三つ子の魂は百まで・・・・・①女房の母親

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

rikakusenninさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1079件目 / 全3694件次へ »
ブログ

三つ子の魂は百まで・・・・・①女房の母親

三つ子の魂は百まで・・・・・①女房の母親

 

わが愛妻(!)の母親は数年前に80歳近くで亡くなったが善い人でした

 

私が恋愛時代、初めて彼女の家に招かれて行ったら、まずガスコンロとフライパンが茶の間に運ばれてきました

 

えっと思って見ていると、ホルモン焼きで歓迎の食事をするとのこと

 

家が家内工業の機屋(通称ハタヤ、織物工場)で、両親が家に隣接した工場で12時間以上働いてるので、

食事は手っ取り早く食べられるものが多い

 

食べながら見てるとほかのおかずは漬物だけ・・・・ →Orz///

ごはんとホルモン焼きと野菜はキャベツだけ・・・・

最後に残った油ギトギトに卵を入れてスクランブルにして食べ、食事は終了

 

何度、お呼ばれいただいてもこんな感じでした

 

福井は繊維王国で、大きい織物工場は、東北や北海道から多くの娘さんが集団就職で住み込みで働いてましたが、女房の実家は零細ですから家族が大事な働き手でした

そのため食事は時間をかけて作るものではなかったのです

 

「きっと、お前の実家は血の道の病気にかかるぞ!」という私の忠告&予言通りに全員が脳溢血、脳梗塞、心臓病などにかかりましたね^^;

 

しかし、それもこれも、家族を養うため、生活していくための、しかたのない生活習慣だったのでしょう

 

昭和20年の福井空襲で焼かれ、23年の福井地震で新築家屋と工場が倒壊・・・・この苦難は想像できませんね

それを克服したのです

 

何があっても工場を稼動しつづける

問屋からどれだけ値下げ要求があっても逆らわず安い工賃でも織り続ける・・・・・・

多くの繊維会社がバタバタ倒産する中でも止めずに続けてましたね

 

最後まで残った工場でした

 

参考:月間基礎知識>不況>繊維不況

http://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200212/topics02/topic02_05.html

 

いまは家を新築のため工場部分は取り壊して跡かたもないです

 

女房に「お前の母親は優しい、いい母親だったな」というと、「ああ・・・」それだけです

 

会話も楽しまず、ただひたすら機織(はたおり)していた一生です

大変明るい性格なのに話へたで言葉が短いです

 

「口を動かすなら手を動かせ」 「遅いことはだれでもする、早くやれ!」

こんな価値観が主流を占めます^^;

 

 

我が愛妻がやってる内職は、ここ何十年も競争相手が現れません^^

他の人では納期内にできないそうです^^

 

安い工賃ですが普通のパート勤めよりは稼ぎます

納期は厳守です^^; 午前0時を過ぎてもやってます^^;

そんなときは、おかずが変わります

 

あぶらあげの煮もの

菜っ葉のおひたし

チクワとこんにゃくと豚肉の炒め物・・・・・

 

女房の内職を見てると亡くなった義母を思い出します^^

 

 

 

 

14件のコメントがあります
  • イメージ
    3e2254520 

    senninさん

     

     

    こんばんは

     

     

    「口を動かすなら手を動かせ」 。。。

     

     

     

    口数の多い人~は

    信用できません。

     

     

     

     

     

     

     

    きっと良い人です

     

     

     

     

     

  • イメージ
    rikakusenninさん
    2012/3/4 19:33

    ♥ kai波動*みんなの♡明かり~♪(*⌒―⌒*)♪~#☆さん
    こんばんは

     

    ありがとうございます^^

    そのようです^^

  • イメージ

    こんばんは。

    私の母も男尊女卑の中で起業し企業まで育て上げ社長の座をポンと職人の父に譲って

    自分は販売店を始めて系列の事務方になって事務員の方が良いと言ってた

    肝っ玉かあさんでした。

    その母の父が司法書士をしてましたが祖父祖母の蓄積した人生を思い出すと

    自分を叱咤する事があります。

    祖父は活躍してましたが何せ戦争時代ですから自分を励ます学びとしてます。

    そんな腕白な父も母の父を尊敬してたそうです。

  • イメージ
    rikakusenninさん
    2012/3/4 19:55

    I SAY企画プロダクションさん
    こんばんは

     

    おお!あなたの家庭もそんな風でしたか^^

    なかなか親は超えられませんね

    ありがとうございます^^

  • イメージ
    もりぎんさん
    2012/3/4 20:02

    読みました。

     

    ただただ・・・鼻の奥がツンとなって・・・目から。。

     

    親を思い出しました。

     

  • イメージ
    rikakusenninさん
    2012/3/4 20:16

    もりぎんさん
    こんばんは

     

    そうですか^^

    スズメ百まで踊りを忘れず・・・・という言葉もありますね^^

  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/3/4 20:56

    こんばんは。

     

    親の背中を見て育った奥様も同じ道を。

     

    福井の女性はみんなこんな人ですね。

     

    しみじみ思い出します。

     

     

  • イメージ
    rikakusenninさん
    2012/3/4 22:53

    yoc1234さん
    こんばんは

     

    ほんと、福井の女性の働きぶりはすごいです

    染色工場では夏はスリップ姿で仕事してましたね^^;

     

    共働きでない嫁は、ナマケ者のレッテルが貼られます・・ →Orz///

  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2012/3/4 23:48
    中小零細企業が日本の物作りの底辺を支えて来たのですね。

    でも今はどうなんでしょう?
    豊かな生活に馴れてしまったのかな?
  • イメージ
    紗々さん
    2012/3/5 00:08

    こんばんは。

     

    福井県って、ものづくりに長けたところなんですね^^

    今更ながらつくづく思います。

    確か眼鏡もそうだったように記憶してますが??

     

    で、奥様の内職でつくりだされるものは、とても気になりますが・・・・羽二重ですか?

  • イメージ
    rikakusenninさん
    2012/3/5 08:48

    呑気呆亭さん
    おはようございます

     

    はい、日本のモノ作りの一面です^^

    しかし次の世代は贅沢し過ぎ、更にその次の世代を甘やかしてしまいました^^;

     

     

  • イメージ
    efg*7*0さん
    2012/3/5 10:20

    おはようございます

     

    朝から・・・・目から汗が・・・

     

    昔の人は働き者だった。

    お母さんも奥様も働き者、その奥様をみる眼差しがあたたかい。^^

    仙人さんに愛されてます。^^

     

     

  • イメージ
    rikakusenninさん
    2012/3/5 15:36

    紗々さん
    こんにちは

     

    そうですね

    繊維産業、メガネ、漆器、・・・どれも超不況です

     

    羽二重ではないです^^;

    あれの産地でしたが今は見るかげも無いですね

     

  • イメージ
    rikakusenninさん
    2012/3/5 15:47

    efg*7*0さん
    こんにちは

     

    そうですか・・・^^

     

    まあ、仲の良いのはいいですね

     

    でも韓国ドラマをどう勧めても決して観ません

    トンイや冬のソナタなど、頑として観ないのも親譲りの外国人アレルギーです^^;

     

    一度、ハワイ旅行に連れてったんですが、外国は2度と行きたくないそうです^^;

    福井が一番いいとこと信じきっております・・・・ →Orz///

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ