米国、中国の減速懸念からか下げる。

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ12101件目 / 全20909件次へ »
ブログ

米国、中国の減速懸念からか下げる。




米国、中国の減速懸念からか下げる。
2012年03月20日

ipad300万台売れるも関係ないようだ。
チャーリ・チャップリン「人生に成功する上で大切なことは、夢と友人とサム・マネー」


企業の震災関連損失は4兆円超 

2012年3月20日 18時17分中日新聞



 東日本大震災以降、震災関連の特別損失を計上した上場企業が計1356社に達し、損失額の合計が4兆703億円に上ることが、東京商工リサーチの調べで20日までに分かった。商工リサーチは「産業界に及ぼした影響の深刻さを裏付ける結果となった」としている。

 2011年3月期以降の本決算と中間決算に計上された損失を集計した。

 最も大きかったのは東京電力。福島第1原発事故によるもので、11年3月期と9月中間期の合計で損失額は2兆964億円に達し、全体の半分強を占めた。次いで、東北電力の1731億円。

(共同)

2月米住宅着工件数減少、許可件数は3年半ぶり高水準に接近

米国株式市場・序盤=反落、上昇一服

消費増税修正案、追加増税「5年メド」 弾力条項に数値目標盛り込まず=民主執行部

ギリシャが追加支援の第1弾融資受け取る、大半は公的部門への償還金に=当局者

3月第3週の米大規模小売店売上高指数、前年比+3.6%=レッドブック

ECB、不胎化オペで2180億ユーロを吸収

EFSFが6カ月物短期債入札で19.39億ユーロ発行、応札倍率2.7倍

2月の米住宅着工件数は‐1.1%、許可件数は+5.1%=商務省*****

1月のギリシャ経常赤字は前年比46%の大幅縮小、11年は対GDP比9.8%

1月のスペイン銀の不良債権比率は7.9%、1994年8月以来の高水準=中銀

三井住友銀、インドネシア政府系金融会社に14.9%出資

中国のインフレ期待が低下、住宅価格の上昇見通し後退=人民銀行四半期調査*****

東南アジア株式=大半が上昇、タイでは高配当株に買い

米チェーンストア週間売上高指数、前週比+0.9%=ICSC・ゴールドマン

イラク各地で爆発相次ぐ、死者少なくとも43人・負傷者200人超に

日産自、「ダットサン」ブランドを復活 新興国市場に投入へ

上海外為市場=人民元は対ドルでほぼ変わらず 終値6.3241元

2月の英CPIは前年比+3.4%、2010年11月以降で最低

アジア通貨動向(20日)=大半が下落、輸入業者のドル需要や米国債利回り上昇で

中国の携帯電話加入者数、2月は1.23%増 9億9970万人に

2月の独生産者物価指数、前月比+0.4%・前年比+3.2%=連邦統計庁

ユーロが対円で4カ月半ぶり高値に上昇、110.71円=欧州外為市場

中国・香港株式市場・大引け=軟調、燃料価格引き上げやさえない企業決算が圧迫
ダウ平均 13,152.70 -86.43 -0.65%
NASDAQ総合 3,057.20 -21.12 -0.69%
S&P500種 1,401.88 -7.87 -0.56%

英 FTSE100 5,892.62 -68.49 -1.15%
独 DAX 7,067.18 -87.04 -1.22%
仏 CAC40 3,537.41 -40.47 -1.13%
市場 限月 現価(ドル) 前日比
NYMEX原油先物 期近 108.09 -1.8
NYMEX金先物 3月限 1666.9 -24.9
NYMEXプラチナ先物 4月限 1684.7 -26.3
NYMEXガソリン 期近 3.3678 -0.0349
主要通貨 対円レート
米 ドル (USD) 83.419998
ユーロ (EUR) 110.330002
英 ポンド (GBP) 132.360001
スイス フラン (CHF) 91.569702
カナダ ドル (CAD) 83.839996
オーストラリア ドル (AUD) 87.379997
ニュージーランド ドル (NZD) 68.040802
タイ バーツ (THB) 2.711963
シンガポール ドル (SGD) 65.983200
フィリピン ペソ (PHP) 1.937747
香港 ドル (HKD) 10.736000
台湾 ドル (TWD) 2.823012
中国 元 (CNY) 13.180200
南アフリカ ランド (ZAR) 10.961891
(ロイターより抜粋)
2件のコメントがあります
  • イメージ
    kattanさん
    2012/3/21 07:15

    中国のインフレ期待が低下、住宅価格の上昇見通し後退

    1月のギリシャ経常赤字は前年比46%の大幅縮小、11年は対GDP比9.8%
    1月のスペイン銀の不良債権比率は7.9%、1994年8月以来の高水準

    中国・香港株式市場・軟調、燃料価格引き上げやさえない企業決算が圧迫

     

    なにせ中国さまさまだから

    10000割らなきゃいいが

  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/3/21 07:31

    kattanさん

     

    全人代で下げる中国、住民の不満を和らげるために、やりすぎた固定資産投資に

    減速感も、逆効果か?

     

    むしろ、安い賃貸住宅を増やす政策を進めるべきでは。

     

    一気に下げようとすれば暴動も。

     

    中国の大富豪が相当減ったのは事実。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ