歯周病の原因

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ぷーたろう体験記さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ38件目 / 全72件次へ »
ブログ

歯周病の原因

歯垢(プラーク)とは?

歯周病の一番の原因は歯垢(プラーク、バイオフィルムとも呼ばれます)です。歯垢はただの食べかすではなく、細菌やバクテリアの塊です。
歯に付着した食べかすを栄養に口内の細菌が増殖し、歯の表面にべたべたした物質で「足場」のようなものを作ります。そしてさらに増殖していったものがプラークです。(超音波用チップ)
プラークの量が多くなるほど、虫歯や歯周病になりやすくなります。 ですから、日々の食べかすやプラークをしっかりとブラッシングで落とすこと(プラークコントロール)がとても重要です。
当院では衛生士から患者さまに、適切な毎日の歯磨きにおけるブラッシングの指導を勧めています。

歯石とは?
歯の表面に長時間付着したプラークは、唾液に含まれるカルシウムなどのミネラル成分と結びついて、硬い石のようになることがあります。これが歯石です。(超音波スケーラー)
歯石の表面は歯よりもざらざらとしているので、食べかすも付着しやすく、歯垢がいっそうたまりやすくなり、さらに歯石は増えていきます。 歯石がついている部分の歯肉は慢性的な炎症を起こして、歯周病が進行します。 歯石は歯肉の表面だけではなく、歯と歯ぐきの隙間にも入り込みます。 
大量についてしまった歯石を取り除くことは大変ですが、歯周病の進行を食い止めるためには、とても重要なことです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ