株 原油 FX

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ5868件目 / 全20876件次へ »
ブログ

株 原油 FX

7d2a04bcf  

株 原油 FX                
        
米雇用は好調そうで、昨日の日本の下げは円高だけで、
どうなるか?
いろいろ言われてるが、国債の格付け下げても円高になるのでは。
格付け会社も意味がない。
日本がハイパーインフレになるのか?
エコノミストの意見はおおむね民進党よりの発言が多い。
これが外す原因に。
生産性200%を目標になぜしない。
トヨタも雑巾絞りではく、3dプリンターで自動車を全部作ることぐらい考えよ。
発想の転換が必要だろう。
改善からは発想の転換は生まれない。
船と自動車のバスはあるが、災害時重要なのは船なのでは。



再送-〔焦点〕新成長戦略、効果期待薄の声 人口問題・生産性向上に課題

7:32am JST
[東京 2日 ロイター] - 政府は2日、「骨太方針」「1億総活躍プラン」「新成長戦略」を閣議決定したが、市場の反応は冷ややかだ。日経平均 は一時、前日比400円超の下落となり、ドル/円 も108円台に下げ、株安/円高が進行した。エコノミストからも日本経済の潜在成長率の上昇は期待できず、経済低迷が長期化しかねないとの悲観論が浮上。解決策として人口問題と生産性向上に真剣に取り組むべきだとの声が出ている。











米新規失業保険申請件数は26.7万件、5月の民間雇用は増加

12:26am JST
(内容を追加しました)
[ワシントン 2日 ロイター] - 米労働省が2日発表した5月28日までの週の
新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比1000件減の26万7000件だった
。市場予想の27万件を下回った。
申請件数は雇用市場が力強いことを示すとされる30万件を65週連続で下回ってい
る。これは1973年以来の連続記録だ。
週ごとの変動を均して雇用情勢をより正確に反映するとされている4週移動平均は
1750人減の27万6750人だった。
一方、企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(AD
P)とムーディーズ・アナリティクスが2日に発表した全米雇用報告によると、5月の民
間部門の雇用者数は17万3000人増えた。4月は16万6000人の増加だった。
転職支援などを手掛けるチャレンジャー・グレイ・クリスマスが同じ日に発表した5
月の米企業の人員削減数は前月比53%減の3万0157人で、昨年12月以来の少なさ
だった。
同社のジョン・チャレンジャー最高経営責任者(CEO)は「年初から続く企業の大
幅な人員整- - - - - (repeated)





米原油在庫、136.6万バレル減=EIA週間石油在庫統計(予想:249.0万バレル減)

12:07am JST
[ 2日 ロイター] -
* 米留出油生産、日量9.6万バレル増=EIA週間石油在庫統計
* 米ヒーティングオイル在庫、10.6万バレル減=EIA週間石油在庫統計
* 米オクラホマ州クッシングの原油在庫、70.4万バレル減=EIA週間石油在庫統計
* 米ガソリン生産、日量5.0万バレル増=EIA週間石油在庫統計
* 米製油所処理量、日量7.3万バレル減=EIA週間石油在庫統計
* 米石油製品輸入、日量57.0万バレル減=EIA週間石油在庫統計
* 米製油所稼働率、0.1%上昇=EIA週間石油在庫統計
* 米原油輸入、日量42.5万バレル増=米EIA週間石油在庫統計
* 米ガソリン在庫、149.2万バレル減=EIA週間石油在庫統計(予想:15.7万バレル減)
* 米留出油在庫、125.5万バレル減=EIA週間石油在庫統計(予想:89.1万バレル減)
* 米原油在庫、136.6万バレル減=EIA週間石油在庫統計(予想:249.0万バ- - - - - (repeated)





英ブレグジット、6月FOMCでの検討材料に=タルーロFRB理事

2016年 06月 2日
[ワシントン 2日 ロイター] - タルーロ米連邦準備理事会(FRB)理事は2日、英国で今月23日に実施される欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)の是非を問う国民投票について、今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げするか否かを決める際の判断材料の1つになるとの考えを示した。- - - - - (repeated)





米新規失業保険申請件数は26.7万件、前週は26.8万件=労働省

2016年 06月 2日
[2日 ロイター] - 米労働省が発表した新規失業保険週間申請件数は以下の通り


(失業保険・Rは修正値)
日付までの週  申請件数  4週間移動平均  受給総数    受給者比率(%)
05/28/16 267,000 276,750 N/A N/A
05/21/16 268,000 278,500 2,172,000 1.6
05/14/16 278,000 275,750 2,160,000-R 1.6
05/07/16 294,000 268,250 2,153,000 1.6
04/30/16 274,000 258,000 2,165,000 1.6
04/23/16 257,000 256,000 2,124,000 - - - - - (repeated)





5月米ADP民間雇用者数は17.3万人増

2016年 06月 2日
[2日 ロイター] - 企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)とムーディーズ・アナリティクスが2日発表した5月の全米雇用報告によると、民間部門雇用者数は17万3000人増加した。- - - - - (repeated)





UPDATE 1-ユーロ圏PPI、4月は前月比-0.3% 予想外の低下

2016年 06月 2日
[ブリュッセル 2日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が2日発表した4月のユーロ圏生産者物価指数(PPI)は、前月比0.3%低下し、予想外のマイナスとなった。また、前年同月比では4.4%の低下となり、2009年11月以来6年超ぶりの大幅な低下を記録した。エネルギーコストの急落が影響した。- - - - - (repeated)





5月スペイン失業者数、観光業好調で6年ぶりに400万人下回る

2016年 06月 2日
[マドリード 2日 ロイター] - スペイン労働省が2日公表した5月の失業者数は、前月比2.99%減(11万9768人減)の389万人となった。400万人を下回るのは2010年以来6年ぶり。- - - - - (repeated)





5月の英建設業PMIは51.2、13年6月以来の低水準 新規受注が減少

2016年 06月 2日
[ロンドン 2日 ロイター] - マークイットと英公認購買部協会(CIPS)が2日発表した5月の英建設業購買担当者景気指数(PMI)は51.2と、2013年6月以来の低水準となった。- - - - - (repeated)





〔需給情報〕日経225は野村が売り越しトップ=2日先物手口

2016年 06月 2日
[東京 2日 ロイター] - 日本取引所が公表している先物取引手口情報(日中)
によると、2日の市場では、日経225期近で野村が売り越しトップ、ABNクリアが買
い越しトップとなった。
一方、TOPIX期近ではクレディスイスが売り越しトップ、メリルリンチが買い越
しトップとなった。

日経225先物取引手口情報(日中) 1

2016年06月02日

16年06月限

売り 買い 差し引き
野村 5311 2579 -2732
シティグループ 1208 0 -1208
ソシエテジェネラル 7461 6297 -1164
クレディスイス- - - - - (repeated)









OPEC、生産枠変更で合意できず イランが国別割当量の議論要求

7:50am JST
[ウィーン 2日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)は2日に開いた総会で、生産枠をめぐる政策の変更を協議したものの、合意できなかった。市場への大量供給に難色を示すサウジアラビア側に対し、イランが大幅増産の権利を主張するという対立構造があらためて浮き彫りとなった。





ドイツでシリア人3人を拘束、デュッセルドルフで攻撃計画の疑い

7:47am JST
[ベルリン 2日 ロイター] - ドイツの連邦検察当局は2日、西部デュッセルドルフで大規模攻撃を計画した疑いで、シリア出身の男3人が拘束されたと明らかにした。3人は過激派組織「イスラム国(IS)」とつながりがあるとみられている。





UPDATE 1-シカゴ日経平均先物・日本企業ADR動向(2日)


<シカゴ日経平均先物>
(かっこ内は前日=大阪取引所=終値比)
シカゴ日経平均 清算値  前日大阪比 始値 高値 安値
ドル建て6月限  16615  +25   16840 16875 16450
円建て6月限    16605  +15   16835 16865 16435






今日の株式見通し=神経質な展開、リバウンド期待も円高が重荷 

7:40am JST
[東京 3日 ロイター] -
            前営業日終値 年初来高値 年初来安値
日経平均      16562.55 18951.12 14865.77
            -393.18 2016年1月4日 2016年2月12日
シカゴ日経平均先物6月限 16605(円建て)

きょうの東京株式市場で日経平均株価は、神経質な展開が見込まれている。前日の米国株
は上昇したものの、為替が1ドル108円台後半と円高基調を続けており日本株の重しと
なる見通し。直近の大幅調整の反動も期待されるが、今晩には米5月雇用統計の発表が控
えている。日中は動きづらさが意識されるなか、短期筋の先物売買で上下に振れやすい。

日経平均の予想レンジは1万6350円─1万6750円。





再送-〔焦点〕骨太方針、子育て支援などの財源盛り込めず 8月末の決着模索 

7:33am JST
[東京 2日 ロイター] - 2日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太方針)では、子育て支援に必要な具体的な安定財源が盛り込まれなかった。政府関係者は8月末の概算要求締め切りまでの決着を模索しているものの、「アベノミクスの成果」として挙げられる税収増加分の定義もあいまいなままだ。消費増税延期で空いた「財源の穴」をどのように埋めるのか、安倍晋三首相の手腕が早速問われることになりそうだ。





再送-〔焦点〕新成長戦略、効果期待薄の声 人口問題・生産性向上に課題

7:32am JST
[東京 2日 ロイター] - 政府は2日、「骨太方針」「1億総活躍プラン」「新成長戦略」を閣議決定したが、市場の反応は冷ややかだ。日経平均 は一時、前日比400円超の下落となり、ドル/円 も108円台に下げ、株安/円高が進行した。エコノミストからも日本経済の潜在成長率の上昇は期待できず、経済低迷が長期化しかねないとの悲観論が浮上。解決策として人口問題と生産性向上に真剣に取り組むべきだとの声が出ている。



3日の国内・海外経済指標と行事予定



●国内経済・指標関係

閣議は取りやめ

0900 4月毎月勤労統計
1100 5月サービス業PMI
1400 国際協力銀行決算

●海外指標など
(日本時間はGMTプラス9時間)

6月3日(金)
01:45 中国サービス部門PMI(財新) May
04:00 マレーシア:貿易収支 Apr
05:00 インド:サービスPMI May
07:15 南ア:PMI May
07:55 独総合PMI改定値 May
07:55 独サービス部門PMI改定値 May
08:00 ユーロ圏サービス部門PMI改定値 May
08:00 ユーロ圏総合- - - - - (repeated)





〔表〕きょうの投信設定(3日)=1本

7:03am JST
ファンド名 インベスコ 米国優良株式ファンド(毎月決算型)<愛称:スーパ
ースター>
運用会社 インベスコ・アセット・マネジメント
設定上限額 300億円
設定額 ──
販売会社 三菱UFJ信託銀行- - - - - (repeated)





UPDATE 1-NY市場サマリー(2日)


[2日 ロイター] -
ドル/円 NY終値 108.85/108.88
始値 108.95
高値 109.05
安値 108.53
ユーロ/ドル NY終- - - - - (repeated)









トップニュース

ライアン米下院議長がトランプ氏支持表明、「大統領選で投票」 7:40am JST
今日の株式見通し=神経質な展開、リバウンド期待も円高が重荷  7:41am JST
タカタ製エアバッグ膨張装置、追加リコールにGMが反発 7:33am JST
米キー・セイフティと中国親会社、タカタへの投資を協議 7:21am JST
イエレンFRB議長、今年のジャクソンホール会議出席へ 7:14am JST
8件のコメントがあります
  • イメージ

    yocさん おはです。


    利上げなのに 外債は売られてる。よくわからないな・・・単純に考えれば

    利上げすれば 買われるんだが・・・。

    今晩の雇用統計では あんまり動かない気がする。

    ダウは どうも 崩れない。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/6/3 09:25
    ゆんゆんUSBハブさん

    おはようございます。

    自分も125円の時に全部売ってしまい、

    それから買っていません。

    まだ円高になるような世界経済の流れ。

    利上げすると、新興国通貨が売られ、

    外貨準備が一気に減り、コーンや小麦は買えなくなり、

    国民は暴動に。

    原油は買えないので、値下がりする。

    すると、オイルマネーがへり、ロンドン当たりのヘッジファンドが資金を減らされ

    倒産する、日本株などを売って、補てんするところも。

    去年の中国ショックのような感じになる。

    現実問題、中国からバングラやベトナムに世界の工場が移り、

    中国は原油を買わないけど、その分、

    周辺国が買うので、原油が下がるのは変だと思っている。

    中国も内需型に消費がけん引するGDPになっている。

    貿易統計よりアリババの売り上げのほうが大事。
  • イメージ

    なるほど そういうことですか。アリババってのは勉強になりました。

    原油は 下がる下がるで もう需要がないってニュースが飛び交ってました。

    国際石油開発 JX 何かをちと買おうかと思ってたくらい。

    ざして、下がらなかったので見送ってましたが。

    そういうニュースがでないと安くは買えないし。

    今日も 日経は押し目買が入りましたね。これ 午後にかけて全く動かない

    展開になるんでしょうね。上値は 追わないことを考えると


  • イメージ
    かわうそくんさん
    2016/6/3 10:08
    こんにちは。
    ロイターのデータは、原油
    上げ下げ?
    どちらなんだろう。
    今は、あまり動いていませんね。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/6/3 11:31
    ゆんゆんUSBハブさん

    毎年コロコロ変わる経済情勢。

    全然気が抜けない。

    政治も関係するので、トランプさんと民主党の関係次第。

    うまくやってほしい。

    これで、TPPも決まる。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/6/3 11:34
    かわうそくんさん

    OPECの会議では原油下げの理由になったが、

    米国の原油在庫が減って、買い戻しに。

    よくわからないことに。

    GSが50ドルというとそこに収れんするわけです。


  • イメージ
    yocさんこんばんは。

    何だか大変な事になりそうですね。

    利上げすると脆弱な経済基盤の新興国から資金が引き上げられるのは去年の8月に雑誌に書いてありました。

    米国は利上げした方がいいかも知れませんが他の国からの批判は必ずありますよね。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/6/4 01:51
    松岡政也さん

    インフレにもなってないのに、利上げはご法度。

    今やったら、あほです。

    トランプに勝たせたいのでしょうね。

    クリントンに勝たせたいなら11月まで利上げしたらダメ。

    FRBは女が嫌いのようで。



コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ