滅菌への取り組み

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ぷーたろう体験記さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ6件目 / 全72件次へ »
ブログ

滅菌への取り組み

器具の滅菌について
ただ歯科治療の場合、歯周病治療をはじめ、器具でお口の中を触る治療がほとんどなので、一度使った器具は唾液や血液の中に含まれる菌やウィルスが付着してしまいます。

当然のことながら、そのまま器具の使い回しなどということはせず、感染症予防のために使用した器具はすべて洗浄後、オートクレーブという器械を用いて高圧蒸気滅菌を必ずしています。
滅菌は患者様の目に触れないところで行うのですが、虫歯や歯周病の治療を安心して受けていただき、当院から感染症の患者様を出さないため、徹底的にする必要があると考えています。
患者様にとって、治療後に器具の滅菌をするのは当たり前のことだと思われるかもしれません。
しかし、2014年5月18日に発行された読売新聞には、「歯の治療をする器具を滅菌しないで使いまわしている歯科医院が全体の7割以上である」というショッキングな内容の記事が掲載されたのです。ご存じのように出血を伴う治療をしたら、器具に唾液だけでなく血液も付着する可能性が高く、その血液を介してB型肝炎やC型肝炎、HIVに感染する可能性が出てくるのです (高圧蒸気滅菌器)。
この記事によると、7割以上の歯医者では器具を水洗いして乾燥するだけで肝心な滅菌処理をしていなかったわけです。
それがわずか2年ほど前のこと。高圧蒸気滅菌をせずに洗浄だけで済ませることが、どれほど危険なことかお分かりいただけると思います。

衛生管理を徹底しています
高圧蒸気滅菌をひとつひとつの器具に確実に行うようにしています。
また、患者様ごとに滅菌済みの器具を使用するようにしているので感染症に感染することはなく、そのため患者様に安心して治療を受けていただけます。
虫歯や歯周病の治療に来て、感染症にかかったなどということはあってはなりません。安全で安心な歯科医院の運営に尽力いたします(歯科機器)。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ