令和二年 お盆に寄せて

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ203件目 / 全647件次へ »
ブログ

令和二年 お盆に寄せて

F1931c697  

昨日は盆の入り。
お仏壇を浄め、
棚経を唱えてもらい、
お供え物やお花を飾りました

1853年 黒船来航 
1864年 蛤御門の変 
1867年 大政奉還 
1868年 明治元年 
1871年 廃藩置県 

私の父方は洲本藩の祐筆(ゆうひつ)を始祖とする一族で、
士族の出身と聞いています。
黒船来航から、日本を揺るがす出来事が次々と起き、
私の先祖はただならぬ予感を察知したのか、
長い時間をかけて財産を移し、
一族郎党が安住できる土地を探していたようです

御食つ国(みけつくに)の土地柄もあって、網元一族と良好な信頼関係を築き、
両家で婚姻や養子縁組がちょくちょく行われていたと聞きます。
先祖は廃藩置県の前に、この網元を頼って某地に居を構えたようです

親族を見回しても、言葉の解釈や海の交通に関する仕事をしていると、
まごうことなき御食つ国の祐筆の子孫だなあ、
と思うのは身内びいきもあるのでしょう。
実際、私も長らく海のお仕事に従事していました

明治以降、多くの文化財が海外に流失したのも、
今までと違う事業を始めた特権階級が、
上手く軌道に乗せられなくてやむをえず財産を手放したから、
と聞いたことがあります

言うまでもなく、新しい仕事を始める時、
全ての人が成功できる訳ではないのです

今後、コロナだけではなく、
社会的にも大きな変化を迎えるのでしょう

先祖が一族を守ったように、
私はこれからの時代を乗り越えることができるだろうか。
私にはそれほどの大役は与えられていないとはいえ、
それでも時々怖くなる時があります

でも、ご先祖さまの血を引く私もきっとできますよね。
仏壇に向かって、そうつぶやくのです
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
6件のコメントがあります
  • イメージ
  • イメージ
    小督さん
    2020/8/15 15:25
    堅実さん
    こんにちは

    写真は「蓮(はす)」です。
    シャワーヘッドのようにも見えますね
    お盆用に飾る花を探していた時、
    極楽浄土に咲く花も良いな、と思いました 

    両親ともに子供の頃から海が近くにある環境で育っているせいか、
    今の家は海まで歩いて行ける距離にあります 

    そして、私が本当に好きだったのは海の仕事(かなり雑な表現ですが)だったなあ、
    と思うのです
  • イメージ
    小督さん
    2020/8/15 15:14
    ピーマンショック!さん
    こんにちは 

    私が子供の頃は、親戚が集まると、
    渡哲也さんや上沼恵美子さん、大地真央さんの話をよくしていました。 
    最近では芥川賞か直木賞作家のお母さまが淡路島の出身で、
    何か言っていたような記憶がありますが、忘れました 

    私の父は、「海外で通用する技術を持っている会社に投資をするように。」
    とよく言っていました。 
    でも、そのような技術を持っている会社って少なくなっているのでは、
    と思い始めています 

    今年は戦後75年ですし、75という周期が気になりました。
    生まれてからその命が亡くなるまでの期間、
    人の命と社会的なサイクルは同じなのかな、と。 
    そういえば、人の噂も七十五日と言いますね 
  • イメージ
    堅実さん
    2020/8/15 14:02

    こんにちわ


    写真は、けしの花ですか。


    ご先祖様の、話を伺いました。


    「実際、私も長らく海のお仕事に従事していました

    そうですか。私の生まれは、群馬の海なし県で、小さいころ、海はどういうものかと、よく、聞いたことがあります。


  • イメージ
    おはようございます。

    淡路島出身の渡哲也さんが逝去されました、上沼恵美子さんはげんきそうですが。

    渡哲也さんも78才と聞きますからまあ75年周期に合致しているようですね。

    明治維新後、船舶での渡航が発達して、日本軍も海軍に力注ぎ戦艦大和など世界に誇れる巨大戦艦をつくり重厚長大産業発達させましたが、第二次世界大戦に敗戦しました。

    その後、重厚長大さんぎょうから、軽薄短小型産業に方向転換し、情報産業が発達し現在に至る訳ですが、日本の軍事産業見てもわかるように
    転換期にうまく舵取りできないと国も、企業も廃れてしまいます。

    人生にしても投資にしても先を読む、未来を的確に予測する力は大事だと思います。今年のお盆実際にお墓に手を合わせることはできないですが、先祖のことを思いつつ、我々はこれからどのように生きていけば良いのか考えたいと思います。


  • イメージ
    小督さん
    2020/8/14 21:29
    1868年 明治元年 
     ↓ 77年後 
    1945年 終戦の日 
     ↓ 75年後 
    2020年  

    社会はだいたい75年経つと一旦クラッシュして、
    新たに生まれ変わるようですね 

    日本人の平均寿命は少し長いものの、
    人間の人生もだいたい75年というところでしょうか 

    75日線は抵抗・支持線と言われていますね 

ネット証券比較

みんかぶおすすめ