忘年会 飲酒運転 自動運転 OK

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1817件目 / 全2273件次へ »
ブログ

忘年会 飲酒運転 自動運転 OK

未来 酒飲んで、「うちいって」と言って、自動運転の車に乗ったら逮捕されないな

いつだろう

自動運転車を試乗した安倍首相「日本を世界で最もイノベーションが起こりやすい国に」


トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの3社は11月9日、国会周辺の公道で自動運転に関する実証実験を行い、安倍首相が試乗した。
車の自動運転技術がほぼ実用レベルに達していることは周知の事実となっている。だが日本の自動車メーカーの自動運転技術が世界一なのかについては、少々疑問の余地があるのも事実だ。自動運転技術では日本より先行している米グーグルがすでに70万キロ以上の公道テストを実施しており、着実に実績を積み上げているからだ。

グーグルが日本メーカーよりも実績を積み上げているのは、自動運転に欠かせない人工知能の技術で先行しているからと言われているが、それだけが原因ではない。公道での実証実験がスムーズに行われていることが大きく影響していると考えられている。

米国では、原則自由の考え方が徹底しており、新しい技術が登場したらまずやってみて、問題があれば規制をかけていくというスタンスで開発が行われていく。だが日本の場合は原則禁止であり、法制度や既存企業の存在が新しい技術の障害になることが多い。

トヨタは公道を使ったデモンストレーションを10月に実施しているが、道交法をめぐって国土交通省や警察庁とトラブルになったといわれている。首相まで巻き込んで大々的にデモンストレーションを実施した背景にはこうした事情があると考えられている。

だがこれもトヨタやホンダという、政府が強力に後押しする大企業であればこそである。もし自動運転技術が、IT系のベンチャー企業が開発したものであったら、首相を交えたデモンストレーションはおろか、場合によっては逮捕者すら出していたかもしれない。

11月10日にはマツダ車の試乗会で自動ブレーキ・システムの体験中に衝突事故が発生し、乗っていた2名が重軽傷を負った。今のところ試乗会を自粛するということで騒ぎは収まっているが、これについても大手自動車メーカーではなく、ベンチャー企業によるものであった場合には、ヒステリックな騒ぎになっていただろう。

日本は新しいものや、権威のないものに対しては常に否定的であり、イノベーションにはむしろ不向きな環境といえる。トヨタやホンダという国を代表する大企業が、政治力を駆使して首相の権威を引っ張り出すことで、ようやく新しい技術を世に問うことができるのである。

同じレベルの潜在的技術力を持ちながら、グーグルやアップルのような外国企業が先行してしまうのはある意味で当然のことであり、「日本を世界で最もイノベーションが起こりやすい国にしたい」という安倍氏の言葉とは正反対に、日本はイノベーションによる先行者利益の多くを放棄してしまっている。だが一方で、そのような保守的で後ろ向きな姿勢が、競争力に乏しい多くの企業とその雇用を守っているのも事実である。

また日本の自動車メーカーも、無数の規制と明文化されていないルールによって、事実上、新規参入による競争激化から守られてきた業界であることを忘れてはならないだろう。




3件のコメントがあります
  • イメージ
    グーグル・グラスの新モデル登場へ 一般販売は来年か

    2013.10.30 Wed posted at 18:33 JST

    グーグルの発表によると、プログラムの参加者約1万人は


    グーグル・グラスは高解像度のディスプレーを搭載し、

    音声で電子メールや文字メッセージ、グーグル・マップ、グーグル検索などの操作ができる。

    グーグルは一般販売の時期を発表していないが、来年のいずれかの時点で発売される見通しだ。


    現行モデルから新型への変更点は発表されていない。不具合が指摘されていた骨伝導スピーカーに代わってイヤホンが採用され、度入りの眼鏡と両方かける必要がないよう度付きレンズをはめ込めるようになるとの情報もある。

    身につけて持ち歩けるウエアラブル端末の分野では、腕時計型の「スマートウォッチ」の開発も進む。韓国サムスン電子の「ギャラクシーギア」に続き、グーグルやアップルも近く新製品を発表すると予想されている。

  • イメージ
    すごいぞ、グーグルグラス!— I used Google Glass [Japanese ver.]

    原石を見つける大胆未来予想術(完)
    そら豆の株予報さん
    一日の生活の中から「不」を探すことだ。
    「不便」「不自由」「不満」・・・
    「不」を感じながらも、慣れてしまって
    それが「普通」になってしまっているものを探す。




  • イメージ

    グーグルがロボットを開発、日本企業も買収ずみグーグルは、自社ロボットの開発を目指して積極的に企業買収を続けている。昨年1年で技術企業7社を買収しており、その中には日本企業も含まれている。
    グーグルは自社ロボットを開発しようとしている。そのプロジェクトの一環として、昨年1年の間に、技術企業7社を買収した。この作戦を率いているのは、以前同社で「Android OS」の責任者だったアンディ・ルービン(日本語版記事)だ。

    このニュースを報じた『New York Times』紙によると、グーグルはいまでも「この特別な計画について堅く口を閉ざして」いて、今後も正確な支出額を数字で表すことはないと見られるが、相当な額を投資していることは明らかだという。ムーンショット(月面着陸)的と呼ばれるこうした大胆な研究プロジェクトを真剣に扱うことはグーグルの社風だ。

    このロボットプロジェクトのターゲットは消費者ではなく(少なくとも現時点では)、製造や電子機器の組み立ての現場で行われている単純な肉体労働に置き換わることだと見られる。グーグルが競合することになりそうな企業の中には、12月2日(米国時間)にドローンによる配達プロジェクトを発表した(日本語版記事)アマゾンも含まれている。

    グーグルが買収した企業には、ヒト型ロボットを開発しているロボット研究者チームで構成された日本のSCHAFT(東京大学情報理工学系研究科・情報システム工学研究室からスピンアウトした企業)や、サンフランシスコでヒト型ロボットやロボットアームを製造しているMeka社Redwood Robotics社も含まれている。

    グーグルの豪勢な散財はこれらの7社にとどまらないようだ。ルービン氏はNew York Times紙に対して、「移動できる器用なロボット」の開発を目指して、さらに買収を進めていくつもりだと語っている。

    ※SCHAFTは、米国防総省高等研究計画局(DARPA)による災害対応ロボットの競技会「DARPA Robotics Challenge(DRC)」(最終競技は2014年12月)にも参加している。以下の動画は、Meka社が開発しているアンドロイド型ロボット。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ