株価は何で決まるの?

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ263件目 / 全396件次へ »
ブログ

株価は何で決まるの?


高校時代に習った函数と変数。Y=ƒ(X)という数式で表わされ、Yという値は、Xという変数によって決まるというあれです。よく分からないまま卒業し、大学から会社に入って、またまた遭遇。過去のデータを時系列に並べ、それを数値化して、未来の需要を予測するためです。


始めは、Y=A(X)+Bで表わされる直線を使って、その線の延長線上に2年後、3年後の需要を予測します。過去のデータでは、時間と売り上げについての相関係数も高くマッチするのですが、その線を未来に引き伸ばすと当たらなくなります。直線で駄目なら二次曲線、放物線と高度な数学を用いたのですが……。


大抵「はずれ!」で、しまいには、計画は初めから変動幅を織り込んで作ることになりました。以来、時間を変数とした予測値は、信用しなくなりましたが、ひとつだけ、分かった事実があります。それは、
時間を変数とする限り、未来を予測できないということです。言い換えれば、明日のことは誰にもわからないのです。


株価を例に取ればもっと理解できます。Yを株価、変数(X)を時間とすると、過去については100%一致します。ところが、Xの値に明日の日付を入れても、答えは出てきません。


それでも、人間はなんとか明日の株価を当てようとします。なぜなら、株式市場は明日の株価を当てるゲームだからです。


チャートから導かれる移動平均とか、一目均衡表といったものは、過去の動きを知る上でとても便利なものです。高値安値の時期、株価のくせ、波動のどの辺の場所にあるかといったデータは、投資の際にはチャートを使って、必ずチェックしておかなければなりません。


始値、高値、安値、終値が、一つの図形になっている「ろうそく足」は、日本人の発明として世界に誇れるチャートだそうです。ろうそく足を使った株価予測は、窓埋めの理論を始め、もったいぶった名前のついた秘法など数多く存在します。


これらの分析方法の中には、時と場合によってはズバリ当たるのもあると思います。ただ、偶然そうなった可能性がないともいえません。秘法が一般に知れわたると、方法とは反対の売買をして儲ける人もでてきます。秘法を信じた人が大損をすることにもなりかねません。


テレビ、新聞等の解説では、一目均衡表、ボリンジャーバンド、RSI、MACDなど、チャートをベースにした株価の予測が多いようです。なにやら説得力がありそうですが……。


最近では前日のシカゴ日経先物とか、為替相場、中国の株価動向などのほうが、短期的にはよく当たります。おかげでチャート分析は、すっかり影が薄くなってしまいました。


株価を変動させる要因を分析して、これを変数して将来の株価を予測するファンダメンタル分析があります。時間以外に、先物相場、為替、内外経済、政治環境、さまざまなリスク……、を変数にします。数式は、Y=ƒ(A、B、……X)となるのでしょうか。


「株価は経済を映す鏡」といわれるように、GDP、雇用情勢、金利といった経済状況を反映する指標から、将来の株価を予測する方法がとられています。これとても、発表される時期のずれや、実体経済に与える影響力などから、株価予測としてどの程度の信頼性が置けるのか、いまだに定まっていないようです。変数が多すぎて、答えを導き出さないまま、模索が続いています。


昔読んだ経済学に、「物価は短期には需給で決まり、長期にはコストで決まる」というのがありました。今の経済学では問題にされないかもしれませんが、株価の形成要因をうまく表現しているように思えます。


株価は需給で決まるといっても、株価が上昇すると見る人が多ければ需要が増加し、反対に下がると見れば供給が増えてきます。需給は単なる結果で、その要因となる将来の株価を決める要因のほうが、大切なのかもしれません。


ただ、短期の売買をする人にとっては、外国証券会社の寄り前売買動向、信用取引売り買い残高、信用取引評価損益率、信用倍率、外国人売買動向、裁定取引残高といった指標が、当面の需給を左右すると考えます。これ以外にも、週あるいは月単位での主体別株式投資売買状況や、長期にわたる調査機関からの売買主体の株式需給の見通しも需給を読む上では大切になります。


信用取引あるいは先物取引では、期日がくれば反対売買をすることになります。そのためこの種の仮儒の残高は、将来の需給に大きく影響してくるばかりか、その反対売買のため、物差しを無視したとんでもない値段がつく可能性もあります。


TOBや株式分割、あるいは企業業績に関する情報は、需給に直結していますから、事前に知っていれば間違いなく儲かります。だからこそ株式の公平を保つために、厳しいインサイダー情報の管理が義務つけられるようになりました。


こう考えると、需給といっても、その構成要素は多岐にわたり、そのときどきの条件によって左右されそうです。

とはっても、将来の株価だって、やはり需要と供給によって決まります。違うのは将来の人が決めるというだけです。う~~~~~ん! 泥沼に入ったような感じです。


ここは「明日のことはだれにも分からない」という原点に帰って、株価の予測をしたほうがいいようです。


私の思考も、出口のない迷路に入ってしまいました。この続きはまた明日……。


みなさま、よい週末を!





コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ