誰でも儲かる投資法

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ168件目 / 全396件次へ »
ブログ

誰でも儲かる投資法


 「誰でも儲かる投資法」という本を書こうとしたら笑われました。株はゼロサムの要素がありますから、皆が儲かる投資法などあるわけないからです。


 それでは、「多くの人が儲かる投資法」だったらどうでしょうか。可能性はかなりありそうです。


 この話を、出版社の友人に話したら、「誰でも儲かる投資法」のほうが、売れるといいます。出版界では、良心より売れ行きのほうを優先するようです。


 それでは、「誰でも儲かる投資法」は、本当にありえないのでしょうか。投資環境を読み間違えなければ、という条件を付ければ可能です。これは、私の40年の投資経験の中から生まれ、持ち続けているので、朝いったことが、夜に変わることはありません。


 2012年暮れに安倍内閣が発足しました。発足当時の株価は、9,000円前後でしたから、その付近で株を買い現在まで持っていれば、倍になっています。銘柄の選定とかポートフォリオとか、難しいことをいわなくても、日経のETFを買って持ち続けていれば、倍になっているはずです。この間に、株を買っていれば、「誰でも儲かった」のです。


 それでは、このような投資環境は誰が作るのでしょうか。私は政治が投資環境を作ると考えています。ただ、環境は政治が作るとしても、株価を決めるのは企業業績です。企業の価値が向上しなければ株価は上昇しません。


 安倍内閣は、経済再生を掲げて発足したこともあり、ほかのどの内閣よりも株価を意識しています。内閣が続く限り、株価が上がり続けることを望んでいるのかもしれませんが、永遠に上がり続けることはありません。企業価値が向上しないと、株価は上がらないのです。 

   
 アベノミクス相場では、三本の矢で経済を立て直し、企業業績を向上させました。ただ、実際に株価を押し上げたのは円安で、円安によるEPSの向上で、株価は倍になったのです。企業業績の向上は、輸出増加、賃金上昇などにより、GDPの向上につながるのでしょうが、GDPよりEPSの向上のほうが株価を押し上げたのです。


 民主党政権は、GDPを上げるために、農業や低所得者向けに所得の配分を増やしましたが、株価を押し上げることができませんでした。日本では個人所得がGDPの6割を超え、輸出依存度は、中国やドイツ、韓国より低いとはいえ、輸出依存型を脱しているとはいえません。円安による企業収益の向上は、アベノミクスの大きな支えとなっています。


 このように、投資環境と企業業績とは、車の両輪の関係にありますが、円安はいつまでも続くわけがありません。今の円安は政策で作り出されているというよりも、海外投資による資金移動で円安になっている部分が強く、いずれはファンダメンタルによって動く相場になります。


 そうなると、いくら環境を整備しても、企業業績の頭打ちとともに、株価の上昇は止まり、株は下落基調に入ってしまいます。この大きな流れは、市場経済の下では避けることができないので、いずれ株価も天井期から下降期に入るサイクルとなります。


 アベノミクスでは、2年半。アメリカでは、リーマンショック以降、7年間にわたり上昇基調にあります。上昇率と期間を見る限り、日米とも相場が天井期にあるといえそうです。ただ天井期にあるといっても、天井を付けたというのではなく、このまま相場が続くことも十分考えられます。


 株式投資をする場合には、この相場の位置と方向を知ることが最も大切です。相場の読みさえ間違えなければ、「誰でも儲かる」ことができるのです。




 

2件のコメントがあります
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2015/8/29 08:41

    微妙な位置にきてるってことですよね

    全資産を株で運用されてるyusanさんは

    その天井時期がすぎ、下落に転じた時、お持ちの株はどうされるのか?

    と素朴に思ってしまいます


    こないだ、ある人のブログを読んでたんですけど

    民主党政権の時に、持ち株の配当金の減額はまったくなかったとのこと

    検証すると「円高に強い企業の株」を持ってたと


    今は円安に強い株が流行りですけど、そういう時期がきたら

    銘柄交換を微妙に推し進めることが大事なんでしょうね


  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/8/29 09:43

    おちゃちゃさん

    おはようございます


    いつも、つたない日記見ていただいてありがとうございます。


    ご存知のように、私は金融資産のほとんどを国内株で保有しています。


    ですから、当然のことながら今回の暴落では、見せかけ(まぼろし)の金融資産は、10%ほど減少し、株価の回復とともに、最高ではありませんが、また元に戻りました。


    相場は絶えず上昇しているわけではありませんので、天井期から下落期を経て底値期へとの循環があります。従来このサイクルは3~4年程度といわれていましたが、アメリカで始まった金融緩和政策により、このサイクルは伸びて、アメリカでは7年間にわたり上昇相場となっています。


    でも、いずれは下落相場に入ることになると思いますが、その場合でも私の資産構成は、株式オンリーです。というのも株式配当が、年金収入と合わせて、豊かに生活する家計を支えているからです。現金化すれば配当金はなくなります。


    ただこれをするのには、現役時代に株で資産を増やしておかなければなりません。


    というもの、株の利殖には大金を動かさないとできません。退職金をそっくり株にするのはあまりに危険です。


    私の場合、相場の上昇期に資産が底値から倍になり、下落期に3/4にまで減少することを想定しています。1サイクルの終了時には、出発点から1.5倍(2×0.75)になります。そしてまた次のサイクルに2倍にすれば、4相場が終了した時点で、資産は5倍になります。


    息の長い話ですが、あっという間に時間がすぎますよ。


    ただ今回の暴落が、アベノミクス相場の終了とは見ていません。いずれ秋口から株は、2万円を超える緩やかな上昇相場を予想しています。





コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ