アール・エス・シー
ニュース

635.0 円-11.0(-1.70%)
06/28 14:59

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2023/09/25 - RSC(4664) の関連ニュース。*14:35JST アールエスシー Research Memo(5):売上高はコア施設を軸に安定推移する一方、着実な利益成長を実現■アール・エス・シー<4664>の業績推移これまでの業績を振り返ると、売上高はコアとなる継続受託施設を軸として安定推移してきた。逆の見方をすれば、成長性に欠けるとの評価もできるが、この数年はトップラインの伸びよりも収益性の改善に注力してきたことや、そもそも労働集約的な事業特性であることから社内リソースの制約を受けてきたことも、その要因として考えられる。利益面では、2017年3月期に新規受注業務への先行費用などにより営業損失を計上した

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

4664東証スタンダード

株価(06/28 14:59)

635.0 円
-11.0(-1.70%)

アール・エス・シーのニュース一覧

アールエスシー Research Memo(5):売上高はコア施設を軸に安定推移する一方、着実な利益成長を実現

配信元:フィスコ
投稿:2023/09/25 14:35
*14:35JST アールエスシー Research Memo(5):売上高はコア施設を軸に安定推移する一方、着実な利益成長を実現 ■アール・エス・シー<4664>の業績推移

これまでの業績を振り返ると、売上高はコアとなる継続受託施設を軸として安定推移してきた。逆の見方をすれば、成長性に欠けるとの評価もできるが、この数年はトップラインの伸びよりも収益性の改善に注力してきたことや、そもそも労働集約的な事業特性であることから社内リソースの制約を受けてきたことも、その要因として考えられる。利益面では、2017年3月期に新規受注業務への先行費用などにより営業損失を計上したものの、その後は収益体質の強化に取り組み、着実な利益成長を実現してきた。特に2021年3月期に収益化が遅れていた介護サービス事業から撤退すると、丸ビルの警備業務を開始した2022年3月期には上場以降、過去最高水準の営業利益となり、営業利益率も3.8%の水準にまで引き上がってきた。2023年3月期はM&Aなどに係る先行費用により一旦減益となったものの、2024年3月期以降は再び増益基調へと回帰する見通しである。

財政状態に目を向けると、総資産は2022年3月期まで大きな変動なく推移してきた。一方、自己資本は内部留保を着実に積み増してきたことから自己資本比率は上昇傾向をたどってきた。なお、2023年3月期に総資産が拡大した一方、自己資本比率が低下したのは、友和商工の連結化によるものである。もっとも、自己資本比率は約45%の水準を確保するとともに、M&Aに係るのれん計上額も152百万円にとどまることから、財務の安全性に懸念はない。また、資本効率を示すROEについては、ほぼ営業利益率と連動して改善傾向をたどり、2022年3月期には10%近くの水準に到達した。ただ、2023年3月期は先行費用により減益となったことでROEも低下したが、今後は営業利益率の回復とともに、ROEも改善に向かうものと考えられる。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)

<AS>
配信元: フィスコ

アール・エス・シーの取引履歴を振り返りませんか?

アール・エス・シーの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。

売買予想ランキング
株価値上がり・値下がりランキング
配当利回りランキング

ネット証券比較

みんかぶおすすめ