。

想像していたより、ずっとチャーミングな感じがする医師だった。
講義内容も敢えて簡潔にしていてわかりやすく、
彼女の話し方や声も、なかなか素敵なので
まったく眠くならない。

眠くなるどころか、
予想以上に漢方の効き目が優れていることがわかり、驚く。
エビデンスの提示が、それくらい明確だった。

西洋医学で効果の出ない症例、
それは痛みに特化した内容なのだが、
彼女の処方した漢方薬で、ビタビタと痛みが止まってしまう。

気・血・水という具合に痛みを分類し、
都合6項目として各論を説明した。

    *

オイラは平素から、ナンパオをいまだに服薬しているのだが、
そのくせに、その他の伝統的な漢方の効果をほとんど信じていなかった。

五野医師の講義によって、
それが完全に覆されてしまった。

これは、彼女の経験と、
世界のエビデンス研究との相乗効果によるものだ。

オイラはこの日から、
漢方の世界に目覚めてしまった。

PS:五野医師から学んだすぐに使える知識としては。
   芍薬甘草湯は、頓服使用にとどめるということ。
   整形外科の医者が「こむらがえり」で1日3回投与していたら、
   すぐに疑義照会をかけて中止または頓用へ変更してもらえという。

   そういう場面に遭遇したら、
   北里大の五野医師がそう言っていたと言おう。
   (でも、これってエビデンスじゃないだろう、権威の利用だろう・・・)

   これは、甘草の有名な副作用である、低カリウム血症、むくみ、高血圧、
   心臓病の悪化など心配してのこと。

   オイラの店でも、芍薬甘草湯を買おうとした顧客がいて、
   よくよく話を聴いたら、処方薬も服薬しており、
   「そういえば、最近カリウム値が低いと言われた」という。

   そう言ったのは内科だが、
   他病院の整形外科から芍薬甘草湯が処方されており、
   よく効いたから市販薬で済まそうと思ったらしい。 
   しかもその顧客は、狭心症もあるという。
   放線痛(字が違うかも)らしき症状も出ていて、腕や背中も痛いという。
   
   という流れで、すぐに芍薬甘草湯は中止になった。



   








2件のコメントがあります
  • イメージ
    シュシュママさん
    2017/7/10 07:56
    おはようございます。

    私は10年以上前にアトピー性皮膚炎が悪化、皮膚科で外用、内服薬を処方されてもよくならない。
    漢方専門病院で煎じ薬を処方してもらって、劇的に改善しました。
    北里研究所のすてきな女医さんでした。

    呼吸器科や整形外科で処方された漢方薬で副反応が出て、服用を中止したこともあります。

    漢方は専門医の診察を受けて処方してもらった方がいいですね。
  • イメージ
    元祖SHINSHINさん
    2017/7/14 11:19
    ひょっとしたら五野先生かもしれませんね。漢方薬がこうして最後の砦的な働きをすることがわかって、オイラも漢方に対して、以前よりも強い興味が湧いてきました。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ