2014年を振り返って< 投資環境の変化と銘柄選択 >

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ201件目 / 全396件次へ »
ブログ

2014年を振り返って< 投資環境の変化と銘柄選択 >


アベノミクスの2年間では、ほとんどの投資家が資産を増やしています。ただ、長期に株を持っていたからといって、ウィナーになるとは限りません。相場の波を読み、金融資産の大部分を、マーケットニーズに合致する銘柄を、底値期に買って、長く保有することです。単なる長期投資では、ウィナーになれないのです。


だれがウィナーになるかは、「いい株をいい時期に買うこと」に尽きます。以下は、「波乗り投資法」から、長期投資でウィナーになる投資法です。


1.銘柄選択(いい株を選ぶ方法)


テーマ業種で、業績が上向いているという基準でふるいに掛け、
☆PER……10~20倍
☆PBR……2倍以下
☆配当利回り……2%以上
の基準で選びます。


その中から、発行済み株数とフェアバリューで7~10銘柄を選択します。どのくらいの単位数で買うかは、そのときの資金量によります。いったん購入したら、PERが20倍を越え、配当利回りが1%を切るまでは、売却しないで持ち続けます。


2.購入時期(いい時期に買う方法)


大きな流れを読み、底値期から上昇期の初めまでに少しずつ買い集めます。値上がりしても、銘柄選択基準を超えない限り売却しません。相場の下降期には株を抱えて冬眠に入ります。


情報はすべて開示された情報を使い、秘法秘術の類は一切使っていません。時間を利用すれば、誰にでもできるやり方です。


「波乗り投資法」では、相場を読むことがとても大切です。いくらいい銘柄を選んでも相場環境が悪いときは、高値掴みとなり投資効果があがりません。でも、相場を読むのは簡単です。


相場の底値期になると、銘柄選択の基準を満たすいい株がゴロゴロあります。逆に相場の天井期になると基準を満たす銘柄が少なくなります。株は底値期に買えば、いい株がたくさん買えます。


いい株とは、必ずしも優良大型株ではありません。むしろその業界の後発でも、他社にない技術と経営者に恵まれた会社のほうが、伸びる余地があります。会社の規模にはこだわりませんが、銘柄選択基準からは、新興市場銘柄や、過去に大相場を演じた株は選ばれないはずです。どちらかというと、株価の上昇よりも、安定的に配当を増やす企業を狙います。


いずれにしろ、会社の発展をシェアしているのですから、いったん持った以上、上昇期から天井期に掛けて、値動きのいい株に目移りするようなことはありません。逆にいい株がゴロゴロある底値期は、多数の中から成長性のある銘柄を見つけるのは容易です。


以上の投資法で、私はアベノミクスの2年間のウィナーになりました。この世界、実績がすべてです。そういう意味から、実績で理論の整合性が検証されたことになります。


それでは、今年はどうでしょうか。


相場はそろそろ天井圏に入ってきました。銘柄移動の激しい時期に入り、株価の変動につれ、上がる銘柄と下がる銘柄とが極端になりそうです。ゲームをするには、もってこいの投資環境とはいえますが。


とはいっても、市場には銘柄選択基準値を満たす株はほとんどなく、たまに発見できても隠れた欠陥のあるボロ株で、長期に保有しても重荷になるだけです。絶対に手を出さないようにしましょう。今は基本的に買いどきではありません。安値で買った持ち株を、基準値を超えるまで持ち続けることです。


これから株を始める方には、二つの選択肢があります。次の相場の上昇期まで待つか、投資をギャンブルと割り切って、短期の値幅取りを狙い株の経験を積むかです。私は現金を増やすことを勧めますが、若い世代なら資金の半分程度で、株に挑戦することもいいかもしれません。そのときの銘柄は、次の上昇期にテーマになりそうな業種から、銘柄選択基準値を考慮しながら、少しずつ購入してはいかがでしょうか。


「2014年を振り返って」というテーマの日記は、今日が最後です。長いこと辛抱して私の「日記」をご覧いただいた方にとっては、具体的な銘柄を期待されておられたかも知れません。今具体的に銘柄をあげても、その銘柄を買って同じ結果になるとは限りません。申し訳なく思っておりますが、これが現実です。


私は、「金融資産のほとんどを、ファンドに移し、波を読み、いい銘柄を安いときに買って、長期に保有することで、退職後の人生を配当金で豊かに暮らせるようになった」と思っています。


それを纏めて体系化して、多くの人に見てもらおうとしたのが「波乗り投資法」です。でも、単なる自慢話なのかもしれません。それでも結果を伴っている点で、少しは役に立つところがあればと、願っているのですが……。


ジムロジャースも、ジョージソロスも、結果が伴ったから有名になり、その投資法が世に広まったのでは。「大物と一緒にするなって!」そう思っています。




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
2件のコメントがあります
  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/1/3 16:42

    おちゃちゃさん

    こんばんは


    ずっとみていただいて、ありがとうございます。

    いい株を見つけるのは運命かもしれませんが、いい時期は本当に難しいですね。

    たいていの人は、株が上がってこないと買いません。

    証券会社では、はめ込み先を見つけて買います。

    だから安値でも買えるのです。

    今日、うちの娘がきましたので、「株を買ったか」って聞いたら「まだです」

    「旦那が定年になったら、どうするの?」

    「旦那のうちの財産、あてにしてます」

    僕の財産といわなかったところがいいところかな。

    それに引きかえ、おちゃちゃさんは、すばらしいですね。

    自分で将来を背負っているんだから…。

    儲けたらジャンジャン使ってください。

    それが日本経済を発展させるのかも。


  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2015/1/3 15:55

    ご無沙汰しております

    本年もどうぞよろしくお願いします

    数日にわたってわかりやすい、ためになる日記をありがとうございました

    今は買う時ではない 

    この言葉の重みをずっしりと感じてます

    日本株に限らず、世界の株や債権、そして投信も

    買う時期

    買うのをじっと我慢する時期

    買った株(投信)を利確する時期

    乗り換える時期

    このメリハリがやっぱり勝利の基本だなぁと痛感しています

    私は10年前に正直、何もわからず、死ぬほど買って(笑)

    8年間じっと我慢(せざるを得なかった)

    そして、アベノミクスのおかげで復活という経験ですが

    今後の行動を世界情勢をみながら、

    今年が、ここ数年でそれなりに勉強した結果・経験を活かす時だなと

    思っています

    といっても・・・

    この1ヶ月は散財しまくってるだけですけど(笑)


    結果が全て

    ほんとそうですね

    でも、気楽に楽しくがんばります

    これからもどうぞよろしくお願いいたします(^O^)


ネット証券比較

みんかぶおすすめ