新政権発足もスピード調整、国債引受NO日銀は安堵

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ13420件目 / 全20876件次へ »
ブログ

新政権発足もスピード調整、国債引受NO日銀は安堵




新政権発足もスピード調整、国債引受NO日銀は安堵
2011年09月02日

[東京 2日 ロイター] 野田新政権が誕生し、財務相に安住淳民主党前国対委員長の就任が決まった。日銀内部では野田政権について、国債の直接引き受け要請に身構えるリスクは少なくなったと安どする声が聞かれる。
 しかし、欧米など海外経済の減速による円高・株安やデフレ脱却のため、日銀が緩和の手を緩められない環境に変わりはない。

 民主党代表選では、復興財源をめぐり日銀頼みの主張をする候補者が多かった。馬淵澄夫元国土交通相や小沢鋭仁元環境相などは日銀の国債引き受けが持論。前原誠司元外相も、一時期国債引き受けを提言していた。

 決選投票を野田氏と争った海江田万里前経済産業相も、日銀の国債買い入れ額を紙幣の発行残高内に収める「日銀券ルール」を撤廃し、市場を通した日銀の国債買い入れの引き上げに前向きな姿勢だった。

 その中で野田氏は、急激な円安やインフレを招くリスクのある直接引き受けは「禁じ手」として反対の立場。財務副大臣として日銀の金融政策決定会合に一時期出席していたこともあり、日銀では理解のある政治家と受け止められている。

 安住氏はこれまで財政関連で目立った発言がなく、市場では、財務省主導の財政再建路線に大きな変更はないとの見方が多い。

 ただ、米欧経済の減速懸念は高まりつつあり、ドル安・円高や株安と相まって日本経済の減速懸念はむしろ高まっている。野田新政権も円高・デフレ脱却を優先課題としており、米欧中銀のバランスシート拡大による事実上の通貨安政策に参戦せざるを得ない状況は変わらない。理解のある政治家からの圧力の方が、むげにできないため対応が難しい、との日銀幹部の見方もある。

 また、消費者物価指数が5年に1度の基準改定で0.6ポイント下方修正され、7月実績はプラスの0.1%と日銀がデフレ脱却の目安とするプラス1%への道のりは遠い。今年4月に2年ぶりにプラスに浮上したばかりだが、改定で時間が逆戻りした格好。インフレを心配する前に、日銀にできることが多いのでは、との政府の主張が説得力を持ちやすい地合いであることは変わらない。

(ロイターニュース 竹本能文;編集 石田仁志)

エイケン工業が10万株・4000万円上限に自社株買いへ、発行株の1.87%
相次ぐ中小証券ディーリング部門の縮小・閉鎖、売買代金減少や高速取引で業績悪化
ファーストリテ、8月国内ユニクロ事業の既存店売上高は前年比‐9.4%
「未知数」の新財務相、金融市場に戸惑い「不規則発言」に警戒も
欧州の危機はリーマン破たん後ほど深刻でないが、その方向に向かっている=ベルギー中銀総裁
中国・香港株式市場・前場=下落、米雇用統計控え警戒ムード
8月の株式市場の急落、著名ヘッジファンド・マネジャーに打撃
イタリアは構造改革推進と赤字削減目標の達成が必要─ECB総裁=新聞
中国の湖南華菱鋼鉄とアルセロールミタルが提携強化を発表
日銀内部で野田新政権誕生に安ど感、国債引き受けリスク後退で
米FRB、バンカメに緊急事態の対応策について提示求める=WSJ
台湾金融監督委員会、台湾の銀行による中国での活動に関する規制を緩和
米政府が2011・12年の経済見通し大幅下方修正 予算教書の中間見直しで*****
米連邦住宅金融局、MBSの不当評価で多数の大手銀行を提訴へ=NYT紙
インド株式市場・寄り付き=続伸、軟調なアジア株をアウトパフォーム
シンガポール・ホットストック=ホテル開発のアマラが急伸
中国の百度公司、モバイル用アプリケーションを発表
社会保障・税一体改革などこれから実行段階、与党とも緊密に連携=古川新経財相
米グーグルのモトローラ・モビリティー買収は脅威にならず=アンドロイド端末メーカー
東京外為市場・正午=ドル76円後半、米雇用統計控え様子見ムードが広がる


コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比%
.N225 日経平均 0 3:00pm 8,950.74 -110.06 -1.21%
.JSD JASDAQ 0 3:11pm 50.13 -0.29 -0.58%
.TOPX TOPIX 171,452 3:00pm 769.78 -8.50 -1.09%
.HSI 香港 ハンセン 0 3:27pm 20,338.34 -246.99 -1.20%

.AORD オーストラリア ASX 0 3:39pm 4,321.50 -61.20 -1.40%
.FTSTI Straits Times Index 0 3:27pm 2,847.68 -19.50 -0.68%
.KS11 韓国 総合 437,444 3:02pm 1,867.75 -12.95 -0.69%
.PSI フィリピン 総合 0 1:30pm 4,392.91 +26.32 +0.60%

.SSEC 中国 上海総合 48,563,844 3:42pm 2,533.68 -22.36 -0.87%

.SZSC 中国 深セン総合 28,467,630 3:27pm 1,123.35 -13.40 -1.18%
.TWII 台湾 加権 3,081,022 3:40pm 7,757.06 -0.70 -0.01%
.BSESN インドBSE 5,961,328 3:42pm 16,845.84 +169.09 +1.01%

市場 限月 現価(ドル) 前日比
NYMEX原油先物 期近 88.93 -0.25
NYMEX金先物 9月限 1826 2.6
NYMEXプラチナ先物 10月限 1852.9 -4.6
NYMEXガソリン 期近 2.8763 0.0199
外国為替市場 主要通貨 対円レート
米 ドル (USD) 76.800003
ユーロ (EUR) 109.320000
英 ポンド (GBP) 124.239998
オーストラリア ドル (AUD) 82.190002
ニュージーランド ドル (NZD) 65.309998
カナダ ドル (CAD) 78.589996
スイス フラン (CHF) 96.900002
中国 元 (CNY) 12.030699
(ロイターより抜粋)
2件のコメントがあります
  • イメージ

    yoc1234さん、毎度です

    ( ゚д゚)ノ きょんばんは

     

    今晩の雇用統計も然りですが、ダメリカが月曜お休みってのも思わぬ押し目買いのチャンスになったような感じであります

    (。・ω・)(。-ω-)(。・ω・)(。-ω-)ゥィゥィ♪

     

    今日が14時くらいに空気を読まぬまとまった1000枚買いで下げを40円くらい縮めましたが(見ていてどこのアホが買うたんや?ってのが正直な感想でしたが)引けで平均株価が上げた分くらいの40円くらいですか?ドンと下げました(まあ~たかが知れてますが)ので、雇用統計を見極めてゴールドマンが言うような2.5万人増といったロクでも無い結果が本当に出てくるのか?・・・先月よりやや悪の一般エコノミストが言うような結果に終わるのか、はたまたサプライズな結果が出てくるのかですが・・・良くも悪くもどっちに転んでも、恐らくはダウナスがぶっ飛ぶような結果にはならないと私は見てます

    σ(´∀`●)ァタシ

     

    そうなってくるとナイトセッションの先物や月曜の寄り付き買いで反転を始めた現物を買って行っても、ダウントレンドになってしまわない限りは今週で底打ち臭い動きはしてますので損切りを置いての打診買い参加はありそうです

    (。・ω・)(。-ω-)(。・ω・)(。-ω-)ゥィゥィ♪

     

    本当ならもっと早くの火曜位に仕掛けるべきでしたが、やはりFOMCは怖いのでつい慎重になってしまいました

    σ(´・д・`)

     

    ただね~日銀が思ったような緩和策を打ち出すのはやはり慎重になります(金利が上がったら国債の金利支払いだけでも破綻の道が近づきますから)からね~ダウナスはぶっ飛んでも日経が釣られてぶっ飛ぶような事にはなりにくいとは思いますが、野田が官僚にとても太刀打ちできるとは思えない・・・言い返されたらお地蔵さんみたいに固まりそうな素人財務大臣をどう動かすかですね(爆)

    (。・ω・)(。-ω-)(。・ω・)(。-ω-)ゥィゥィ♪

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/9/2 18:21

    ころがし涼太?さん

     

    もう臨戦モードです。

     

    今日は参加しないつもりですが、

     

    美味しそうなら、追随します。

     

    まずは思惑と反対方向に動くので要注意。

     

    先ほどの記者会見を聞くと、原発の再開も4月前に前倒しすることもありえそうです。

     

    経済も米国との関係が良好になれば、為替介入もしやすいでしょう。

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ