イオンの売買と、子供の教育資金

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ぴっちさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ78件目 / 全915件次へ »
ブログ

イオンの売買と、子供の教育資金

いろいろと遡っての取引報告になりますが

先月の権利取りで購入したイオンを一昨日に手放しました
100株@2652円→2808円

いつもは権利日に大きく下げるイオンだったのですが、先月はほとんど落ちず
どうなることかと思ってましたが先週から年高更新をし続けてて、2800円台に突入

またしばらく様子見に戻ります
イオンの優待は切らしたくないから


それと、前回に宣言してましたFP3級の勉強はちゃんと続けてます^^
ものすごーくスローペースですけど・・・

分厚いテキストを1冊購入して、ちょっとずつちょっとずつ読み進めて3巡目
細かい数字とかは全然覚えられてませんが、試験はまだまだ先なのでこれから徐々に・・・

試験を受ける受けない関係なしに、FP3級のテキストは1冊くらい家にあっても良いんじゃないかと思えるほど、なかなか参考になることが多いです
保険とか年金とかの項目は特に

勉強しだしてから、実際に私も子供の教育資金の見直しをしてみました
我が家の場合は中学卒業の時点で一人500万円を用意するつもりで貯蓄用保険と個別の貯金をしています

現在の貯金額と、将来受け取る予定の保険金とを合わせてみると、長男の場合は中学卒業までに貰える子供手当を貯金に回すだけで目標額に達成予定

反対に、次男は小学校卒業までのお年玉やお祝い金の予想額と、中学卒業までの子供手当を貯めていっても数十万円ほど足りない計算に・・・
次男はゆうちょの学資保険だけど、長男の分は夫名義の貯蓄型の生命保険(長男が15歳の年に満期)を利用しているから保険金に差があるせい^^;

兄弟で教育資金に差をつけるのだけは避けないと

次男の教育資金が足りないことに気が付いた時は正直焦りましたが、その金額も月換算すれば2500円くらい
早めに気づいて良かったです^^
FPの勉強を始めてなかったら、将来資金の計算をしようなんて思わなかったかも

足りない分をどう補填するかもいろいろ考えてみましたが、出来るだけ家計への負担を増やさない案として思いついたのは、
コープの出資金を次男用の積み立てにしてしまうこと

加入してから月1000円ずつ自動増資をしていて、すでに6万円ちょっとが貯まってるはずなんです
この増資を月2000円に変更すれば、中学卒業時には目標金額になるはず
(もちろん、途中でコープが破綻とかしたら出資金は返ってこなくなるけど、その可能性は低そうだし)

あわよくば、分配金で少しずつ増えてくれるかもしれないし^^

今より月1000円だけ負担を増やせば我が家の教育資金は何とかなりそうです
問題は、老後資金なんですが・・・^^;

もっと勉強を頑張って、老後資金も何とかなる案を探さねばっ
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ