米国の利上げが日本株に及ぼす影響(注意して置きたい銘柄)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ559件目 / 全2192件次へ »
ブログ

米国の利上げが日本株に及ぼす影響(注意して置きたい銘柄)

FRBによる年内利上げ観測が高まったことで

米国の金利と共に国内の金利も上昇し、利鞘が拡大するとの思惑から

メガバンクや保険セクターの株が買われる可能性は高いと思います。


つまりメガバンク等は、金利の上昇によって本業の収益拡大が期待されるためで

過去に於いても、米国の利上げ観測浮上時や好調な経済指標が示される度に買われており

今回も同様の経緯を辿るのではないかと考えています。

(但し地合いが悪化すれば、たとえ買われても短期で終わるかも知れません)


また輸出関連株も円安期待で買われると考えるのは当然ですが

先にお話しした様に、第一四半期は円高に大きく足を引っ張られただけでなく

早々と通期業績予想を下方修正した銘柄も見受けられました。


しかし主要企業のうち

第一四半期決算と同時に想定為替レートを引き下げた企業は全体の三分の一程度と言われており

https://zuuonline.com/archives/118193

現状の為替水準が続けば、今後下方修正を余儀なくされる企業が続出することが予想されます。


従って、少なくとも円高を吸収した上で、さらに前年比が伸びる可能性が高い成長企業や

想定為替レートを大幅に引き下げた(ドル円なら100円程度)企業以外は

安心して投資出来ない状況だと思います。


その他、米国の利上げに伴い、意外性も含め注意して置きたい銘柄群を列記します。

①外国人の持ち株比率が高い銘柄

②新興国市場(特に中国)の売上比率が高い銘柄

③成長性が低い銘柄、またはセクター

④高配当銘柄

 (意外かも知れませんが、高配当のメリットが薄れるリスクも考えて置く必要があります)

⑤米国の売り上げ比率が高い自動車関連株

 (利上げによりローン金利が上昇し、高額商品の買い控えが起こる可能性があります)


*あくまでも可能性があるというだけで、高い確率でそうなるという訳ではありません

 ただ、今後ご自身が保有される銘柄の中に、心当たりのある銘柄があれば

 検証する材料にはなると思います。




34件のコメントがあります(21〜34件)
« 1 2 »
  • イメージ
    musashiXPさん
    2016/9/4 07:54
    kabuさん おはようございます。

    雇用統計でNYの様子を眺めていました。

    9月、10月は例年ですと相場は押すのアノマリーがあります。
    今年は前半が大きく下げたので後半は上昇との見方もあります。

    米国の経済はほんとうに強いのか、経済指標は疑問の???も残ります。
    リスクオン、リスクオフ、私にはどちらの判断もできずにいます。

    5日はNYは休場ですね。
    雇用統計の結果を受けてNY市場でどんな動きをしてくるかは6日の夜からでないとわからないです。

    今年の相場は私の悪い頭では無理しないほうが得策かもしれません。
    ファンドの損益通算時期も迎えますし判断がとても難しく思います。

    朝夕は涼しさも感じますが残暑はまだまだ厳しいようです。
    無理しないでくださいね。
  • イメージ
    たか○さん
    2016/9/4 09:36
    おはようございます。
    このブラックロックの記事は何度読んでも恐ろしい。
    そして 今のとこ書いてる通りの状況で推移していますね。

    我々も 今後はそういう相場になる可能性を頭に刻みつつ
    取引ですね。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/9/4 13:53

    マイルド。さん こんにちは。


    中国で開かれているG20が終了した後、米国は11月の大統領選に向け

    政治の空白期間出来ます。


    ですから9月後半から10月の何処かで

    中国は尖閣問題で圧力をかけて来ると考えています。


    東アジア、ことさら日本が絡む地政学的リスクが深刻化すれば

    外国人の日本株離れが加速することは火を見るよりも明らかです。


    私は今でも、暴落のトリガーは日中紛争だとマジで考えています。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/9/4 14:22

    musashiさん こんにちは。


    FRBは利上げによって新興国経済を初めとする外部要因が悪化することを

    非常に心配している様に感じます。


    恐らく米国の景気は、外部要因に足を引っ張られると

    容易に後退する可能性が高いと判断しているのではないでしょうか。


    実際、経済指標も強弱入り混じっていますから

    自国の景気に確固たる自信が持てないのだと思います。


    ですから、本音は利上げを見送りたい。

    しかし近い将来金融緩和を迫られる局面が訪れかねないので

    その時利下げを行うために、今のうちに利上げするしかない。

    そんなシナリオが、ふと頭を過ります。


    またFRBにとって最大の誤算は、日本経済がモタ付いていることで

    海外勢の日本株離れも理由は同じだと思います。


    結局最近の日経平均は「官製相場」という言葉ピッタリで

    とても長期投資を行う気にはなれません。


    という訳で

    年内は勿論、来年も短期投資が主体になるのではないかと考えています。


    (追伸)

    今年は猛暑の反動で今から疲れが出易い時期だと思います。

    musashiさんもお身体大切に!






  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/9/4 14:32

    たか○さん こんにちは。


    我々も日銀の恩恵を被る投資スタンスを選択した方が賢明かも知れませんね。

    昔から「郷に入れば郷に従え」と言いますし。。。


    つまりETFに連動し易い銘柄のスイング投資という訳ですが

    何だか今一つ気合が入りません


    因みに今月下旬から臨時国会が開かれますが

    外国人が日本株投資に魅力を感じる様な政策を打ち出して欲しいものです。

  • イメージ
    たか○さん
    2016/9/4 15:20
    外人が日本に魅力を感じる政策。
    これまでそれをやりすぎて 中身が伴わず
    嫌気をさされて日本株離れ。

    今後 外人が再度投資をしたいと思わせるには中身を
    伴った実質的な経済対策が行われることが必須でしょうね。

    なんにせよ 政府が投資する分野を買うこと、というか政策関連株
    を中心に構成したほうが安全でしょうね。ぱっと吹きあがる株よりも
    ジワリと来るようなやつ。

    じわじわ じわじわ じわじわ どーーーーーんみたいなイメージで。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/9/4 17:20

    たか○さんのご意見(政策関連株中心)に大賛成です!\(^o^)/


    特に今月は臨時国会が始まりますし

    G20の経済政策協議で、財政出動へのさらなる期待も膨らむと思います。


    そうなると、国策銘柄や建設株などのインフラ関連セクターに

    資金が集まるのではないでしょうか。


    とは言っても、選択肢が多過ぎて困りますね。(^_^;)

  • イメージ
    たか○さん
    2016/9/4 22:01
    政策関連広いですねwww
    政策関連の中でも 政府が押したら 伸びそう、かつ それが下地となってさらに発展しうるものでしょうか。

    あのGDP600兆云々の時に出てきたやつらが 狙い目と勝手に思っています。

    ↓経団連のページから拝借
    経団連は、昨年1月に、2030年までに目指すべき国家像を描いた将来ビジョンを取りまとめ、今後の行動指針として掲げた。この中で、国民が一体となって、経済・社会全般に亘る改革を力強く進めれば、2020年にはGDP600兆円を達成できることを示した。

    現下の最重要課題は、デフレ脱却と経済再生を確実に実現し、GDP600兆円経済に向けた確固たる道筋をつけることである。

    そのためには、まず、足踏み状態にある個人消費を上方トレンドに持ち上げる必要がある。そこで政府に対しては、消費喚起に向けた即効性ある対策の実行を働きかけるとともに、設備投資や研究開発投資の拡大に向けて、事業環境のイコールフッティングを求めていく。また、官民が英知やリソースを結集し、GDP押上げ効果のあるプロジェクトを複数設定した上で、着実に実施していくことが肝要である。

    さらに、日本経済が持続的に発展するためには、将来の展望を描きながら、「イノベーション」と「グローバリゼーション」を軸に成長戦略を強化する必要がある。特に、時代を牽引する基幹産業(IoT、人工知能・ロボット、スマートシティ、バイオテクノロジー、海洋資源開発、航空・宇宙)の育成、魅力ある商品・サービスの開発への不断の取組みが欠かせない。

    このような認識に立って、経団連は下記の課題に積極的に取組み、GDP600兆円経済を確かなものとし、「豊かで活力ある国民生活」を実現する。

  • イメージ
    たか○さん
    2016/9/4 22:03
    IOTももちろん取り上げられていますが
    この最後の 航空 
    これが実はみそといううわさがありますよ。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/9/5 00:37

    たか○さん 詳しい解説有難うございます。


    「航空・宇宙」確かに魅力的ですね。


    私は以前、宇宙太陽光発電を手掛ける

    「4026神島科学工業」を保有していましたが、途中で挫折しました。

    この領域は超長期投資を覚悟しないといけないので

    昨年からスルーしたままです。

    http://www.konoshima.co.jp/corporate/technology.html


    しかし5年のスパンで考えると、そろそろ仕込み時かも知れませんね。


    他には「人工知能、ロボット」

    そして最近話題の、両者を合わせた「チャットロボ」

    さらには IoT、ビッグデータ、自動運転等も見逃せません。


    日本の経済が 今後発展の一途を辿る可能性が高いのであれば

    どの領域、どの銘柄を買おうかと悩むところですが

    ここから先は話が長くなりますのでまたの機会に。。。


    因みにGDP600兆円に向けた官民プロジェクトですが

    根本的な問題は、個人消費を伸ばすことだと考えています。


    特に今からデフレ世代が、30歳台後半~40歳台前半の

    消費が最も活発になる年齢層になります。


    しかし残念ながら、デフレ世代(節約世代)は

    意識して節約しているのではなく、そういう志向が身に付いてしまっているので

    意識改革を行わない限り、消費の促進を期待するのは無理だと思います。


    もしこの年齢層に消費の拡大を求めるのであれば

    引き換えに老後の安心を保証する必要があるというのが私の意見で

    正規雇用の促進や年金問題といった

    多くの課題をクリアする必要があると考えています。


    日本のトップリーダーとして

    安倍総理に代わる人材が見当たらないのも事実なので

    何とか安倍政権に頑張って欲しいと願う気持ちは強いのですが

    消費税増税を二度先送りした時点で、安倍さんが何を言っても

    全て絵に描いた餅にしか聞こえなくなりました。


    またまた講釈を垂れてしまい、申し訳ありません!<(_ _)>









  • イメージ
    たか○さん
    2016/9/5 07:43
    kabuさん
    おはようございます。
    人工知能 ビックデータ このあたりは 昔きていた銘柄と違う銘柄が上がっているようでして。実質的に成功する企業のターゲットが変わってきていそうですね。

    航空は 航空全体が というより 航空でも狙われる分野があるみたいな感じでしょうか。

    IOTはわかりやすいので これが一番ポピュラーな感じですね。狙いやすい。

    自動運転に関してはちと 疑問符で見ています。日本の自動運転は 完璧を目指しすぎている。完全自動運転を目指す限りは まだまだ技術がおっついてないと感じます。

    安部政権については全く同じ感想です。そもそも 緩和に緩和をかぶせた時点で危険な政治でしょうね。日銀もかなり不信感を持ってるっぽいし。
    そろそろ交代が必要な時期ですね。安部首相の後を継げる人物・・・

    いないですねwww
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/9/5 08:27

    たか○さん おはようございます。


    自動運転に関するご意見、確かにその通りだと思います。

    ZMPが常に話題になりますが、ロボットで言えばサイバーダインと同じで

    ユニークな研究は認めますが、実用化には課題山積という感じです。


    それから人工知能、ビッグデータ、IoT ですが

    仰る通り、狙い目が変化していると思います。


    因みに、人工知能関連は6182ロゼッタを保有しています。


    また3653モルフォの様に

    人工知能と自動運転など、複数のテーマに関連した銘柄も

    狙い目として、優先順位が上になる様な気がしていますし

    さらにファンダが伴っていれば当確かな?なんて考えています。

  • イメージ
    たか○さん
    2016/9/5 18:59
    pciもいいと思います。携帯からなので。材料がいい感じです
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/9/5 22:42
    PCIですか。 了解です!
« 1 2 »
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ