iPhone「6」登場で携帯3社は通信網の能力勝負

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

TAROSSAさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2863件目 / 全6457件次へ »
ブログ

iPhone「6」登場で携帯3社は通信網の能力勝負

「iPhone6」と「同6プラス」の通信機能が向上したことで、携帯電話大手3社のネットワーク環境の違いが浮き彫りになるようです。

 

「6/6プラス」は毎秒最大150メガビットの高速データ通信に対応したほか、通信規格は、現行の「LTE」に加え「TD-LTE」もサポートしたそうです。

 

KDDIの石川執行役員専務は12日の記者会見で「毎秒最大150メガビットの基地局(全国2万局)整備を来年3月から今年12月に前倒しする。ドコモさんの2000局(来年3月計画)と圧倒的な差だ」と胸を張ったそうです。

 

NTTドコモは現在、1.7ギガヘルツ周波数帯で「iPhone5s/5c」用に毎秒最大100メガビットのLTEサービスを提供していますが、「6/6プラス」は150メガビットで利用できるそうです。

提供地域は東名阪だけですが、「LTE専用周波数なのでかなりの通信速度が期待できる」(ドコモ)そうです。

 

150メガビット通信網を持っていないソフトバンクモバイルは「6/6プラス」の端末性能をフル活用できないですが、TD-LTEサービスで先行しており、「毎秒最大110メガビットだが、全国網の強みを活かし、iPhone利用者の通信環境は大きく改善できる」そうです。

 

TD-LTEは送受信とも同じ周波数の帯域を使う方式で、周波数効率が高く、第4世代(4G)携帯電話規格にも採用されているそうです。

KDDIもソフトバンクモバイルと同様、傘下のTD-LTEネットワークを借りており、両社にとっては「6/6プラス」のTD-LTE対応が追い風になるようです。

 

ネットワーク環境で強いのはドコモというイメージですが、他の2社はどうなんでしょうね。

特にソフトバンクモバイルはつながりにくいというイメージがあるんですが...

 

9433:6,403円、 9437:1,887.5円、 9984:8,365円

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ