消費増税と梶山静六氏の言葉

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

衣雲さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ35件目 / 全114件次へ »
ブログ

消費増税と梶山静六氏の言葉

 当時の大蔵省が「銀行は健全であり、心配ありません。残る問題は信組だけです」という説明に終始したこともあり、誰も本当のな中身を調べてみようとはせず、目を覆ってなるべく金融界を見ないようにしてきたのです。金融は住専を処理すればもう心配ないという大蔵省の説明を鵜呑みにした私たち政治家が、責任を逃れる術はありませんが、その結果、橋本政権で官房長官に就任した私(梶山静六)は、財政再建(財政構造改革)に優先的に取り組むことを決断したのです。(文藝春秋98年6月号、梶山静六寄稿「日本興国論」より)

 財政は「高い専門性」を盾とする官僚にとっての聖域なので、余程の信念のある政治家でなければ官僚の話を鵜呑みにしてしまいがちです。それどころか、これを監視する役割を担うメディアまでもが官僚の話を鵜呑みにしてしまうフシがあります。結果として、橋本内閣のときの財政構造改革では戦犯となり、懲罰的に金融に対する権限と「大蔵省」という名称を失うに至ったにもかかわらず、愚かな財務省はまたしても日本がデフレ構造を脱却できるかどうかという大事な時期に消費税引き上げに向かわせたのです。

 そういえば、外交についてもこれと全く同じだということを、天木直人氏が最近有料メルマガで書いてました。

 外務省という役所は、ほかの役所に比べれば得をしている役所だ。なにしろ、外交といえば一般人は近寄れないという迷信がいまでも通用するからだ。だから、外交を一手に引き受けている外務省は、それだけで偉いと思われている。それをいい事に、あること、なすこと、すべてもっともらしくなってしまう。(中略)これを要するに、外務省関係の報道は、根拠ない報道が独り歩きしていることが多い。今回の報道もその典型だ。外務官僚たちはさぞかしほくそ笑んでいるだろう。こういう迷信が通用しているから、自分たちのやっていることがごまかせるのだと。

 官僚の行動基準は良くして省益の最大化、ひどい場合には官僚個人の利益の最大化という「個別最適化」でしかないため、寄り集まった結果国益を損なうことが多いわけです(「合成の誤謬」の典型ですね)。今こそこんな官僚に毅然と立ち向かえる政治家が必要なのですが…
2件のコメントがあります
  • イメージ
    衣雲さん、おはようございます、そしてお久しぶりです。

    最近はここみん株で中身の濃いブログ書く人が少なくなってきたので、衣雲さんのところに飛びついてしまいました。
    梶山静六さんですか、懐かしいですね。日本の国は 明治時代から優秀な官僚に
    よって財政も、政治外交も支えられてきたのは誰もが認める事実だと思います
    が官僚が優秀だと言っても、彼らの言葉を鵜呑みにするのは、まずいですよね。
    最近も、官僚が資料を出し間違ってその間違った資料をそのまま読んで大恥か
    いた大臣がいましたよね。

    財政にしても、経済にしてもアメリカに比べると貧弱な大学教育のために優秀
    な人材が育たない日本はどうしても官僚頼りになってしまいます。参議院あたりに大学教授や大物財界人、弁護士などの学識経験者を入れて官僚に対抗できる体制をとることが、必要だと思います。
    今のアメリカは、マスメディアや財界、ロビースト日本と違う政治システムが
    経済活動の活性化にも十分機能しているように思います。

    日本の経済が、アメリカなど巨大国家にに負けないで発展していくには、

    官僚と政治家が一丸となってやっていく政治システムが不可欠だと思います。
    官僚が使いこなせなくって逆に使われるような政治家はいりませんよね。
  • イメージ
    衣雲さん
    2016/3/21 11:51
    > ピーマンさん
    ピーマンさんのブログの方が濃いと思いますが…でもありがとうございますw
    (※中身の濃い薄いでいえばjujuさんのマクロ経済の記事の濃さが…)

    > 官僚が資料を出し間違ってその間違った資料をそのまま読んで大恥か
    > いた大臣がいましたよね。

    政治家の不勉強と緊張感の欠如は国を傾けますね。その最たるモノが1997年の橋本緊縮財政。出し間違いならまだしも、官僚はわざと間違った資料を政治家に出したので…しかもアジア通貨危機と重なる最悪のタイミングでした。生活人としては今回はその轍を踏まないことを祈りますが、バリュー投資家としては暴落を期待する部分もあります。

    > 財政にしても、経済にしてもアメリカに比べると貧弱な大学教育のた
    > めに優秀な人材が育たない日本はどうしても官僚頼りになってしまい
    > ます。

    大嶽秀夫先生が「政治学科が法学部にあると言ったら海外では怪訝な顔をされる」と雑談で話されたことがありました。明治時代の官僚育成制度がそのまま今も残っているのがおかしいと…まあ今にして思えば、当時大嶽先生が中心となって設置した公共政策大学院の宣伝でしたね…w

    個人的には、参議院は政党選挙を全面禁止したらいいのにと思ってます。その上で政党関係者やお金持ちが有利にならないよう、インターネット選挙を制度に組み込んで、専門家と諸問題に直面する「当事者」(たとえば被災者、学生、待機児童の親、保育士、介護士など…)の参加を促す選挙制度に調整したらいいと。衆議院のカーボンコピーになっている今の参議院より余程意味があると思うんですが…
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ