大縣神社梅園と前方後円墳

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ12142件目 / 全20899件次へ »
ブログ

大縣神社梅園と前方後円墳

83961888b   07cc0afec   216eec927  




大縣神社梅園と前方後円墳
2012年03月13日

大縣神社梅園では、2月下旬より紅白300本のしだれ梅が咲き多彩な行事を行います。
はなれたとこにも前方後円墳もあり、ここも神社の敷地です。









7件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/3/14 00:05
    C1ce65d3d 491c5373a C363cc453 
    続き
  • イメージ
    かにたまさん
    2012/3/14 00:08
    まあステキ(*゚□゚*)

    少し暖かくなったら梅を見にいこうかしら。

    そのころはもう枯れているんですかね
  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/3/14 06:58

    かにたまさん

    おはようございます。

     

    まだまだ3分咲きでした。

     

    1週間は見頃でしょう。

  • イメージ
    もりぎんさん
    2012/3/14 10:49

    こんにちは

     

    青塚古墳ですね。 なつかしいです。

    家康と秀吉の合戦で秀吉が砦としたらしいですね。

     

    古墳に供えられる壺っておもしろいんですよ。

    底に穴があいている。

    これは古墳の為の特別なものですよ というしるしらしいです。

     

    また、犬山へも行ってみたいです。

    国宝の如庵がある。

     

     

  • イメージ
    Rateckさん
    2012/3/14 11:49
    いいですね、梅の花。

    ああいう花は好きな部類に入ります。
    春ですね〜桜はまだかな。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/3/14 17:09

    もりぎんさん

    こんにちは。

     

    よくご存知ですね。

     

    国宝の如庵いいですね。

    http://inuyama.gr.jp/culturalassets-themepark/culturalassets/519

    信長の実弟が建てた国宝茶室

    犬山城の東にある庭園・有楽苑には、国宝茶室如庵、重要文化財旧正伝院書院、古図により復元された茶室元庵、新しく建てられた茶室弘庵などがあり、静かなたたずまいをみせています。

    如庵は、茶の湯の創世期に尾張の国が生んだ大茶匠・織田有楽斎が建てた茶室で、昭和11年に国宝の指定をうけた茶道文化史上貴重な遺構です。京都山崎妙喜庵内の待庵、大徳寺龍光院内の密庵とともに、現存する国宝茶席3名席の1つです。

    織田有楽斎は信長の実弟として天文16年に生まれました。波瀾に富んだ人生を送った有楽の生涯を写すがごとく茶室如庵は各地を点々としましたが、昭和47年に犬山城下の佳境の地に移築され、庭園を含め「有楽苑」と名付けられました。

    国宝茶室如庵

    信長の実弟である有楽齋の遺構で「国宝三名席」のひとつ。
    普段から内部をご覧いただける唯一の国宝茶室で古暦を腰貼りにした暦貼り、竹を詰め打ちにした有楽窓、躙り口など随所に独創的な工夫が凝らされています。

     

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/3/14 17:11

    Rateckさん

     

    こんにちは。

     

    桜は先日の日記で発表してます。

     

    山崎川と栄のNHK名古屋放送局前に咲いています。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ