歯周病の予防は専門医へ

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ぷーたろう体験記さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ69件目 / 全72件次へ »
ブログ

歯周病の予防は専門医へ


新しい歯周病治療

 歯磨きをすると歯茎から出血する、口臭が気になる―。そんな症状が出たら「歯周病」かもしれない。

 藤沢駅南口の「藤沢歯科ぺリオ・インプラントセンター」の雨宮啓院長は、日本歯周病学会専門医として悩みを持つ人々を治療している。「歯周病は動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病などの生活習慣病の進行を悪化させる怖い病気。気づかないうちに悪化している場合もあるので、専門医の検査を受けてほしい」と早期発見を促す。

 同院では、綿密な診断や治療計画で患者に対応。新たな歯周病治療も取り入れている。軽度なら、北欧で開発された殺菌水やレーザーを使った4〜6回程度のOHP(歯周病初期予防プログラム)治療が可能だ。 もし歯茎の切開やインプラント手術が必要になっても「静脈内鎮静法」を導入しているので、寝ている間に終了する。歯周病の予防は全身の健康にもつながるもの。気になったら、まず専門医に相談を。

インプラント治療も

 歯周病が重度の場合、歯茎を切開し内側の歯周病菌などを除去する歯周組織再生治療法を行う。歯の根を残して、歯を支えている組織を再生し、健康な状態を取り戻せる治療法だ。それが難しい場合はインプラントも検討していくことになる。こうした高度な治療を受けることを考えると、専門医にかかることが大切。(オイルレス エアーコンプレッサー)

 日本口腔インプラント学会専門医でもある雨宮院長。「インプラント治療は、手術など不安と思う人は多いので、気軽に相談して下さい」と話している。(歯科医療機器

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ