黒鮪殿下さんのブログ
ブログ
山形:クラゲがくれた奇跡!
日本海に面する山形県鶴岡市立加茂水族館。
「クラネタリウム」と名付けられた1階展示室の暗い水槽には、おびただしい半透明のクラゲが漂う。
「よくここまで頑張れた」。水族館長一筋40年余。村上龍男さん(70)は万感の思いでいる。
「これ以上経営を続けられない。全員を解雇する」。
1971年の大みそか、村上さんら水族館の職員が突然集められ、そう告げられた。
水族館を経営する公社が事実上倒産したのだった。
水族館は閉館となり、アザラシやペンギン、サルなどの動物が残された。
「生き物が好きでこの仕事を始めたのに、見殺しにできない」。
無給だったが、ほかの職員とともに世話を続けた。
「将来が全く見えない。どん底だ」。
生活費は、妻が黙って実家から借りてくれた。
山形大学農学部で淡水魚を研究した後、66年から加茂水族館の飼育員として働き始めた。
翌年、水族館が市から公社に売却されると、残った3人の飼育員のうち、年長の村上さんが27歳で館長を務めることに。
突然の解雇通告は、館長就任から4年後のことだった。
水族館はその数か月後、市民の強い要望で再開され、村上さんは復職した。
再開後はにぎわいが戻ったが、80年代に入ると大型の水族館が次々登場し、老朽化が進む同館の客足は遠のく一方。
最後の頼みの綱にと数千万円の借金をして、集客力が高いと評判のラッコを購入した。
それでも効果はなく、「ラッコの神通力さえ効かないほど魅力がないのか。倒産は時間の問題だ」と打ちのめされた。
98年度の入館者は9万2000人を切り、ピーク時の半分以下に陥った。
この頃、救世主が現れた。
「館長、来てください」。
職員に呼ばれて水槽を見に行くと、サンゴの傍らで数ミリの生き物が泳ぎ回っていた。
サカサクラゲの赤ちゃんだった。
小さな水槽に移してエサを与え続けてくれた飼育員の奥泉和也さん(45)(現副館長)と、「見せられるものは何でも出そう」と、500円玉大に育ったところで展示。
すると水槽の前で、女性たちから「わー」と歓声が上がった。
「何か違った魅力があるのではないか」。
すぐに行動を起こした。
近くの海で採った数種類を展示に加えると、反応は上々。
「クラゲを多く扱う水族館はまだ少ない。
日本一のクラゲ展示を目指そう」。
クラゲは寿命が数か月ほどで、展示し続けるのが難しい。
繁殖を成功させる必要があった。
資金難で卵を観察する顕微鏡も買えなかったが、母校の山形大で使わせてもらうなど、やりくりして種類を増やしていった。
タコクラゲ、スナイロクラゲ――。
2000年に12種以上を展示し、「日本一」を達成。
ただ、客は急激には増えなかった。
「もっとアピールするものを」とひねり出した苦肉の策が、クラゲ料理や菓子の開発。
物珍しさも手伝い、来場者は一気に増えた。
02年、水族館は市に買い取られた。
今は専用スペースに30種以上を展示。
オワンクラゲを研究する下村脩(おさむ)博士のノーベル賞受賞も追い風となり、今年度の入館者は、約40年ぶりに過去最高の22万人に達する勢いだ。
「このにぎわいを、あの頃は想像もできなかった。
どん底の水族館にクラゲが奇跡を与えてくれた」。
研究や展示を充実させ、クラゲの美しさを多くの人に伝えたい。
今度はクラゲに恩返しする番だ。(平しの)
(2010年2月21日 読売新聞)
「クラネタリウム」と名付けられた1階展示室の暗い水槽には、おびただしい半透明のクラゲが漂う。
「よくここまで頑張れた」。水族館長一筋40年余。村上龍男さん(70)は万感の思いでいる。
「これ以上経営を続けられない。全員を解雇する」。
1971年の大みそか、村上さんら水族館の職員が突然集められ、そう告げられた。
水族館を経営する公社が事実上倒産したのだった。
水族館は閉館となり、アザラシやペンギン、サルなどの動物が残された。
「生き物が好きでこの仕事を始めたのに、見殺しにできない」。
無給だったが、ほかの職員とともに世話を続けた。
「将来が全く見えない。どん底だ」。
生活費は、妻が黙って実家から借りてくれた。
山形大学農学部で淡水魚を研究した後、66年から加茂水族館の飼育員として働き始めた。
翌年、水族館が市から公社に売却されると、残った3人の飼育員のうち、年長の村上さんが27歳で館長を務めることに。
突然の解雇通告は、館長就任から4年後のことだった。
水族館はその数か月後、市民の強い要望で再開され、村上さんは復職した。
再開後はにぎわいが戻ったが、80年代に入ると大型の水族館が次々登場し、老朽化が進む同館の客足は遠のく一方。
最後の頼みの綱にと数千万円の借金をして、集客力が高いと評判のラッコを購入した。
それでも効果はなく、「ラッコの神通力さえ効かないほど魅力がないのか。倒産は時間の問題だ」と打ちのめされた。
98年度の入館者は9万2000人を切り、ピーク時の半分以下に陥った。
この頃、救世主が現れた。
「館長、来てください」。
職員に呼ばれて水槽を見に行くと、サンゴの傍らで数ミリの生き物が泳ぎ回っていた。
サカサクラゲの赤ちゃんだった。
小さな水槽に移してエサを与え続けてくれた飼育員の奥泉和也さん(45)(現副館長)と、「見せられるものは何でも出そう」と、500円玉大に育ったところで展示。
すると水槽の前で、女性たちから「わー」と歓声が上がった。
「何か違った魅力があるのではないか」。
すぐに行動を起こした。
近くの海で採った数種類を展示に加えると、反応は上々。
「クラゲを多く扱う水族館はまだ少ない。
日本一のクラゲ展示を目指そう」。
クラゲは寿命が数か月ほどで、展示し続けるのが難しい。
繁殖を成功させる必要があった。
資金難で卵を観察する顕微鏡も買えなかったが、母校の山形大で使わせてもらうなど、やりくりして種類を増やしていった。
タコクラゲ、スナイロクラゲ――。
2000年に12種以上を展示し、「日本一」を達成。
ただ、客は急激には増えなかった。
「もっとアピールするものを」とひねり出した苦肉の策が、クラゲ料理や菓子の開発。
物珍しさも手伝い、来場者は一気に増えた。
02年、水族館は市に買い取られた。
今は専用スペースに30種以上を展示。
オワンクラゲを研究する下村脩(おさむ)博士のノーベル賞受賞も追い風となり、今年度の入館者は、約40年ぶりに過去最高の22万人に達する勢いだ。
「このにぎわいを、あの頃は想像もできなかった。
どん底の水族館にクラゲが奇跡を与えてくれた」。
研究や展示を充実させ、クラゲの美しさを多くの人に伝えたい。
今度はクラゲに恩返しする番だ。(平しの)
(2010年2月21日 読売新聞)
-
関連銘柄:
日本航空(9205) -
タグ:
みんかぶ運営事務局によって削除されました。
クラゲタリウムですよね!!!
株入さんに金貨50枚!!!
また名前を変えたようですね。
没収です。
でもいい話ですね。
こんな水族館日本中にあります。
どこも苦しいでしょうね。
中国人に見てもらいましょう。
うるうる(号泣)
まさか私=株入さんと思っていませんか?
いくら何でもそれは違います。
私は株入さんほど株の話は出来ません(笑)。
期待していた?様なお話でなくてすみません。
うるうる(もらい泣)
みんかぶ運営事務局によって削除されました。
さては秘密のブログを発見してしまったのですね。
> 「館長、来てください」。
館長 ? といったらぁ~ ・ ・ ・ イチジク かな (^^ゞ
> サカサクラゲの赤ちゃんだった。
サカサ ホタル は お爺ちゃん かなぁ~~ (;^_^A)
いやぁ~ん
そんなところに突っ込まれてもぉ~ん。
> 「館長、来てください」。
艦長 起きて下さい ? といったら ・ ・ ・ 沖田艦長 ? (^^ゞ
( 寝ているけれども 沖田艦長 ? (;^_^A) )
> そんなところに突っ込まれてもぉ~ん。
たしかに、 森 雪 が 生きかえるなんて ? そんなことが ・ ・ ・
こちらの ページの 26話 の感想でも 言われていますがぁ~
http://haijima-yuki.com/old_anime/yamato/yamato_kanso_3.htm#6
それは、 きっと 沖田艦長の 魂が 森 雪 の身体に 入って
生きかえったので しょう~~ ??? \(◎o◎)/!
って、 ことは 森 雪 の 中身は 沖田艦長 ? (@_@;)
“ 艦長~ 古代~ ・ ・ ・ ” (ёoё) うふぅ
森雪のかたちは森雪?