\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

Micky G. Albertさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ93件目 / 全173件次へ »
ブログ

介入相場

 9月のひたすら右上一直線、もはやリスク管理した人負けの様な介入とは違い、日本以外は出だしだけの『ほへ?あんたたちやるきある???』とききたくなるような介入でした。しかし、これは月末まで毎日どこかで介入を行うから一日あたりのパワーがセーブされているのか、それとも実は協調介入はしたくないだけなのかはなんともいえないところ。欧州組の各国財務大臣、中央銀行総裁の頭の良さは日本の比ではないので9月の日本の様な結果的に『あれはなんだったのか?』とならないように考えて今日のあの結果という事も考えられるのでよりどちらになるのかわからないところです。
 私個人としては朝方~夕方まででひとまずがっつりいただき、欧州時間でちょっと損切り、NYは飛び乗り飛び降りという状況でした。

 介入のタイミング、そもそも『何時』ということで動き出すのか、『○○円○○銭』という条件で発動なのかは分からなかったが、近々に協調介入があると思っていました。協調介入になると思っていた理由は以下の通りです。

1-1 協調で無いということは他の国の同意が無いということ、他の国の同意無しにNODAさんが介入に踏み切れると思えない。
1-2 介入無しでは済まされない状況になった。
1-3 よって協調介入が行われる。

 次にどうして欧米がこれに賛同することになったのか?と思った理由は以下のとおりです。

2-1 欧米が『賛同するか否か?』は結局のところ『欧米にとって介入が利益になるのかならないのか?』が全て。
2-2 日本の企業の多くは3月決算、この発表は5月の中旬までに行われるのでここで悪い数字が並ぶともう一度世界的に株安が発生する懸念がありこれを避けたい。
2-3 すでに震災(&民主による人災?)によって3月末の決算はほとんどの会社にとってマイナス、さらに為替差損まで発生すると3月決算が必然的にかなり悪くなる。。
2-4 欧州にとって、5月には欧州の国債の大量償還が待っていてここでEURの暴落が無いとはいえないのでさらに大きなショックは困る。
2-5 欧米にとって日本企業の業績が悪くなり、日本企業の欧米支社でのレイオフが発生し、失業率が悪化する要素を増やしたくない。

 特に 2-2 ,2-3 ,2-5 が大きいのではないかと思っています。
 同時にそういう状況なのである程度震災による損失をある程度埋められるくらいの想定為替レートを超えるラインまでは介入して騰げて繰るのではないかと思います。特に85円を割ると日本の大手製造業が苦しい状況というラインは上回るのではないかと思っています。
 自然反発でこの線まで行くことがもはや難しいだけに介入が容認されたという環境のドサクサは重要でしょう。法人税の税収を減らさないためにもここは意識されてるのではないかと思っています。

26件のコメントがあります(21〜26件)
« 1 2 »
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/3/22 01:41
    厳蔵さん>
     こんばんは、コメントありがとう。
     今日の欧州の人の発言を見ると『変なことしたらまた介入するぞ!』という牽制球を上手く投げてますねぇ。『為替のコントロールは何も介入だけではないのだ!』といわんばかり。

     トリシェさん。彼の発言は一つにはHFのコントロールというのは間違いなくあると思っています。元々、紙幣はスウェーデンで生まれ、以降第二次世界大戦が終わるまで欧州はずっと戦争をしており、お互いに偽札を刷ったり、風評を流して隣国の通貨を下落させたりあらゆる手をつかっていたので全ての国がゲームとして上手い人がそろっています。発言一つでHFのコントロールが出来ないようだと閣僚になどとてもなれないという状況なんじゃないかなと思っています。

     スカイプでの友人増やし、うらやましい限り。私も毎日使ってはいるのですが・・・この辺りは鬼瓦さんのスキルといえるんじゃないかと思います。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/3/22 01:51
    リッキー8さん>
     こんばんは、コメントありがとうございます!
     介入、今日はなかったみたいですね。明け方から夕方までの流れをみると『介入、あったんじゃないのぉ?』っていう雰囲気の動きでしたが、無かったみたいです。
     一度下狩りを派手に行ってしまったこともあり、これ以上下値にトライしても美味しいことがない上に協調介入という脅しが効いているというのもあると思います。
     また、リビアへの空爆があったもののこちらはほぼ連合軍の圧勝モードでさらに原発も沈静化なニュースが多いので世界的に円を買う意味のない場面ということなんだと思います。
  • イメージ
    鬼瓦 厳蔵さん
    2011/3/22 20:29
    んんん~~~!!なるほど~~!!ミッキーさん色々詳しくて凄いですね!!!
    とても勉強になります有難う御座いますm(_ _)m

    ユーロは1.428をそろそろ超えそうで、
    しかりと超えればミッキーさんの読み通りになりそうですね~
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/3/23 01:47
    鬼瓦さん>
     こんばんは。コメント毎度です!
     私の場合、ファンダメンタルにかなり寄ってまして、その分、情報命になってきています。為替に目覚めたのが雇用統計って段階でファンダに寄りやすかったのでしょうねぇ。

     ユーロ、今日ちょっとバッドニュースが出たのですが、4月最初位までは騰がる感じしますねぇ。あとは6月でQEが終わるのか否かが非常に重要になってきそうです。
     それだけに5月は
    ・FOMC
    ・スペイン、ポルトガルの国債の償還
    ・日本の3月末決算の会社の決算発表

     と動く要素山盛りですのでここが大きく稼げるチャンスになりそうですね!
  • イメージ
    鬼瓦 厳蔵さん
    2011/3/23 13:26
    自分はテクニカル系なので、
    ミッキーさんのファンダなコメントはとても勉強になります!

    QE2は金融面だけ見ると6月で終わりそうですが、
    個人的には指標次第な感じなのかな?と考えてます。

    ユーロドル下げて今の所日足のサポートラインで引っ掛かってますが、
    欧州債務問題もだいぶ落ち着いてきてるようですし、
    ミッキーさんがおっしゃるように4月初めくらいまでは騰がる感じします。

    たしかに4、5月は節目になりそうで上手く波に乗りたいですね!^^
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/3/24 04:48
    鬼瓦さん>
     おはようです~。コメントありがとう!!!!!

     勉強になると言って貰えると照れちゃうと同時にちょっと嬉しいですね!これからもあれこれと買いていこうとおもいます。
     QE2これが終わるか否かは極めて重要ですねぇ~。予定通りに終わるとその発表の段階からいよいよ円高トレンドの終局の様な感じがします。
     欧州債券問題、ECBはこれの事が解決してない事を分かっているからこそ、暴落前に騰げに行くという意図が有る感じがして感じがして仕方がないですねぇ~。
« 1 2 »
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ