いくら催促されても

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ248件目 / 全396件次へ »
ブログ

いくら催促されても


出せません。出すつもりもないのです。


理由としては、
(1)これ以上の日銀の追加緩和策は、通貨安競争の引き金を引くとして、欧米諸国からの非難を浴びる恐れがあり、政策対応しなくとも貿易収支の改善がない限り、円安に向かうとの読みがある。


(2)アベノミクスの第三の矢として期待されている分野については、自民党の政権基盤からの反対が強く、集団的自衛権論議に悪影響を及ぼすなどで、時間を掛けて結論出したいところ。


私は、日銀も政府も、いくら催促されても出さないと見ています。欲をいえばきりがありませんが、今のところ想定以上に、デフレは解消し、企業収益は改善しているのです。今は、これ以上の政策対応よりも、時間を掛けて検証する時期に当たります。


今年に入って株価は低迷しています。その原因として、アベノミクスに失望した外国人の売りをあげている向きが多かったようです。これ以上の円安や、これ以上の経済対策が必要だといっているのは、外国人と、その売買で恩恵を受けている国内の証券会社と取引所、アナリストたちが中心です。


株価は低迷しても、企業業績は、昨年度の大幅増益に続き、今年度も消費税増税があっても、増益基調が維持されています。株価だけを見ていると経済が悪くなっているようですが、実態は違います。


今年に入ってからの下げは、昨年末よりアメリカではQE3の縮小が始まり、海外に流れていた資金が本国に還流しているからです。アベノミクスに失望したというのは後講釈で、対策が出ようが出まいが資金の引き上げは想定されていたのです。


それに対して、インフレ定着と景気回復から買うと見られていた日本勢が、消費税引き上げの影響を見極めたいとして、積極的に参入しなかったために、売りを吸収できないために起こった、一時的な需給のギャップが理由です。


政府も日銀も10%程度の下げは、想定していたと思います。むしろ、政策対応を見送り、下げを容認していたとさえ見ることもできます。恐れていたのは、バブル崩壊やリーマンショックのときのような、外国人の売りが株価の暴落につながり、それが後の景気悪化の引き金になることだけでした。


バブル崩壊のときは、日銀は極端な金融引き締めに走りました。リーマンのときは、すべてのリスク資産から資金が引き上げられました。今回は、日銀による未曾有の資金供給があります。市場から外国人の資金が引き上げられても、景気の腰を折るようなことはありません。


外国人売りが、景気の腰を折らないならば、むしろここは相場を下げたいところです。


「なぜかって?」それは、これから始まる年金運用改革です。


 GPIFは、130兆円の運用資産を抱える「世界最大の年金基金」で、国内債中心の運用を株式に振り向けるよう計画しています。いずれ予想される国債暴落に備えて、日本の金融機関が、国債運用の比率を下げるようにしている流れに合わせた動きで、合理的な判断なのですが。ただ、これには株価維持対策だとして反対する向きも多く、政治的な決断で決まったようです。そのため、改革の成功は絶対に必要で、株を安値で仕込むことが要件です。


昨年、日本株で大儲けをしたヘッジファンドとしては、高値で買い取ってくれる受け皿が、あればいいと思っていたのでしょうが、見事に裏切られました。同じように、ヘッジファンドに追従してきた個人も、被害者となってしまいました。


一連の動きを指導したのは、財務大臣のA氏と想像しています。彼の言動は、マスコミには評判がよくないようですが、金持ちのぼんぼんとはいえ、実業家としての経験や、国際金融関係者との親交などから、経済政策については政府を動かしています。彼がときどき漏らす失言に注目すると、これからの経済対策が分かるような気がします。


先週で二番底を確認し、今期の企業業績が読めてきたところで、受け皿が動き出しました。GPIF改革は6月といわれていますが、すでに相当の資金を株式に移動させているように思えます。トップ交代が明確になれば、その下の者は、われ先に新しい方向に動きだすのは、日銀総裁の交代劇で、日本中が見ています。


企業決算の発表に合わせた増配や、自社株買いも過去最高にまで膨らんできました。


後は富裕層の参加です。個人資産の多くを占める高齢の富裕層は、迷っています。今まで安全であれば、たんす預金でも、銀行預金でも、物価の下落で実質的な金利を受け取っていたのですが。20年来続いたデフレからインフレに変わったことが、まだ実感として理解できません。


安定的に収入が得られる投資先としては、不動産か株式です。不動産による賃料収入も、テナント不足から二の足を踏んでいる状況です。とりあえず、投資信託に現金の一部を動かしているようですが、マイナス金利が定着してくると、この層から株式に回る資金は、10兆円単位となります。


外国人の動きは、アメリカでの金融緩和縮小が続く限り、今年一杯は売りが止まらないと見ています。国内勢の動きで年の後半に掛け、需給は改善し、外国人の投資動向を、あまり気にしない相場になりそうです。割安に放置されていた日本株は、じり高傾向は続くものと思われます。


ただ、長期資金での銘柄選択は、あくまでもファンダです。指数買いではなく、銘柄を選んで安値で買いを入れる投資手法をとっています。銘柄選択と投資時期は、ますます重要になってきます。慎重にそして果敢に行動すれば、これからの資産形成に大きな差をつけることができます。


そして、豊かな老後を楽しく過ごしましょう。




2件のコメントがあります
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/6/1 03:37

    こんばんは!

    何時も勉強させて頂き有難うございます。

     

    早速ですが

    どんな形にせよ東京市場の外国人比率が低下するのは良い傾向だと思います。

    そうでなくても日本の金融教育は大きく遅れをとっており

    国内の機関投資家でさえも石橋を何度も叩いて渡っているのが実状です。

     

    無論海外の機関投資家やヘッジファンドの資金量に太刀打ち出来ないという先入観も東京市場が外国人に主導権を奪われる原因だと思いますが、少なくとも国内投資家の参加者を増やし、家計の貯蓄に於ける金融資産の比率を高めない限り、外国人に振り回される環境は改善しないと思います。

    そのためにも私は証券優遇税制を復活させることが急務だと考えています。

     

    それでも最近漸く小・中・高の社会科や公民科、或は家庭科で金融教育が実施される様になったと聞き及びます。

    しかし英国では小学生からISA口座を作り、実際にお金の運用を体験させているそうで、それに比べると日本の金融教育はまだまだだと痛感します。

    いっそNISAも教育の場に導入してみてはどうでしょう?

    やはり教科書だけでなく実践教育が必要だと思います。

     

    因みに株価が下がる度に外人や外的要因の所為にしている様では、東京市場もまだまだ先は思いやられますが、金融教育を受けた次世代の社会人が誕生すれば

    日本の株式市場も大いに発展する余地があると思います。

     

    ところで余談ですが

    私は現在「Neesha」ファンドなるものを立ち上げています。

    Neeshaとはyuhsanさんもご存知の

    私が学生時代に恋をしていた留学性の名前です

    半分遊び心が混じっているので不謹慎だと思われるかも知れませんが

    大いに勝算があると判断した低位株を選んでいます。

     

    そして今度はTOPIX銘柄を中心とした「マイファンド」を考えています。

    何しろつい先日まで日経平均が13500円まで下げると考えていましたので

    少々慌てていますが、銘柄はほぼ絞り込んだので

    今は買いのタイミングを計っている段階です。

     

    >国内勢の動きで年の後半に掛け、需給は改善し、外国人の投資動向を、あまり気にしない相場になりそうです。割安に放置されていた日本株は、じり高傾向は続くものと思われます。

     

    yuhsanさんが描いて居られるこのシナリオが実現する様

    零細投資家ではありますが、私も微力ながら応援して行きたいと思います。

     

    (長文失礼致しました)

     

     

     

     

  • イメージ
    yuhsanさん
    2014/6/1 11:25

    kabukabumanさん
    おはようございます



    結構なコメントありがとうございます。
    今朝の韓国経済のTV番組を聞いていると、「政治と経済は別」といっているようですが、「経済は政治によって作られる」というのが私の持論です。


    私の投資法では、20年を1サイクルと見ていますが、昨年、あのバブルが終わって20年の周期は完了。これからは日本経済が通常のサイクルに戻って、1万円から2万円の往来相場となるのではと思っています。


    これが今の少子化と国際経済の動きから見た、日本の地相場だとの認識です。安倍内閣が続く限り、1万円割れはないと思いますが、2万円を超えてバブルになる可能性はあると思っていましたが…。


    でも証券税制や、外国人投資家との関係を考えると、今の政権では無理な気がします。次の選挙で、どこかの政党が、「証券税制の見直し」をあげて、政治勢力を増やしてゆけば、2万円の壁を破りバブルになる可能性がでてきます。


    kabukabumanさんが、NISAを活用されて、ファンドを立ち上げられたのは、新しい投資法ではないかと思っています。


    ファンド名もいいですよね。あの時、ひとこと「好き」だといっておけば、人生が変わったかもしれない人の名前をつけたところなど、ロマンがあって…。ご成功を祈ります。


    NISAも、昨日の日経によると、16年から枠を200万円に増やすとか。5年間に1千万円というのは魅力があります。1千万円は、株を始める際のゴールでもあり、出発点でもあるからです。


    私は、NISAはまだ使っていませんが、配当控除は犠牲にして、値上がり益だけを追及する口座としては、利用価値がありそうです。


    今は、200万円程度を限度として、相場感覚を忘れないように信用取引で売買益を狙っています。NISAでは信用はできないでしょうが、限度内で株を買い、大きく儲かれば売却するようにすれば、期日を心配しないでゲームが楽しめます。枠が広がれば、さらに利用範囲は広がるのではと思っています。


    私も土日を利用して、文章を磨くために日記を書いてきましたが、ウィークデイでもご覧になっていただく方がいてとても励みになりました。


    しばらくお休みしますが、次回は次の内閣が誕生し、その際の株価見通しというテーマに取り組みたいと思います。それには国際情勢やら、国内の経済や人口問題、いろいろは要素が絡んでくると思います。


    目先のことは分かりませんが、遠い先のことは案外分かるかもしれません。もちろん生きていればの話ですが……


    コメントありがとうございました。




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ