米ハイテク株高や円安進行を受け、33年11カ月ぶりの高値水準【クロージング】

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

最新投稿日時:2024/01/11 16:06 - 「米ハイテク株高や円安進行を受け、33年11カ月ぶりの高値水準【クロージング】」(フィスコ)

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

米ハイテク株高や円安進行を受け、33年11カ月ぶりの高値水準【クロージング】

配信元:フィスコ
投稿:2024/01/11 16:06
*16:06JST 米ハイテク株高や円安進行を受け、33年11カ月ぶりの高値水準【クロージング】 11日の日経平均は大幅に4日続伸。608.14円高の35049.86円(出来高概算18億4000万株)と1990年2月以来、33年11カ月ぶりの高値水準で取引を終えた。前日の米国市場でハイテク株が上伸した流れが波及したほか、一時1ドル=145円台後半まで進んだ円安もあり、ハイテク株や輸出関連株を中心に買いが先行。日経平均は取引開始直後に35000円を回復しその後も35000円を挟んだ高値圏での推移を継続し、後場中盤にかけて35157.56円まで上げ幅を拡大させた。

東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄が1000を超え、全体の6割超を占めた。セクター別では、33業種すべてが上昇し、輸送用機器、証券商品先物、卸売、機械、保険の強さが目立っていた。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>東エレク<8035>、KDDI<9433>ダイキン<6367>が堅調だった半面、ヤマトHD<9064>テルモ<4543>エムスリー<2413>レーザーテック<6920>が軟化した。

前日の米国市場は、インフレが鈍化し、米金融当局がハト派的な姿勢を保つとの見方から、ハイテク関連株中心に買いが優勢となり、主要株価指数は上昇した、この流れを受けて、東京市場でも半導体関連株など値がさ株中心に買われた。また、ウィリアムズNY連銀総裁発言を映して、円安が進んだことも投資家心理を好転させ、自動車や建設機械などの輸出関連株にも値を上げる銘柄が目立ち、日経平均の上げ幅は一時700円を超えた。さらに、1月限のオプションの特別清算指数(SQ)算出日を前に、日経平均が連日節目を突破しているため、先物やオプションの売り方が踏まされている側面もあり、上昇に弾みが付いた形となったようだ。

日経平均は前日に続き、バブル崩壊後の戻り高値を更新し、心理的な節目の35000円をも上抜けた。なお、注目の米CPIについては、総合指数が前年同月比3.2%上昇と11月の3.1%上昇からわずかに伸び率は加速する一方、コア指数は前年同月比3.8%上昇と11月の4.0%上昇から減速することが予想されている。インフレ基調を示すコア指数が市場予想を上回ることになれば、米国での利下げ期待の後退からドル高が一段と進み、株式市場には追い風となる可能性があり、結果が注目されている。


<CS>
配信元: フィスコ

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
1,479.5
(15:00)
+3.0
(+0.20%)
4543
2,589.5
(15:00)
+15.0
(+0.58%)
22,760.0
(15:00)
-200.0
(-0.87%)
36,090.0
(15:00)
-80.0
(-0.22%)
35,000.0
(15:00)
+920.0
(+2.69%)
1,716.0
(15:00)
+47.0
(+2.81%)
4,177.0
(15:00)
+2.0
(+0.04%)
39,850.0
(15:00)
+390.0
(+0.98%)

みんかぶおすすめ