気になるアメリカ株のシグナル点灯

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

はるるっぴさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ159件目 / 全650件次へ »
ブログ

気になるアメリカ株のシグナル点灯

素人のひとりごと日記です。
(すべて正しくは専門家へ)


アメリカ株に「ヒンデンブルグ・オーメン」という
不吉な指標が点灯したので注意したい。


ヒンデンブルグ・オーメンとは、1937年5月6日にアメリカで発生した、ドイツの飛行船

「ヒンデンブルグ号」の爆発・炎上事故に由来する。


オーメンとは前兆のこと。


昨年も4月19日にこのシグナルが発生した。


このシグナルは発生から30営業日有効とされる。


昨年は2年8ヶ月ぶりの2013年4月19日にヒンデンブルグ・オーメンのシグナルが点灯し
それから21日目の5月23日に日経平均がクラッシュしたことは記憶に新しい。

(2013年5月23日 日経平均先物が朝の高値から、5時間もしない間に
1480円も大暴落した。)


今日の日経CNBCでも紹介されていたようです。


日経CNBCによると


「ヒンデンブルグ・オーメン」点灯の条件として


10週間移動平均が上昇
高値更新・安値更新銘柄数がNYSE取引銘柄数の2.2%超
マクラレン・オシレーターがマイナス


と報道されていたようです。


先週のNYダウの騰落率


9月22日 -107.06ドル
9月23日 -116.81ドル
9月24日 +154.19ドル
9月25日 -264.26ドル
9月26日 +167.35ドル


出来高を伴わず、毎日100ドル以上

乱高下している。


詳細は東洋経済オンラインのニュースで詳しく見ることができます。


タイトルは


「米株に不吉なヒンデンブルグ・オーメンの影」


昨年4月にこのサインが点灯したときの様子は
ロイターニュースでチェックすることができます。


そのときのタイトルは


「5月の米株急落に警戒、ヒンデンブルグ・オーメンが点灯」


・・・


この指標がいったん発生すると、過去のデータによると30営業日以内に
約77%の確率で「5%以上の下落」が起きるらしい。

(23%の確率で下落しない)

パニック売りになる可能性が41%

(59%の確率でパニック売りにならない)


もちろんどうなるかわかりませんが
投資家にとっては確率と統計も重要です。


株式市場の呪いの指標で、相場を攪乱するヘッジファンドにとっては注目のシグナル


「これが9月23日に現れたのだ。」(東洋経済オンラインより)


レイモンド・A・メリマン氏の重要変化日(9月23日)と一致する。


・・・


9月28日の朝日新聞にも参考になる記事があった。


IMFのエコノミストを経て、ピムコのCEOをこの3月に辞任した
エラリアン氏(世界金融危機も予測した人。現在ドイツアリアンツの

チーフエコノミック・アドバイザー)の記事があった。


現在の株高を警鐘されている。


「バブルのような兆しは至るところにある。株式に限らず、国債や低格付けの債券も買われている。

過剰な金融緩和で、実体経済につり合わない水準まで資産価格は上がった」


などのコメントがある。


(朝日新聞より引用)


引き続き慎重に投資したいと思う。



1件のコメントがあります
  • イメージ
    はるるっぴさん
    2014/9/30 20:19

    マクラレン・オシレ一夕ー

    (テクニカル分析入門より)


    ダウ平均のような株価指数が上昇している時は、

    市場全体の値上がり銘柄が値下がり銘柄を上回っています。


    しかし、そうではない場合もあります。

    株価指数は上昇しているのに、値下がり銘柄のほうが多い

    ということもあるのです。


    これは、一部の銘柄が大幅に値上がりしたり、

    指数の構成銘柄の中でウェイトの高い銘柄が

    値上がりした影響を受けたことによります。


     このように、指数は上昇傾向を維持しているものの、

    市場全体を検証すると変調が見られるときは、

    指数も遠からず下降に転じることを示唆しています。


    また逆(下降から上昇)の場合も同様です。

    マクラレン・オシレ一夕ーは、こうした事象を

    視覚的にとらえようとしたものです。




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ