1586年天正地震など、関電が若狭湾現地調査

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ13558件目 / 全20918件次へ »
ブログ

1586年天正地震など、関電が若狭湾現地調査




1586年天正地震など、関電が若狭湾現地調査
2011年08月15日

遅いといわれようが、前向きの姿勢に関電を評価する。原発周辺の津波の痕跡調査は安心のために必要だろう。宣教師ルイス・フロイスも苦笑してるだろう。(Y)


若狭湾の原発周辺、津波跡調査へ…関電が方針転換

 関西電力が自社の原子力発電所全11基を立地する福井県・若狭湾沿岸で、過去の津波の痕跡について本格的な調査を行う方針を固めた。

 関電は東日本大震災直後は、「過去に津波が起きた可能性は低い」と調査に否定的だったが、最大級の津波についても対策を検討するよう求めた6月の国の中央防災会議の提言などを受け、方針を転換した。結果次第では、原発周辺の津波想定の大幅な見直しを迫られる可能性もある。

 若狭湾の中央部にある三方五湖(美浜、若狭両町)で湖底の堆積物を採取するボーリング調査などを実施する。堆積物に含まれるがれきの分析などで、過去の津波の発生がわかるという。調査の開始時期や期間は決まっていない。

 関電は震災前、美浜、高浜、大飯各原発周辺の津波を、全国の商業用原発17か所(計54基)のうちで最も低い0・74~1・86メートルと想定していた。

 ただ、戦国時代に日本に滞在した宣教師ルイス・フロイスが著した「日本史」や、京都・吉田神社の神官が記した文献に、1586年の天正地震で若狭湾沿岸を大津波が襲い、多数の死者が出たとの記述がある。

 関電は当初、こうした古文書の記述を「伝聞情報などに基づいており、信頼性は低い」としていた。しかし、中央防災会議の専門調査会座長を務める河田恵昭・関西大教授が7月、内閣府原子力委員会で古文書に基づいて若狭湾沿岸の津波被害の可能性を指摘したこともあって、調査に踏み切ることにした。

 関電は震災後、原発周辺の防潮堤の新設やかさ上げなど、数年かけて地震・津波対策に700億円を投じる計画を発表しており、今回の痕跡調査についても、「調査結果を今後の原発の津波対策に役立てたい」と説明している。

 若狭湾沿岸には関電の11基以外に、日本原子力発電(日本原電)の敦賀原発と日本原子力研究開発機構(原子力機構)の高速増殖炉「もんじゅ」がある。

(2011年8月14日 読売新聞)
11件のコメントがあります
  • イメージ
    ローズガーデンさん
    2011/8/15 19:09

    こんばんは

     

    若狭湾には沢山の原発があります。

     

    敦賀やもんじゅも・・・

     

    何回か視察に行きましたが原発のおかげでいろんな施設が充実していましたが、いまとなっては怖いですね。

     

    もし福井に大地震が起きれば滋賀も危ないですし、近畿の水がめ 琵琶湖に放射能が汚染されれば関西一円がだめになります。

     

    本当に怖いです。

  • イメージ
    kattanさん
    2011/8/15 19:39
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/15 20:01

    ローズガーデンさん

     

    こんばんは。

     

    河村市長も心配していましたが、水源はみな福井県境にあり、

     

    滋賀県も水源は福井に近い。関西、東海の水がめです。

     

    そういう意味で、2000万~3000万人の水がめを汚染されたら生きていけません。

     

    もしそうなると、太平洋岸に海水淡水化プラントが必要でしょう。

     

    備えよ常にということなら、今から作る必要もあるのでは。

     

     

  • イメージ
    daikonさん
    2011/8/15 20:10
    こんばんは。

    ルイス・フロス・・・ポルトガル人で、信長や秀吉と会見したそうです。
    日本がキリスト教の禁止へと傾いていく時期にのことで、あまり日本での居心地が良くなかったかもしれません。

    津波の痕跡調査は大事ですが、地震による地盤変動をつかむのは難しいでしょうね。昔はGPSがありませんでしたから。

    今回の地震で、東北沿岸では数十センチの地盤沈下がありました。
    もし、若狭湾で地震が起きて不均一な地盤沈下があると、プラントの大きな損傷が起きるおそれがあると思います。
  • イメージ
    Rateckさん
    2011/8/15 20:13
    過去に倣い備えよ、地震大国と言われた日本で
    未来に起こることは未来の人に托そうという気だったんでしょうか。

    備えて欲しいですね。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/15 20:34

    daikonさん
    こんばんは。

     

    そうですね、GPSはないでしょうが、貝殻など表面近くで見られる動物が

     

    痕跡を残してくれます。

     

    それを頼りに分かるのでしょう。

     

    知多半島など木のまま桂化した木があります。

     

    サンゴを見つけることにより地盤沈下があったことがわかっています。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/15 20:35

    Rateckさん

     

    こんばんは。

     

    そうですね。

     

    記録に残し、ありがたいことです。

     

    後世の人のために努力されたんでしょう。

  • イメージ
    384feee64 

    yocさん こんばんは

     

    友達が「NASAメール」をとても気にしておりました。

     

    最先端の学者やコンピューティング、科学力の団体ですが

    単なる世論を煽っているだけでしょうか?Thumb

     

    いざと言う時に備えるべきでしょうか?

     

    難題ですね。<(_ _;)ゞ

     

    あと、NHKで原発特集を見ました。

    このところのNHK特集は、目を見張るものがあります。

    原発への労働者派遣でヤクザが1件に付き150万円の収入があるとか?

    オバマ大統領のYKUZA発言と共に威力がありそうな気がします。

    (最初に言い出した人は何か他のソースも掴んでいるのでしょう。)

     

    皆さんの想像できないアクシデントも考慮に入れたらとても灯油ストーブでガソリンを焚いている様な(某ブログ投稿コメント)現状を永遠にCOOLしなければならない現状をも感慨深いものですね。・・・お盆の時期ですが地獄の釜が開かないようにしないといけませんね。

     

     

  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2011/8/15 22:11

    こんばんは。

     

    >関電は震災前、美浜、高浜、大飯各原発周辺の津波を、全国の商業用原発17か所(計54基)のうちで最も低い0・74~1・86メートルと想定していた。

     

    関電は11基の原発を有する割に津波を軽くみていたふしがありますね。

     

    今回古文書の記述をもとに調査に踏み切ったことはおおいに評価しますね。

     

    また津波とは別に30年を超える古い原発も有しており、厳重な管理体制でのぞ

     

    んでもらいたいですね。

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/15 22:16


    ★我らの希望o(*^^)ノ⌒+。*;;・°(*^∀^)ノ♪さん
    こんばんは。

     

    そんな噂まであるんですか?

     

    確かめた事実ならいいのですが。

     

    世の中嘘が多すぎます。

     

    背筋が凍るのは暑いうちだけにしてほしいです。

     

    冬には再稼動する原発も必要です。

     

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/15 22:19

    風車の弥吉さん

     

    こんばんは。

     

    忍者よろしく原発の立地を探してほしいです。

     

    そんなことしなくても、偵察衛星を見ただけで、解析できそうです。

     

    予算を貰って、ゆっくりやるのがお役所仕事。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ