株価は業績で決まる

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ189件目 / 全396件次へ »
ブログ

株価は業績で決まる


「エッ、この前は『株価は需給で決まる』っていっていたのに。もう変わったの!」


「変わってなんかいませんよ。前から『株価は、短期は需給、長期はファンダで決まる』っていっていましたよ。なんだったら調べてみたら」


「まぁまぁ、そうむきにならないで、冷静に、冷静に……」


「ついでにいっておきますが、企業業績は、GDPとは関係ありません。これも前からいっていますよ」


「そうだったっけ。一般にはGDPは経済を表わす指標だから、GDPがよくなれば経済がよくなり、企業業績もよくなると……」


「昔はそう思われていました。でも、これだけ海外移転が進むと、海外の売り上げが、直接GDPに反映しないからね」


「へぇ~~~」


「もちろん後になって、儲かったお金を給料とか設備投資に回せば、GDPも改善するけどね」


「それで……」


「日本の場合、円安は企業業績にいい影響を与えるから、今期の業績は大変にいいことは分かっているのだが、さて来期はどうだろうね」


「円安がドルベースで値下がりになるから、外国人が売ってくるようなこといっている人もいたけど……」


「外国人主体のマーケットなら、そういうこともいえるけど、今は国内勢が買っているからあまり関係ないと思うよ。今週の下げは、SQに絡めて、落ち目のヘッジファンドが仕掛けたもののようだけど、結局失敗だったね。GPIFの自主運用で、ヘッジファンドを切ったのは大正解だよ」


「これからの相場をどう考えているのよ?」


「明日のことは誰にも分からないって、前からいっているよ。ただ、木曜日に20,000円をつけた段階で、NHKの解説が、企業業績の向上と外国人買いをいっていたけど、本当のことをいわなかったのは賢明だったね」


「もったいぶらないでよ。まさか相場観を持たないで、株をやっているわけじゃないでしょう」


「今は、相場のサイクルからいえば、天井期だよ。今までだったら外国人の仕掛け的な売りで、大幅に下がってもおかしくない時期になんだが、今回は違うよ。昨年の後半からの上げは、ずーっと政府日銀主導で買い支えているから、外国人は売れないんだ。売るとなると空売りになるが、狭い市場にそんなに玉があるわけないよ」
「……」


「背景には需給の構造的な変化があるんだ。日本には個人の金融資産が1,600兆円もあるが、ほとんど現預金で株には10%を超える程度で、アメリカは別としてもヨーロッパの主要国に対しても半分程度にしかならないのだよ。だから政府日銀は、その穴を埋めようと改革を進めているところさ。だから、天井期だからといって暴落は考えられないよ。1年も2年も続くかもしれないし……」


「前からいっていることとあまり変わらないわね」


「ただ、そう思う人が多いから、上下動が激しいし、銘柄の入れ替えも結構やられているようだね。今までのような指数や全部の株が上がるのでなく、業績に注目して、今の利益で低PER、高配当銘柄を狙うのが筋で、決してボロ株を掴まないことだよ。業績相場という人もいるよ。3年先の利益を追うような投資ではなく、着実に利益を伸ばしている会社に目をつけて、長期に持つことが大切だよ。IPOとか新興市場の銘柄は、値動きはいいかもしれないが、長期に持つのはどうかな。これからは、『量から質の時代』だからね」

「……」


「4月上旬までは、配当取りや貸株返済時期に当たるため、安心して持っていられるよ。ただ、高値は19,000円の半ば(なかば)ぐらいかな。その後は、決算待ちで見送られ、その先は為替次第だと思う。お父さんとしては、日銀が今の水準以上を望まないので、企業が発表する16年度予算は控えめになると見ている」
「……」


「となると、年内の20,000円は微妙だね。来年までお預けかもしれない。いま株価を支えている日銀も年金基金も、急激な上昇よりジリ高を望むからね。ただ、賃金水準の上昇、設備投資増、原油安など、遅れているGDPが上昇に転じてくるので、弱気になることはないのでは……」


「今度は、GDPを持ち出すのね。そんなにうまくゆくかしら」


「株価見通しだって、明日は需給、あさっては企業業績と、都合のいい方を取るからね。あまり当てにしないで、少しでも儲かったら、ふるさと納税でもしたら……」


以上、父娘の会話でした。



2件のコメントがあります
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/3/14 17:21

    yuhsanさん こんにちは。


    私も先日、落ち目のヘッジファンドと同じことをやらかしました。


    日経平均株価が過熱気味であるにも関わらず、出来高があまり増えないので

    海外勢は積極的に買っていないと判断しました。


    そして、もしGPIFがNK225銘柄を強引に買い上がっているとすれば

    そろそろ目先の踊場ではないかと考えSQ前に売りから入り失敗しました。

    (しかも曜日を勘違いするレベルですから救いようがありません


    どうやら自分が零細投資家であることを忘れ

    ヘッジを通り越して落ち目のヘッジファンド状態になっていた様です。

    yuhsanさんの日記を拝読し、まだまだ修行が足りないと猛反省しています。


    因みに今外人が積極的に買っているのはNK225銘柄ではなく

    JPX400の中で、好業績、且つ高ROE銘柄の様で

    それが今の海外勢にとっては「質の良さ」なのかも知れませんね。


  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/3/14 18:08

    kabukabumanさん

    こんばんは


    kabukabumanさんのことですから、秘策を練っている最中でしょうね。

    目先の損にはこだわらず、もっともっと大きな……。

    今日の日経の一面に、現在の株価のバリュエーションを、アメリカ、ドイツと比較していましたね。

    一見、日本は割高に見えますが、今後の業績向上と、個人の株資産増大を考えると、まだまだ上値の余地がありそうです。

    残念ながら私には、時間がありません。

    kabukabumanのご健闘祈っています。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ