株価は需給で決まる

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ192件目 / 全396件次へ »
ブログ

株価は需給で決まる


高校時代に習った函数と変数をご存知でしょう。Y=ƒ(X)という数式で表わされ、Yという値は、Xという変数によって決まるというあれです。よく分からないまま卒業し、大学から会社に入って、またまた遭遇。過去のデータを時系列に並べ、それを数値化して、未来の需要を予測するためです。


始めは、Y=AX+Bで表わされる直線を使って、その線の延長線上に2年後、3年後の需要を予測します。過去のデータでは、時間と売り上げについての相関係数も高くマッチするのですが、その線を未来に引き伸ばすと当たらなくなります。直線で駄目なら二次曲線、放物線と高度な数学を用いたのですが……。


大抵「はずれ!」しまいには、計画は初めから変動幅を織り込んで作ることになりました。以来、時間を変数とした予測値は、信用しなくなりましたが、ひとつだけ、分かった事実があります。それは、時間を変数とする限り、未来を予測できないということです。


言い換えれば、明日のことは誰にもわからないのです。株価を例に取ればもっと理解できます。Yを株価、変数(X)を時間とすると、過去については100%一致します。ところが、Xの値に明日の日付を入れても、答えは出てきません。


それでも、人間はなんとか明日の株価を当てようとします。なぜなら、株式市場は明日の株価を当てるゲームだからです。


テレビ、新聞等の解説では、一目均衡表、ボリンジャーバンド、RSI、MACDなど、チャートをベースにした株価の予測が多いようです。なにやら説得力がありそうですが……。


最近では前日のシカゴ日経先物とか、為替相場、中国の株価動向などのほうが、短期的にはよく当たります。おかげでチャート分析は、すっかり影が薄くなってしまいました。


株価を変動させる要因を分析して、これを変数して将来の株価を予測するファンダメンタル分析があります。時間以外に、先物相場、為替、内外経済、政治環境、さまざまなリスク……、を変数にします。数式は、Y=ƒ(A、B、……X)となるのでしょうか。


「株価は経済を映す鏡」といわれるように、GDP、雇用情勢、金利といった経済状況を反映する指標から、将来の株価を予測する方法がとられています。これとても、発表される時期のずれや、実体経済に与える影響力などから、株価予測としてどの程度の信頼性が置けるのか、いまだに定まっていないようです。変数が多すぎて、答えを導き出さないまま、模索が続いています。


昔読んだ経済学に、「物価は短期には需給で決まり、長期にはコストで決まる」というのがありました。今の経済学では問題にされないかもしれませんが、株価の形成要因をうまく表現しているように思えます。


株価は需給で決まるといっても、株価が上昇すると見る人が多ければ需要が増加し、反対に下がると見れば供給が増えてきます。需給は単なる結果で、その要因となる将来の株価を決める要因のほうが、大切なのかもしれません。


とはいっても、最近の株価の動きを見ていると、株価は需給で決まると断じても問題ないような結果になっています。少なくとも今年に関しては、良好な需給に支えられ、下値は硬い相場といえます。


皆さんは朝のテレビ番組で、株の専門家がその日の株価の見通しを発表しているのを参考にされておられると思います。いろいろ理屈を並べていますが、「あたるも八卦」と思いながらも、やはり気になります。


その際、その人の経歴と所属する会社に注目しています。情報会社よりも証券会社の人のほうがよく当たるのは、彼らが、需給についての情報をわれわれ以上に知っているからにほかなりません。





4件のコメントがあります
  • イメージ
    JITA1957さん
    2015/3/2 21:51

     いつも 貴重な話を ありがとうございます。

    私は 買う人が いなくなれば 株は下がり

    売る人が いなくなれば 株は 上がる確率が

    高くなるような気がします。

    だから NHKと日経新聞に いい情報がでれば

    売りで 逆に悪い情報がでれば買いの目線で

    いくのが 私には あっているきがします。


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/3/3 01:55

    yuhsanさん ご無沙汰しております。


    早速ですが、最近は億単位の資金で需給に群がるデイトレーダーが増加し

    そこに短期のスイングトレーダーが加わって

    債務超過のボロ株でさえ大相場を演じることが少なくありません。

    これが私にとって最も腹の立つ現象です。


    結局ファンダではなく、株価変動で稼ぐギャンブル投資(投機)が蔓延り

    特に新興市場では、見え見えの株価操縦が横行している様に感じます。


    ただ私はこうした現象が何時までも続くとは考えていません。


    これからは、老後の年金は自分で蓄えておかなくてならない時代だと思います。


    近年小学校で投資の授業が行われるという話を耳にする様になりました。

    これには反対意見も非常に多いと聞きますが

    別に不労所得の稼ぎ方を教えている訳ではなく

    老後に備え、資産を運用すると方法として

    投信の仕組みなどを教えている様です。


    この様な教育を、私は大変大事なことだと考えています。

    何故なら、彼等が資産運用の重要性を認識することで

    近い将来、yuhsanさんが常々仰って居られる長期投資に運用資金が向かうと思うからです。


    日本国民は総額1400兆円に上る現預金を有しているという話もありますが

    これらの資産は事実上タンスの奥に大切に仕舞ったままで

    増やそうという意識に欠けています。

    もしこうした遊休資産の一部が投信などを通じて金融市場に出回れば

    それだけで日本経済は大いに発展するのではないでしょうか。


    今はボロ株が暴騰する度に地団太を踏んでいますが

    日本の株式市場を健全化するためにも

    一日も早く、若い世代の長期投資家が育つことを願ってやみません。


    生意気な講釈を垂れて申し訳ありません。<(_ _)>

  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/3/3 07:45

    JITA1957さん

    おはようございます


    コメントとありがとうございます。

    アベノミクス初年度の13年には、外国人が15兆円買って日経を57%も上げました。

    昨年は、ほぼとんとん。

    それでも日経は、8%ほど上がっています。

    外国人売りを日本の公的資金が買い支えたのです。

    今年はまた外国人が買っているようです。

    ただ彼らの買いは、従来のヘッジファンドではなく、日本のことをよく知っている外国人のようです。

    そのため買う銘柄が、個別のバリュエーションに着目したものとなっています。

    日本の年金資金が、独自運用に切り替え、ヘッジファンドに委託しなくなったことが影響していると見ています。

    JITA1957さんのご活躍祈っています。



  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/3/3 08:23

    kabukabumanさん

    おはようございます。


    沖縄のご旅行いかがでしたか。

    旅は人間を新しくします。

    私も旅は大好きで、というよりも乗り物に引かれて、できるだけ乗る時間の長いものを利用しています。

    飛行機よりも、鈍行列車、バス、自転車と……。

    そんなことで、見知れぬ人との出会いがとても楽しい経験になります。

    kabukabumanさんも、現在の株式相場の問題点をご指摘のように、ゲーム感覚をもった株式市場参加者が、値動きのいいボロ株に群がっています。

    この欄でも、そういうタイプの投資家が多いと見えて、取り上げられる銘柄も、投資方法も、それに偏った書き込みになっています。

    kabukabumanさんもごぞんじのように、昔の掲示板の「毘沙門天」さんのような方がいて、まともな書き込みをやって、皆さんから尊敬されていました。

    現在の相場の位置は、天井付近にありますが、天井だからといって下がる心配はありません。需給に支えられ下がる心配は少ないようです。

    むしろじり高で、天井相場は安倍内閣が続く限り、高原相場が続くとみています。

    ただ買われる銘柄は、むしろ次の相場に繋がるようなものになるのではと考えています。

    kabukabumanさんが、「毘沙門天」さんであることを願っています。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ