知識不足では済まされないOPシリーズ解禁 借り物

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

swq*k3*8さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ274件目 / 全415件次へ »
ブログ

知識不足では済まされないOPシリーズ解禁 借り物



【かぶオプの魅力】アクティブトレーダー専門にサービスを提供=IB証券

サーチナ 5月11日(水)20時13分配信








拡大写真

インタラクティブ・ブローカーズ証券営業開発部ディレクターの角丸聖樹氏は、「当社に口座を持つ投資家は、オプション取引について積極的な投資家が多い。米国では株式取引の経験がある投資家のうち80-90%は、株券オプション取引を行った経験があるほど、一般的に利用される取引だ」という。

 東京証券取引所の「株券オプション」(かぶオプ)の取り扱いが、いよいよオンライン証券で始まる。「かぶオプ」は、米国等では株式投資家が一般に利用している手法ながら、日本では一般に利用が進んでいなかった。今回、オンライン証券が取り扱いを始めることで、一般の個人投資家の間でも「かぶオプ」の利用が手軽にできるようになる。オプション取引についての識者に「かぶオプ取引の魅力」について聞いた。

 インタラクティブ・ブローカーズ証券(IB証券)は、業界最低水準の手数料と優れたトレーディング・ツールの提供によって、米国のオプショントレーダーに強く支持されているオンライン証券会社。「かぶオプ」の取り扱いについても、いち早く参入を決め、4月25日にサービスを開始した。同社営業開発部ディレクターの角丸聖樹氏は、「当社に口座を持つ投資家は、オプション取引について積極的な投資家が多い。米国では株式取引の経験がある投資家のうち80-90%は、株券オプション取引を行った経験があるほど、一般的に利用される取引だ」という。

――インタラクティブ・ブローカーズ証券とは?

 一つのプラットフォームで、株式もオプションも先物も為替も、あらゆる資産クラスの取引が可能で、かつ、世界の市場にアクセスできる環境を用意している証券会社だ。総口座数は15万口座程度で、リテール証券としては大きな規模ではないが、1口座あたりの売買頻度では全米トップクラス。頻繁に売買を行う投資家が利用している証券会社といえる。

 あらゆる資産クラスの投資商品を、あらゆる取引所を通じて売買しようという発想は、機関投資家の間では当たり前に行われてきたこと。当社がユニークな点は、このような機関投資家に提供してきたトレーディング・ツールや市場アクセス権などの投資インフラを、一般の個人投資家にも開放して使っていただくようにした点にある。米国では、当社のようなプロのアクティブ・トレーダーのために専門のサービスを提供する証券会社はいくつかあるが、中でも手数料率が低い会社として知られている。

――日本でもアメリカで行っていることと同様のサービスを行っている?

 海外の取り扱い商品が多すぎて、また日本独特の商習慣等があって、米国と同じようにはいかない。ただし、トレーディング・ツールは米国で提供しているものと同じツールを日本語で提供している。

 また、日本では規制の関係から、当社が提供するワールドワイドな証券サービスを受けていただくためには、日本の証券口座を開設した上で、海外口座を作って、合わせて2つの口座を持っていただくことになる。日本口座を開設していただいたお客さまに、媒介する形で海外口座開設を受け付けている。2010年5月に日本でのサービスを開始したが、海外口座を併せて申し込まれる方は少なくない。海外の取引ルールなどの資料は、英語テキストで提供している。

――日本でも高頻度売買へのニーズは高いのか?

 ニーズは作り出すものだ。一般の個人投資家がアクティブに売買を行うためには、2つの条件を整える必要がある。(1)高頻度の売買を行っても手数料が負担に感じられないほどに手数料が安い、(2)アクティブな投資に応える取引ツールがある。

 たとえば、手数料については、日経225のラージが1枚400円(税抜き)で提供している。この水準では、探せば、もっと安い手数料の会社があるのだが、これが月間で1001枚目以降は1枚あたり340円になり最大で230円まで下げている。高頻度で売買される投資家にとっては圧倒的に有利な手数料を提供する。現実問題として、現在のところは個人投資家で日経225のラージを1カ月あたり1000枚以上も売買しようという投資家の方は、わずかしか存在しない。

 ただし、米国では着実にニーズが存在している。米国のオンライン証券の間では、一般的な証券口座の他に、頻繁に売買を繰り返す投資家向けのスペシャル口座を別に「プロ口座」として用意することが一般的に行われている。このような投資家ニーズは、いずれは日本でも一定水準の需要が生まれるものと考えている。

――今回、株券オプションを新たに導入した狙いは?

 株券オプションは、当社に取引口座を持っておられるお客さまは、株式投資を行っている人の80-90%程度がオプション取引を経験しているといえるほど、当たり前に使っている取引手法だ。

 たとえば、保有株式の値下がりリスクをヘッジするために、カバードコール(保有銘柄のコールオプションを売る)や、保険代わりにプロテクトプット(保有株式のプットオプションを買う)など、ヘッジ手段として活用することは当たり前に行われている。保有銘柄のヘッジで始めたオプションを、次のステップとして、オプションそのもので収益を稼ごうという動きになり、その後、オプションを組み合わせた戦略を立て、あらゆる市場環境においても収益が生み出せるような投資戦略に進んでいる。米国でIB証券を利用する投資家は、ほとんどが、オプションの組み合わせ戦略を自在にできるほどに進んだ投資家だ。また現在オプション1枚90円で取引を可能にしている。

 一方、株券オプションのマーケットメーカーも務める。米国では個別株オプションのマーケットメーカーとして全株券オプション取引の10%以上を値付けし、ピークでは17%を当社が占めるということがあった。

――日本で、株券オプションは根付くだろうか?

 すぐに市場が爆発的に拡大することは難しいだろうが、近い将来確実に成長していくマーケットであることも確かです。その為には取引手法について理解が進む必要がある。また、適正な価格で取引されるようになることも大事なポイントだ。

 たとえば、米アップルの株価は350ドル超だが、オプション価格は数ドルから数十ドルで取引されている。時間的な制限と受けることによって株券そのものの売買よりも、オプションを使ったほうが資金効率が良いということは、直感的に理解していただける。これを実際の行動に結びつけるのは、投資家の理解促進とともに、取引市場の整備・活性化が必要だ。

 米国においては、たとえば、Eトレードやフィデリティーのようなオンライン証券会社は、オプションや株を活発にトレードを行う投資家向けに「プロ」と名付けた別口座を提供している、またOptionExpressと言ったオプションに特化した証券会社も存在する。それほど、オプション取引の利用は活発に行われている。日本でも、いずれ、米国と似たような状況が生まれるのではないかと期待している。(編集担当:風間浩)

 

 

 

 

個人的

OPシリーズは超命掛けギャンブルです 先を見越して下値探し、<バリュー方式・グロース方式位の計算では全く歯が立たない>イレギュラーを潰してから取引を行う方法なので 天国<超含み益>と地獄<究極の追証>の一発逆転投機です
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ