~新施策導入による廃棄物削減とリユース促進へ~
滋賀県彦根市(市長:和田 裕行)と株式会社マーケットエンタープライズ(東京都中央区、代表取締役社長:小林 泰士、東証プライム・証券コード3135、以下「マーケットエンタープライズ」)は、2025年2月4日(火)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートいたします。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、彦根市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指します。
■背景・経緯
彦根市では、これまで地域の情報サイトを活用し不要品の譲り合いを促進させるなど、リユース推進に関する取組を進めてまいりました。しかしながら、粗大ごみとして出される不要品の中には、リユース可能なものが多く含まれている現状があることから、市民が取組みやすいリユースの選択肢を広げることが必要であると捉え、具体策の可能性を模索しておりました。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してまいりました。そうした中で、彦根市から働きかけがあり、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」※1を用いた今回の取組が実現いたしました。
※1 「おいくら」とは
おいくらは、マーケットエンタープライズが展開する、リユースプラットフォームです。不要品を売りたい方が「おいくら」を通して査定依頼をすると、全国の加盟リユースショップに一括査定依頼され、買取価格を比較することができます。一度の依頼だけで不要品の買取価格をまとめて比較し、売却できる手軽さが好評で、これまでおよそ130万人(2024年6月末日)の方にご利用いただいております。
ウェブサイト:https://oikura.jp/
■彦根市の課題と「おいくら」による解決策
彦根市では、有料の戸別収集か清掃センターへの自己搬入にて粗大ごみ収集を行なっておりますが、大型品や重量のあるものでも、市民が自宅の外へ運び出す必要があります。そのため、単身者や高齢者を中心に「大型の粗大ごみを屋外まで搬出することが難しい」という声が寄せられておりました。「おいくら」は、希望すれば自宅の中まで訪問し、運び出しまで対応する出張買取が可能で、大型品や重量のあるものでも売却が容易にできるようになります。加えて、冷蔵庫や洗濯機などの家電リサイクル法対象製品も、まだ使えるものであれば買取できる可能性があり、不要品売却と受け渡しは、最短だと「おいくら」を通じて買取依頼をした当日に可能となります。なお、市民のサービス利用はもちろん、市の費用負担もありません。
■今後について
2月4日(火)9時(公開時間が前後する可能性があります)に彦根市ホームページ内(https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/seiso/gomibunbetu/11914.html)へ「おいくら」の情報が掲載され、直接不要品の一括査定申し込みが可能になります。彦根市と「おいくら」の連携により、二次流通の更なる活性化による循環型社会の実現や社会全体での不要品削減が見込まれると共に、自治体の廃棄物処理量や処理コスト削減にもつながります。また、本取組によって、売却という形で簡単に不要品リユースができることを市民が認知することで、「廃棄ではなく、リユースする」という選択肢が増え、多様化する不要品処分ニーズに応えることができます。加えて、市民のリユースに対する意識の変化、循環型社会形成の促進につながります。この官民一体の取組によって、循環型社会の形成に向けた社会的側面・経済的側面の双方の課題解決を目指してまいります。
■滋賀県彦根市
彦根市は、1937年2月11日に市制を施行し、以来びわ湖東北部の中核都市として発展を続けてまいりました。びわ湖と鈴鹿山系に囲まれた豊かな自然に恵まれた彦根市は、江戸時代に彦根藩35万石の城下町として本格的な歩みを始め、現在に至るまで歴史的、文化的な風情を色濃くとどめています。中世から近世にかけての貴重な歴史遺産が今なお、市内には数多く存在しています。
人口:110,878人(男性55,304人、女性55,574人)(2024年12月31日)
世帯数:51,463世帯(2024年12月31日)
面積: 196.87平方キロメートル(2014年10月1日)
ウェブサイト:https://www.city.hikone.lg.jp
■株式会社マーケットエンタープライズ
マーケットエンタープライズは、ネット型リユース事業を中心に、メディア事業、モバイル通信事業などを展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、2006年の設立以来、成長を続けています。2015年6月には東証マザーズに上場。2021年2月に東証一部へ市場変更の後、2022年4月にはプライム市場へ上場しております。ネット型リユース事業では、「高く売れるドットコム」のほか、リユースプラットフォーム「おいくら」や、80か国以上への中古農機具の輸出などで事業拡大を続けており、ネット型リユース事業のサービス利用者は延べ790万人を達成しました。彦根市の「おいくら」サービス導入により、導入自治体は全国で227にのぼります。
「おいくら」自治体向け ウェブサイト:https://oikura.jp/lg/
マーケットエンタープライズ ウェブサイト:https://www.marketenterprise.co.jp/
滋賀県彦根市(市長:和田 裕行)と株式会社マーケットエンタープライズ(東京都中央区、代表取締役社長:小林 泰士、東証プライム・証券コード3135、以下「マーケットエンタープライズ」)は、2025年2月4日(火)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートいたします。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、彦根市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指します。
■背景・経緯
彦根市では、これまで地域の情報サイトを活用し不要品の譲り合いを促進させるなど、リユース推進に関する取組を進めてまいりました。しかしながら、粗大ごみとして出される不要品の中には、リユース可能なものが多く含まれている現状があることから、市民が取組みやすいリユースの選択肢を広げることが必要であると捉え、具体策の可能性を模索しておりました。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してまいりました。そうした中で、彦根市から働きかけがあり、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」※1を用いた今回の取組が実現いたしました。
※1 「おいくら」とは
おいくらは、マーケットエンタープライズが展開する、リユースプラットフォームです。不要品を売りたい方が「おいくら」を通して査定依頼をすると、全国の加盟リユースショップに一括査定依頼され、買取価格を比較することができます。一度の依頼だけで不要品の買取価格をまとめて比較し、売却できる手軽さが好評で、これまでおよそ130万人(2024年6月末日)の方にご利用いただいております。
ウェブサイト:https://oikura.jp/
■彦根市の課題と「おいくら」による解決策
彦根市では、有料の戸別収集か清掃センターへの自己搬入にて粗大ごみ収集を行なっておりますが、大型品や重量のあるものでも、市民が自宅の外へ運び出す必要があります。そのため、単身者や高齢者を中心に「大型の粗大ごみを屋外まで搬出することが難しい」という声が寄せられておりました。「おいくら」は、希望すれば自宅の中まで訪問し、運び出しまで対応する出張買取が可能で、大型品や重量のあるものでも売却が容易にできるようになります。加えて、冷蔵庫や洗濯機などの家電リサイクル法対象製品も、まだ使えるものであれば買取できる可能性があり、不要品売却と受け渡しは、最短だと「おいくら」を通じて買取依頼をした当日に可能となります。なお、市民のサービス利用はもちろん、市の費用負担もありません。
■今後について
2月4日(火)9時(公開時間が前後する可能性があります)に彦根市ホームページ内(https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/seiso/gomibunbetu/11914.html)へ「おいくら」の情報が掲載され、直接不要品の一括査定申し込みが可能になります。彦根市と「おいくら」の連携により、二次流通の更なる活性化による循環型社会の実現や社会全体での不要品削減が見込まれると共に、自治体の廃棄物処理量や処理コスト削減にもつながります。また、本取組によって、売却という形で簡単に不要品リユースができることを市民が認知することで、「廃棄ではなく、リユースする」という選択肢が増え、多様化する不要品処分ニーズに応えることができます。加えて、市民のリユースに対する意識の変化、循環型社会形成の促進につながります。この官民一体の取組によって、循環型社会の形成に向けた社会的側面・経済的側面の双方の課題解決を目指してまいります。
■滋賀県彦根市
彦根市は、1937年2月11日に市制を施行し、以来びわ湖東北部の中核都市として発展を続けてまいりました。びわ湖と鈴鹿山系に囲まれた豊かな自然に恵まれた彦根市は、江戸時代に彦根藩35万石の城下町として本格的な歩みを始め、現在に至るまで歴史的、文化的な風情を色濃くとどめています。中世から近世にかけての貴重な歴史遺産が今なお、市内には数多く存在しています。
人口:110,878人(男性55,304人、女性55,574人)(2024年12月31日)
世帯数:51,463世帯(2024年12月31日)
面積: 196.87平方キロメートル(2014年10月1日)
ウェブサイト:https://www.city.hikone.lg.jp
■株式会社マーケットエンタープライズ
マーケットエンタープライズは、ネット型リユース事業を中心に、メディア事業、モバイル通信事業などを展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、2006年の設立以来、成長を続けています。2015年6月には東証マザーズに上場。2021年2月に東証一部へ市場変更の後、2022年4月にはプライム市場へ上場しております。ネット型リユース事業では、「高く売れるドットコム」のほか、リユースプラットフォーム「おいくら」や、80か国以上への中古農機具の輸出などで事業拡大を続けており、ネット型リユース事業のサービス利用者は延べ790万人を達成しました。彦根市の「おいくら」サービス導入により、導入自治体は全国で227にのぼります。
「おいくら」自治体向け ウェブサイト:https://oikura.jp/lg/
マーケットエンタープライズ ウェブサイト:https://www.marketenterprise.co.jp/
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
3135
|
1,637.0
(15:30)
|
+23.0
(+1.42%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
02/03 09:30
-
01/31 18:19
-
01/30 18:19
-
01/29 14:49
-
01/29 11:00
新着ニュース
新着ニュース一覧-
-
今日 16:55
-
今日 16:52
-
今日 16:51
注目!みんかぶ企業分析
みんかぶおすすめ
\ 投資・お金について学ぶ入門サイト /