2017年の「ETF」等の「買い入れ履歴」

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

パラちゃんさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ4383件目 / 全6277件次へ »
ブログ

2017年の「ETF」等の「買い入れ履歴」

2017年のETF/設備投資及び人材投資に取り組み企業を支援する
「FTF/J-REIT」の買い入れ履歴についてブログには書いて置きます。  

「購入年月」「EFF/設備ETF」「ETF残高」 「J-REIT」「J-REIT残高」
2017年1月13日・0億/12億円 ・5兆8510億円・ー   ・- 
2017年1月12日・703億/12億円 ・5兆8522億円・12億円 ・874億円
2017年1月11日・0億/12億円 ・5兆9237億円・
2017年1月10日・0億/12億円 ・5兆9249億円・
2017年1月6日  ・703億/12億円 ・5兆9261億円・
2017年1月5日  ・0億/12億円 ・5兆9976億円・
2017年1月4日  ・0億/12億円 ・5兆9988億円・13億円 ・887億円
2017年1月1日  ・ -     ・6兆円    ・  ー    ・900億円 

以上の内容を踏まえると、3日に1回程度の割合で「ETF」は買い付けが
実施されている状況なので、今度の買いは1月17日(火)頃になるかと
思われますが、どうかな・・・?   

今後も「同じペースのETF買い付け」を、繰り返すとは限りませんが、
仮に、日本市場が明後日の17日に株価が大きく上昇すれば、大勢の方々
が、何故「株価が上昇するのかが不明」でも、上昇となる主因としては
「大いに参考になる」とは思います。   

更に3日後の20日は「大統領就任式」と重なる事にも、注目されます。 
これは、偶然なのか、それとも投資戦略に基づく内容なのかは、時間と
共に判明するので「MY主力長期投資銘柄の投資運用」の参考としては、
是非、「マーク」をしたいと思います。 
アハハハ 

明日の投資に関する内容は、以上を参考に「売り銘柄」も「買い銘柄」
も精査したいと考えています。  
お昼ご飯と一緒に頂く地酒(呉春)での雪見酒で、ほろ酔いの気分に
なって来たので、投資のブログを書くのは「お終い」です。  

            


 

アハハハ!
 
5件のコメントがあります
  • イメージ
    パラちゃんさん
    2017/1/15 18:50
           
  • イメージ

    (写真提供: 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2016 Facebookページ)

    2017年1月14日、渋谷のTKPシダックスカルチャーホールで、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016」が発表されました。

    私も表彰式に行ってきました。会場には、たくさんの投信ブロガーが集まっていました。東京だけでなく、北海道から、山形から、名古屋から、大阪から、神戸から……まさに全国から投信ブロガー大集結です。マスコミや業界関係者も集まり、熱気あふれる雰囲気の中、イベントははじまりました。

    今回、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」が10周年ということで、工夫をこらした内容になっていました。

    まず、のっけからサプライズでなんと、金融庁長官 森信親氏からのメッセージが読み上げられました。メッセージは以下のとおり。

    「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016」の開催によせて

    「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016」の開催にあたり一言ご挨拶を申し上げます。

     皆様もご存知のとおり、日本の家計金融資産は、現在では1,700兆円を超えるに至りました。
     我が国において高齢化や人口の減少が進む中、長年にわたり蓄積された資産を安定的に増やしていくことは、より重要な課題となっています。
     しかし、現状では、かつてない低金利の中にありながら、家計金融資産の過半が預金に置かれており、そこから得られるリターンは極めて低い状況です。

     なぜ日本人の間で投資による資産形成が普及していないのかを考えてみると、その理由のひとつに、「投資の成功体験」が広く共有されてこなかったこと、が挙げられると思います。
     その背景には、金融商品を提供する金融機関が、手数料収入の獲得を重視するあまり、そのときどきの流行に乗ったテーマ型で売りやすい投資信託や過度に仕組みが複雑な商品の組成・販売に注力し、かつ、そうした商品の短期・回転売買を勧めてきたことなどがあるのではないでしょうか。
     しかし、プロの投資家ではない個人がそうした商品の売買のタイミングを見極めることは難しいことです。また、仮にうまくタイミングが合って値上がりしたとしても、そこから高い手数料を支払っていては、満足のいく投資リターンは期待できません。
    むしろ、積立により投資の時間軸を分散させつつ、良質で投資対象が分散された投資信託への投資を長期に継続していくことが、成功体験につながるのではないでしょうか。

     金融庁では、家計の安定的な資産形成に資するため、投資リテラシーの向上や「積立NISA」の創設・普及を通じて少額からの長期・積立・分散投資を後押しするとともに、金融機関に対しては、顧客本位の業務運営、いわゆるフィデューシャリ―・デューティーの確立・定着を図るべく、取組みを進めていきます。
     また、金融機関の行動や組成・販売する商品を顧客にとってより見えやすく、わかりやすくすることで、投資商品の質や金融機関の取組みが顧客から正当に評価され、より良い商品や取組みが自ずと顧客に選択されていくメカニズムを構築していきたいと考えています。
    同時に、良質な投資商品を普及させる上で、投資家自身が投資信託の質の向上に向けた取組みを進めていくことは、とても有意義だと考えます。皆様には、投資を行う顧客の目線に立って、投資商品を客観的・公平に評価し、広く発信していく運動を更に深化させていただければ幸いです。

     最後になりましたが、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」の益々のご発展を祈念いたしますとともに、今後とも、金融行政に対し、個人投資家の皆様からの忌憚なきご意見を頂戴できますよう、この場を借りてお願い申し上げ、私からの挨拶とさせていただきます。


    2017年1月14日
    金融庁長官 森 信親

  • イメージ
  • イメージ
    パラちゃんさん
    2017/1/15 19:46
    いつも、ありがとうございます。  
    お酒は大好きですが、深酒で沢山飲む事は殆どありません。
    美味しい料理と併せて、ゆっくりと味わって飲んでいます。 
    アハハハ

    日本の「円」が何故「安全資産」と言われるのかを正確に
    理解している少数派の方々は、資産が目減りしていく無駄
    な預金よりも、大切な資金を活かす「賢い投資運用」を
    実践してる方々が、現在の「現物株保有者」と思います。
    株価の上下に捉われずに、好業績の優良銘柄を保持して、
    高配当を得ているだけでも、既に「勝ち組」です。  

    コメントの通り、金融庁も「投資環境」の更なる整備を
    行なう事で、「投資家の優位性(投機は別ですが)」は、
    益々向上して行くと思います。   
    寒くなりましたが、良い今宵を!   
    アハハハ!

  • イメージ
    パラちゃんさん
    2017/1/15 20:07
    今週は大統領の就任式があるので、ご参考迄。  

    【オバマ氏は、トランプ氏の自由気ままなやり方が
    大統領執務室では試されるだろうと述べ「彼が自ら
    のビジョンを実行できるとして指名されたことは、
    彼自身と国民にとってテストになると思う。
    彼を見くびってはいけない。合衆国の第45代大統領
    になるのだから」と語った。】   

    トランプさんの評価を、マスコミや世間の評価等で、
    判断しては、いけないと思っています。  
    「優れた大統領」なのか、否かについては、実績で
    評価をするもので、世界に最も大きな影響力がある
    「米国の大統領選挙を勝ち抜いた人物」です。   

    彼の事を云々言う方々が、彼と大統領選挙を戦い
    「勝てる資質」があれば、話は別ですが・・・、   

    人間の「愚かで、愚痴と責任転嫁」ばかりの、噂や
    現実を正確に把握しない意見には、振り回されずに
    「投資の王道」を今年も歩みたいと思います。   
    アハハハ!

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ