<体のフシギ>財産と寿命は比例する―米研究報告

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

DRAGON'さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ695件目 / 全2649件次へ »
ブログ

<体のフシギ>財産と寿命は比例する―米研究報告

 これ前から言われてませんでしたっけ?後、有名な所で財産と子供が受けられる教育の関係とか。

 

 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=62754

 ”2012年7月3日、人民網日本語版によると、一般的な米国人の平均寿命(約78歳)は日本(83.91歳)やマカオ(84.43歳)など多くの国・地域の平均値より依然低いことがこのほど、米ライス大学とコロラド大学ボルダー校の共同研究で明らかになった。また、米国の最貧困層の寿命は、最富裕層より約5年も短いという。生命時報が伝えた。

 

 研究によると、米国人の平均寿命は1930~1950年代、1960年代に著しく伸びた。ライス大社会学部のジャスティン・T・デニー准教授は研究報告において、「これら2つの時期が終わると、米国人の平均寿命の伸びは減速した」と指摘。具体的には、米国人の平均寿命は、1930年代に59.85歳だったが、2000年には77.1歳となった。経済の急成長に伴い、米国人の貧富の差はますます激しくなり、平均寿命も財産の多寡によって大きく影響されるようになった。保健・衛生関連に費やすお金や受けるサービスにアンバランスが生じ、お金持ちが貧乏な人より長生きするようになった。

 

 米社会科学専門誌ソーシャル・サイエンス・クォータリーに発表されたこの研究報告書によると、米国経済が発展しているからといって、世界国別平均寿命ランキングの上位に必ず入るというわけではない。平均寿命はさまざまな社会的・経済的なバックグラウンドを持つ階層の間でなお一定の開きがある。長期的に見ると、富裕層と貧困層の健康状態には大きな差が現れている。

 

 英国人研究者が今年初め、類似の研究を行った。その結果、英国人富裕層の寿命は貧困層より長いことが判明した。具体的には、特定技能が求められる職業(医師、弁護士、宗教関係者)および組織の要職に就いている高所得者層は、単純な肉体労働に従事している低所得者層に比べ、平均寿命が約3年長い。”

 ぶっちゃけ医療費に金がかかるから金持ちの方が長生きできるって話ですよね。

 他にアメリカの場合、貧困層だと食糧配布を受けられるフードクポーンが貰えるのですが、貰っている人達は栄養より腹にたまる事が重視されてしまうので栄養の偏りにより肥満が多くなって健康に悪いとか。

 まぁ人間の世の中は完全な楽園では無いので、しょうがないっちゃしょうがないんでしょうがね。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ