\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

爆発さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ14件目 / 全126件次へ »
ブログ

成長の軌跡

自分のトレードの軌跡と成長??劣化??について思い起こしてみました。

まず一番最初に買った株は三井住友銀行だったと思います。

時期は2010年頃だったでしょうか。

多分なにも深く考えずに、有名企業なんだし持っておけばなんとかなるだろうくらいの感覚でした。

三井住友にお世話になったことは一度もないし、なぜその銘柄がよく見えたのか思い出せませんが、少し上がっ

て嬉しかったのですぐに売却しました。

その後、いろいろ奇抜なこともやりました。

ボロ株に分散投資したら大儲けできるのではないかと考えた時期があって、私の株価ボードにある銘柄のほとん

どがボロ株で占められた時期や(今でも案外有効な手法だと思ってたりします)、株取引がバカらしくなって先物

や為替に手を出してみたり、、、

いろいろ考えて、今は米国株を取引しています。

思えばそのころみんかぶもやっていたのですが、外国株の値段なんてのってなかったし、いろいろ環境も変わっ

ているんだなって思います。

最近トレードが少しうまくいくようになって思うことは、いろんな奇抜なアイデアや試行錯誤の数々こそが重要だと

いうことです。

最近ようやく安定して利益を出せるようになって分かったことがあります。

よく日記でもトレードのルールが守れないと書いている人がいますが、どうして自分で決めた取引のルールを守

れないのか??

それはそのルールを守っても利益を出せていないか、利益を出せる確証のないルールだからです。

当たり前のことですが、利益を出せるシステムを見つけることができれば、他の良くわからない手法や、思いつき

で取引をやったりすることはバカらしくなって絶対そんなことはしなくなります。

ただそれだけのことです。

失敗しても自分をあまり責めないことが成功への道だと思います。

その点では失敗してもくよくよしない才能だけは私にはあるのかなと思います。


3件のコメントがあります
  • イメージ
    思惑さん
    2014/11/19 23:25
    おおっと爆発さんは、株券のない世代なんですね。
    私は、自分が買った株券をわざわざ取り寄せて株券の裏書を見に行ってました。
    私は30年近く特に守るべきルールは、「再起不能とならないこと」ぐらいでやってきました。
    目標は、自分の年収程度の気持ちでやってきました。
    しかし、最近短期取引を志向しているのにまかせてやっているうちにルールを決めなければうまくいかないことを痛切に感じはじめていました。
    そこで、爆発さんの落ち着き払った雰囲気に魅せられて、マイルールを作成中です。
    そもそも日本では逆指値なんか出来るようになったのは、ネット証券の時代になってからです。(アメリカでは昔からあったことは知っていました。)
    ゆえに、一昨日まで逆指値もトレーリングストップも使ったことがありませんでした。
    一昨日、生まれて初めて爆発さんに教えて頂いたポイントに逆指値を置いてみました!
    そのテストは失格でしたが、受験料はかかりませんでした。
    逆指値の効用は、損失の限定にあるのではなくまさにストップロスオーダーなのだと思い知りました。
    タートルズスープをすすることが出来るようになるようにプランを練っています。
    これまさに至福のときです。
    爆発さん、各種の実演を見せて頂きありがとうございました!
  • イメージ
    爆発さん
    2014/11/19 23:51
    自分のトレードの利点と失敗トレードの傾向を更に考えているところなのですが、ストップを置くポイントは見直そうと思っています。
    理由は負けトレードのほとんどがポジション狩りにあっているためです。
    トレードのターゲットを見つけることが非常に容易ですので、ストップをもっと離して勝率をさらに向上させたほうがよいのではと考えています。
    執行価格とストップの価格差で枚数を決めますのでハードなストップを設定して損切りになっても離れたポイントで損切りになっても一回の損失は同じだからです。
    トレードするターゲットの選定には困っていないわけですから枚数を減らしても運用先を増やせば収益に影響は出ないはずですし、それで勝率が上がるのであれば利益はむしろ増えるのではないかと考えています。
    トレードの手法自体は一般的なやり方だと思いますが、ターゲット選定をシステマチックにして味付けしているところがエッジなのかなと気づきだしたところです。

  • イメージ
    思惑さん
    2014/11/20 07:44
    確かに短期売買入門に書いているとおり、損失額の設定は運用者側
    にあるわけですから、いろいろと試してみることは必要だと思います。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ