花より団子・・・いえいえ壇供ですわ!

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

パイプのジョニーさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ30件目 / 全298件次へ »
ブログ

花より団子・・・いえいえ壇供ですわ!

大和の国東大寺では・・・2月堂の修二会が始まった・・・・これお水取り・・・・お馴染み二月堂の大松明に火が入り・・・廊下を火の粉撒き撒き駆け抜ける・・・この姿は豪華絢爛・・・下の見物客火の粉を浴びれば無病息災と・・・我も我もと群がったものだが・・・今の世は危険・危険と柵作り・・・火の粉なんて浴びれない・・・幼い頃、防空頭巾を被って飛び込んだ事が懐かしい・・・この行事14日まで見せ場を作るが・・・夕方近く・・・マナーの悪い似非カメラマンが場所取りに勤しんで居る・・・何処で映しても左程変わらないが・・・三脚置いたら自分の場所?勘違いも甚だしい・・・この修二会・・・昨日までの下準備が大変とか・・・太い竹を切り取り地元の有志が搬入する・・・イミテーションの紙で作る椿・南天のお飾り・お供えのお餅作り・・・裏方さんのご苦労有っての行事成り・・・巷で良く使われる言葉に・・・「花より団子」と言われるが・・・ここ二月堂のお水取りから伝わったのは皆知らん・・・昔は生の椿の花柄を修二会の最終日に撒いていた・・・地元の人々・・・この椿の花も有難いのだが・・・目的はお餅・・・このお餅は観音様のお供え物・・・左右二か所・大きな器にテンコ盛り・・・これを壇供と言うのだが・・・その数なんと1,000個有る・・・・・お水取りの最後日・・・椿の花を壇上から市民・参拝者に撒いていく・・・次いで楽しい餅撒き成り・・・人々は食えん椿よりこの餅が良い・・・早く餅撒かんかの・・・声高らかに・・・人々発する言葉が・・・「花より壇供」呉れ・・・壇供呉れ・壇供呉れ・・・団子呉れ・・・これが今流の「花より団子」と間違え伝わった・・・時代は変わり・・・花は造花・・・餅も小さな子餅ちから・・・今は10cm程の平べったいお餅・・・積み重ねても落ちにくいとか・・・最終日・・・この餅はもう撒かれる事も無く・・・寺に御縁の有る方に配られる・・・理由は簡単・・・生の椿は後の掃除も大変だ・・・餅撒きは競い合う人々で怪我人出る・・・そんな事で椿は造花・・・餅撒きも何時しか消えて寂しい風物詩・・・形式だけの文化継承ここに見る・・・何時しかこの餅もプラスチックに変わるのだろうか?
2件のコメントがあります
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2016/3/1 11:49

    こんにちは

    お持ちに反応しました

    我が家(実家)も小さなパパママショップ自営業なんですけど

    お店に飾るお鏡をずっと母が買ってます

    鏡開きすんだら毎日日にち、イヤほどなくなるまで朝はお餅でした

    代が変わって今、私の主人がお店をやってくれてるんですが

    相変わらず鏡餅は

    サトーのなんとかの

    外がフェイクで中に丸餅の真空パックが複数入ってる

    のでなく本物です


    それを、食べやすい大きさに(まず細かいカビをとって)切るのが

    毎年、もう大変で・・・

    でも母は

    「大きさを小さくすると商売がかげる」とかいって小さくしません(^^;)

    しかし、すごい金額ですよね、あのお餅

    私の代になってもその金額のお餅買えるかしらん(^^;)

    長々と失礼しましたm(_ _)m



  • イメージ
    こんにちは
    鏡餅・・・我が屋も以前は確かサトーの真空パック入り・・・吾輩の小言で今は普通の鏡餅作ってます、小ぶりですが・・・確かにカビ取りは大変ですが・・・殆ど吾輩が茶粥に入れて食しています・・・餅つきは月に3度程・・・餅つき機は常備台所に・・・お餅が切れると孫・娘達と丸めています・・・悩みは孫の丸めたお餅・・・こね過ぎ・粉入り・・・爺じ食べ・・・出来立てなのですが・・・粉付けすぎ・・・ボロボロ・カチコチ・・・仕方なく目を瞑って飲み込む・・・死なない様に慎重に頂いております。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ