干潟のタコ素手でゲット//楽しいでしょうね

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

arama-さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2067件目 / 全2962件次へ »
ブログ

干潟のタコ素手でゲット//楽しいでしょうね


巣穴に隠れていたところを漁師の古城国昭さんに捕らえられたアシナガダコ

 荒尾市の荒尾海岸で、干潟に潜むアシナガダコを素手で捕る「タコ掘り漁」がピークを迎えている。5月10日ごろまで続くという。

 荒尾漁協によると、アシナガダコはマダコに比べると非常に足が長く「テナガダコ」とも呼ばれる。身が軟らかく、有明海の珍味の一つ。春の産卵期、沖合から海岸に移動する習性に合わせ、漁をする。巣穴を見つけると熊手のような道具で干潟を掘り、二の腕まで突っ込んでタコをつかむ。

 全長1メートル近い大物を次々に捕らえていた地元の古城国昭さん(71)は「ゆでて酢みそ、煮付けにしてもうまかよ」。

 入漁料は大人千円、中高生500円、小学生300円。同漁協=0968(62)0023。

=2012/04/30付 西日本新聞朝刊=

 

2件のコメントがあります
  • イメージ
    赤玉さん
    2012/5/1 12:38

    テナガダコは確か韓国でもよく食べられているもので、生での踊り食いが有名だったと思います。

     

    有明海にもいたんですね。

     

     

  • イメージ
    arama-さん
    2012/5/1 12:54

    青い熊さん

    こんにちは

     

    有明海の蛸は有名ですね。

    説明ですと水ダコに似ている感じがします。

     

    私はタコが大好物で、特に水ダコのオスが美味しいのです。

    でも、近所では中々手に入らないです。

     

    近ければチャレンジしたいとこです。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ