大気社が人工光で育てる野菜工場の建設に参入し球状レタスを量産

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

TAROSSAさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ4847件目 / 全6457件次へ »
ブログ

大気社が人工光で育てる野菜工場の建設に参入し球状レタスを量産

空調設備大手の大気社が、人工光で野菜を育てる植物工場の建設に参入するそうです。

照度を従来型設備の2.5倍に高め、室温管理も徹底して結球型レタスを量産する技術を確立し、露地栽培と比べ生産期間を約2割短縮できるそうです。

食材を安定調達したい小売業や外食産業などからの建設受注を目指し、2016年3月期に50億円の売上高を見込んでいるようです。

 

従来の植物工場は非結球型のサニーレタスは量産可能だったそうですが、結球型のレタスは高い照度と厳密な温度調整が必要で、量産が難しかったそうです。

新技術は蛍光灯を自動車のヘッドライトと同じ構造の反射板で覆い、光の漏れを防いで照度を高めたそうです。

野菜を育てる棚ごとに小型の空調設備を配し室温も厳密に管理し、照明の数は減らせるため、電気料金を従来型より75%抑制できるそうです。

 

建屋を除いた整備費は、1日に24株を収穫できる標準型(160㎡)で3500万円程度だそうです。

露地栽培では収穫までに60~90日必要だそうですが、新技術を使えば50日で栽培できるとのことです。

 

仮に1玉100円の粗利があるとしても、1日で2,400円、1年で876,000円にしかならず、整備費を回収するだけでも約40年かかってしまいます。

あくまでも単純な仮定のもとでの計算ですが、もっと安くする必要がありそうですね。

2件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/28 08:19

    おはようございます。

     

    これをやって得するのは、アラブぐらいでしょうね。

     

    安いときは80円ぐらいで提供されるレタスで100円の儲けなど出ません。

     

    技術の進歩はすごいですが、もうすこし儲かるシステムを考えるべきでしょうね。

  • イメージ
    TAROSSAさん
    2011/8/28 19:08
    yoc1234さん こんばんは。

    私も粗利が100円あるとは思っていませんが、それでも単純計算で回収に40年かかるということをお示ししようと思い、あえて粗利を100円と仮定しました。粗利が50円なら80年もかかってしまいます。

    もっとコストダウンなり、新たなビジネスモデルなりが必要かもしれませんね。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ