NHKスペシャル”無縁社会”の衝撃

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kfjさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ179件目 / 全190件次へ »
ブログ

NHKスペシャル”無縁社会”の衝撃

普段自宅では全くTVを見ない私が,時計の針を気にしながらTVの前に座ったのは,


NHKスペシャル”無縁社会”の衝撃

2/11(金)7:30pm-8:45pm


を見るためだった。


単行本にさえなった前回の番組(「無縁社会」で検索すればYouTubeで視聴できます)

の続編,いわば「無縁社会に差す光」といった位置づけの内容。


上記番組タイトルに続く新聞のTV番組欄の文言は次の通り。


若者と働き盛りの叫び 

失業・病・独り暮らし 結婚できない

ネットつながりが命綱

無縁地獄から立ち上がった人々の物語


番組内容の安易な要約は不正確を伴ったり誤解を生じかねないので,敢えて避ける。

ただ客観的な事実として少し気になったのは,番組に登場した人物のうち二人は煙

草を吸っていたこと。また一人の男性は,相当に肥満していた。後者は,無縁化的

生活のごく自然な一つの帰結,と容易に理解はされる。だが,それにしても,常軌

を逸するほど太ってしまう自己管理の弱い生活というのは如何なものか,である。


若い男性で,カブトムシの幼虫を近くの小学校に届けることを通じて社会とのつな

がりを復活していく事例が紹介されている。そうした自助努力をしようとしている

人は,いわゆる無縁化した人たちのうち何割ぐらいいるのだろう。むろんそれさえ

もできないほど金銭面で追い込まれてしまっている方も少なくはないのだろうが。


両親の離婚などに伴い,無縁化を強いられた未成年者には十分な政策的配慮が為さ

れるべきだと思う。


一方,成年者についてはどうなのだろう。よくは分からぬというのが正直なところ

である。様々な条件・境遇はむろんあるだろう。ただその人がどう生きていくかは

最終的に自己責任による(ところが大きい),というのが古今東西の真理と私は考

える。


The winds and waves are always on the side of the ablest navigators.

--Gibbon


どんな風も波も味方につける知性・知識や判断力・行動力,そしてそれらの基盤と

なる勇気が,先行き不透明と語られる昨今にあって,とりわけ欠かせない資質なの

ではないか。



日本の無縁社会化の現状について,たとえばアフリカの難民に見解を聞いてみたい

ものである。




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
15件のコメントがあります
  • イメージ
    kfjさん
    2011/2/17 05:15
    ☆島次郎さん

    > 私は募金はしない主義

    なるほど。実は,私も原則的にそうです。理由は単純,その多くが(少なくとも募金した側からは)使途不明だったり,募金を募っている人との単なるしがらみからの募金であったり,あるいは自己満足に終わっている場合が多いからです。

    したがって私自身が意味を認めない募金については十円たりとも出すことはありません。

    数年前,妻と奈良を訪ねたとき,奈良駅の駅頭で高校生たちが「あしなが育英会」の募金活動をしていたのに偶々遭遇しました。それを契機にあしなが育英会への貢献というのが,私の後半生のテーマの一つになり現在に至っています。


    > 消費を大目に

    なるほど。これについても,私も比較的最近少し心がけていることです。

    お金の倹約,健康維持のため歩く,などの理由からタクシーに乗ることは従来は殆ど無かったのですが,最近は必要に応じて時々使うようになりました。私自身が時間を節約できたり,ある程度の快適さを得られたり,そして島さんが仰る通り,千円足らずでも私が運賃を払えばそれが世に廻っていくからです。

    ただその一方,外出で飲み物が必要なときは家で水筒にお茶を淹れて出かけることにしています。ホテルに宿泊すると,部屋でお茶を入れ直します。ステンレスのボトルが少し重いのですが,運動に負荷をかける,と思い直しています。
  • イメージ
    kfjさん
    2011/2/17 05:14
    ☆Micky G. Albertさん

    おはようございます。さすが,朝がお早いですね。(^_^)/

    同番組の冒頭のシーンは,なかなか衝撃的です。

    この4月,「昼間の仕事」で関わっている生徒たちは修学旅行で上京し,お台場付近でも散策するはずです。

    「その時には必ず海の方をよく見るように。お台場の眼と鼻の先で『毎日のように……』。これが日本の現実の一面ということを忘れてはならない」と訓辞を垂れています。

    この3月末で私は教職を退くので,今のうちに言っておくことにしています。

    偶々今日1時間目は,3年生の授業。教科書は既に終わっているので,同番組を視聴させる予定です。

    ではまた。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/2/17 04:57
     おはようございます!
     youtubeで検索すると出てきました。本日、朝打ち合わせに向かう電車の中で見てみようと思います。自身、世界のほとんどの国が先進国に近づいてきつつあると同時にどんどん人が物化し、GDPの類の数字はにぎやかでもみんなが幸せになっていると思えない世の中になっているということを感じてきました。
     そんな中で自身が経営者として会社をつぶさないこと、社内の人がなるべく幸せにやっていけるようにするにはどうしたらよいのか?という事を想う時間は非常に長いのですが、現代の社会の病気とも言える部分に向き合った動画は良く見るのですが、これは非常に興味深いです。

     大変意味のある番組の紹介大変ありがとうございます。
  • イメージ
    島次郎さん
    2011/2/17 04:28
    kfjさん あしなが育英基金に募金してるんですか?私は募金はしない主義なんですが、あしなが育英会の募金だけはします。いつも学生時代の後輩と5月に会うと
    たいていあしなが育英会の募金活動を学生さんがしていて、その時に募金します。なぜ募金しないかと言うと、お金が入ったときに、余分に消費に回せば、そのお金がまわりまわって困っている人たちの元に行くのではと思い、消費を大目にすることにしています。
  • イメージ
    kfjさん
    2011/2/13 05:20
    ☆とうへんぼくさん

    おはようございます。興味深いコメント,どうもありがとうございました。

    「日本のこれから 無縁社会 働く世代の孤立を防げ」は是非見てみたいと
    思います。(未視聴・録画済み) 何せ午後9時〜というと,私にとって
    は「深夜」でしてね。(笑)
  • イメージ
    kfjさん
    2011/2/13 05:13
    ☆rikakusenninさん

    おはようございます。

    > 幼い若いうちから社会参加と多くの体験が必要

    これは全く以て仰る通りだと同意します。

    ところが,ところが,「昼間の仕事」で多くの10代の子どもたちを
    見ていると,その「社会参加と多くの体験」に決定的な差が既に彼
    らの間に生じているのが実態です。

    例えば,片親の父は長距離トラックの運転手で土日も家に居ない,
    一方,休日は母親が図書館へ連れて行ってくれる,そうした家庭環
    境の差は如何ともし難いものがあります。

    世の中,平等などではない,とつくづく思います。
  • イメージ
    ショウガネコさん
    2011/2/12 23:57
    レスありがとうございましたkfjさん

    本日、再放送やってましたね、続けて討論番組の「日本のこれから 無縁社会 働く世代の孤立を防げ」をやってましたね。

    ここからのレスは再放送見てからのものになります。

    今回の番組は無縁社会から縁を掴むことに成功した人たちが事例として紹介する構成になってましたね。
    印象的だったのは縁を自分なりに掴んだ人たちが過去に「死のうと考えていた」とみんな言ってました。
    実際に、縁を掴む事が出来なくて死んだ方がたくさんおられるのですが、その人たちも縁を掴み損ねていたらテレビに出てなく自殺していたかもしれませんね。

    教会、カブトムシ、クッキーいろいろな縁を見つけられてました。

    自分はネットでのつながりに対して前のレスでネガティブだったのですが、何も無いよりましだったかもしれません。それを努力次第でステップアップしている人もいるでしょう。


    さて、ここから討論番組を観てからのレスになります。

    ザ・アールの奥谷禮子のコメントが目立ってました。この人も自分の商売の邪魔になるいけんは反対しないと立場がありません。

    どんな番組でも同じことばかり言っててウンザリしていたのですが、フィンランドの方がとても良い意見を言ってたと感じました。

    ここにその意見の内容を投稿くてくれた方のツイッターのURLがあります。
    http://twitter.com/akiaki51/status/36424072271376384
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2011/2/12 22:05
    こんばんは
    >両親の離婚などに伴い,無縁化を強いられた未成年者には十分な政策的配慮が為さ
    れるべきだと思う。
    一方,成年者についてはどうなのだろう。よくは分からぬというのが正直なところ
    である。様々な条件・境遇はむろんあるだろう。ただその人がどう生きていくかは
    最終的に自己責任による(ところが大きい),というのが古今東西の真理と私は考
    える。
    The winds and waves are always on the side of the ablest navigators.
    --Gibbon
    どんな風も波も味方につける知性・知識や判断力・行動力,そしてそれらの基盤と
    なる勇気が,先行き不透明と語られる昨今にあって,とりわけ欠かせない資質なの
    ではないか。

    はい、おっしゃる通りですね
    そういう資質を身に着けるには、幼い若いうちから社会参加と多くの体験が必要でしょうね^^

    http://minkabu.jp/blog/show/314026
  • イメージ
    kfjさん
    2011/2/12 16:45
    皆さん,それぞれに興味深いコメント,ありがとうございました。

    ☆とうへんぼくさん

    仰る通り,ネット上での付き合いはそれはそれとして有意義と私も認めるのですが,やはり対面の人間関係に取って代わる性質のものではないと思います。ネットはあくまで補完であるはずなのに,それに寄りかかってしまうと生活は歪んでしまうのではないでしょうか?


    ☆リッキー8さん

    > 「つながり」が人間には必要なんだ。と改めて感じました。

    これはとりわけ近年,自他を省みてつくづく実感するところです。生涯独身というのも一つの生き方で,市民権を得たというような論調がメディア上では「常識」化したかのような観があります。がしかし,周りを見渡すに40歳を過ぎ精神的に充足した生活を送っているとおぼしき独身者は一人たりとも見つけることはできません。

    ☆マーリンエンジンさん

    何を以て社会に貢献するか,そうした視点に立てば,独りで暮らす人にも見える風景は異なってくるのでは,とよく思います。そして仰る通り,そこに自ずと「居場所」が成立してくるだろう,と私も思います。

    渡辺淳一の『孤舟』を読んだ時最後までモヤモヤとした気分がすっきりしなかったのですが,何故かとその原因を考えてみるに,主人公が最後までそうした視点を持たなかったから,というのが私見です。


    ☆renjichanchanさん

    > 個人主義の行き過ぎ

    人と関わりを持って傷つけたり傷つけられたりするのはイヤ,でも独り寂しいのもまたイヤ。それは我が儘というものでしょう。

    水泳をしたいけれど身体が濡れるのはイヤ,テニスをしたいけれど日焼けするのはイヤ,おなかいっぱい食べたいけれど太るのはイヤ,運動するのは面倒くさいけれど痩せたい,事細かい勉強はいやだけれど株で大儲けしたい,……。

    嗚呼,当世大流行中の同工異曲の我が儘節のオンパレード。(苦笑)
  • イメージ
    Renji-chan-chanさん
    2011/2/12 12:26
    こんにちは。お久しぶりです。

    >一方,成年者についてはどうなのだろう。よくは分からぬというのが正直なところ
    である。様々な条件・境遇はむろんあるだろう。ただその人がどう生きていくかは
    最終的に自己責任による(ところが大きい),というのが古今東西の真理と私は考
    える。

    ★難しい問題ですね。個人主義の行き過ぎの様に思います。昔は一族で会社経営をしていて、困った時は、その会社に世話になっていました、セーフティーネットの親族版みたいなのがありましたが、世の中からのバッシングで無くなりました。
    ★yoc1234さんの意見に賛成。
    3世代同居の勧めをすべきでしょう。
    中国のとある村では、3世代同居で世帯年収が2千万以上という調査結果がでてます。家族と地域が協力しあって成功してます。日本は核家族化と税制の問題で貧困国です。また、日本でも沖縄地方に良い参考になる事例があります。結論としては行政がカギを握っていると思います。私が住んでいるところは、各企業や団体からの寄付金が多額で「無縁社会」にならないように市役所、警察署、福祉団体が巡回しています。地域でずいぶん違うのではないかと思います。
    乱文ですいませんがまたお邪魔させてください。
  • イメージ
    リッキー8さん
    2011/2/12 12:19
    私も見ました。

    「つながり」が人間には必要なんだ。と改めて感じました。
    自分の居場所をネット社会に求めていく姿、答えが返ってこない留守電に電話する姿。

    私も三世代で同居し、会話はあまりありませんが^^;?、つながりがあります。
    会社に行って上司部下のつながりがあります。
    自治会、隣近所ともつながりがあります。
    みん株を通したつながりがあります。

    お金はありませんが、なんと幸せでょうか。。。

    つながりをつなげていけるよう大事にしたいと思います。
  • イメージ

    居場所がない…とかありましたが、

    居場所がないってより、人生の目標が何もないのが原因なのかなと思いました。

    居場所って作るもんじゃなくて、何かを成そう何かをしようと思ってそういう場所に飛び込めば、勝手に出来ていくもんだと思うんですけどね…。
  • イメージ
    ショウガネコさん
    2011/2/12 10:04
    こんにちはkfjさん

    今回は見られなかったのですが、NHKは数年前から無縁社会について番組を作ってますね。
    一方、住まいをシェアするという事例がありクローズアップ現代で取り上げてました。

    若い働き盛りの人間が飢餓と貧困で孤独死する。
    自分ひとりで問題を抱えてしまい取り返しのつかない行動をしてしまう。
    高齢者が一人で暮らし事故が起こっても誰もそれをすぐに発見できない。
    他にもたくさんありますが、近所付き合いが積極的だった昔であれば
    おそらくこれらの事件は起こらなかったと思います。

    ネット上の付き合いが生まれてもいいのですが、概してネットでの付き合いは希薄でする
    例えば、多くの人は現実社会で言えない事を発言できる道具として使っているようで、相手の話を聞かずに自分の言いたい事しか言ってないよう人が多いように思えます。
    また、ネットで希薄な関係でも出来てしまうと安心するのでしょうか?現実社会で人のつながりを持つことをあきらめてしまってるようです。

    孤独が好きな人も昔からいてそういう生き方もありだと思うのですが、
    日本における現代社会では、それを望まなくてももそういった生き方になってしまう人が多くなっているのも原因だと思います。

    他人事でないと思ってます。

    自分にその気があっても周囲が近所付き合いをする事に違和感を持ち始めるといったことも多くなると思います。

    昨年の事件でシングルマザーの女性がマンションに自分の子供を置き去りにして餓死させた事件がありました。
    その後、そのマンションの住人は住人みんなでお互い挨拶をし、定期的に集会のようなものを開きお互い顔を合わせふれ合う機会を作ることを始めました。

    2ちゃんねんなどの匿名掲示板ではあんな鬼畜な母親をさっさと死刑にしろという書き込みであふれています。
  • イメージ
    kfjさん
    2011/2/12 09:34
    ☆yoc1234さん

    コメント,ありがとうございます。

    > 3世代同居の勧めをすべきでしょう。

    住居の制約などの面もあったとはいえ,やや安易に走った核家族化の進行は
    災厄ももたらしたのは紛れもない事実でしょう。「昼間の仕事」を通じて,今
    時の子どもたちを見ているとそれを痛感します。


    > 日本は裕福すぎます。

    物質的な豊かさと心の豊かさが著しくバランスを欠いているんですよね。 三
    原淳雄さんが書いておられた「日本人の8割は何にも考えていない」は,正鵠を
    射た,けだし名言,とつくづく思います。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/2/12 09:11
    おはようございます。

    親世代が裕福で、子供を甘やかした結果、こうなって来ています。

    むかしは近所の子供とのつながりの中、外で遊んでいましたが、

    最近はゲームやPCなどで遊び、対人恐怖症。

    親がいなくなった時、どうするんだと思います。

    3世代同居の勧めをすべきでしょう。

    待機児童自体これでなくなります。

    日本は裕福すぎます。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ